井伏鱒二
テンプレート:Infobox 作家 テンプレート:統合文字 井伏 鱒二(いぶせ ますじ、1898年(明治31年)2月15日 - 1993年(平成5年)7月10日)は、日本の小説家。本名は井伏 滿壽二(いぶし ますじ)。広島県安那郡加茂村(現・福山市)生まれ。筆名は釣り好きだったことによる。
来歴
1898年(明治31年)、広島県安那郡加茂村粟根に父・井伏郁太、母・ミヤの次男として生まれた。井伏家は室町時代の1442年(嘉吉2年)まで遡れる旧家で、「中ノ士居」の屋号をもつ代々の地主である。5歳のときに父を亡くし、特に祖父にかわいがられて育つ。1905年(明治38年)に加茂小学校入学、1912年(明治45年)には福山中学校に進学した。同校の庭には池があり、二匹の山椒魚が飼われていて、これがのちに処女作として知られるようになる発表する「山椒魚」に結びついた。作文は得意だったが成績はあまり振るわず、中学校3年生ころから画家を志し、卒業すると3ヶ月間奈良・京都を写生旅行。そのとき泊まった宿の主人が偶然橋本関雪の知り合いと聞き、スケッチを託して橋本関雪に入門を申し込んだが断られ、やむなく帰郷する。
こののち、同人誌に投稿などをしていた文学好きの兄からたびたび勧められていたこともあって、井伏は文学に転向することを決意、早稲田大学文学部仏文学科に入学する。そこで同じ学科の青木南八と親交を深める一方、文壇で名を成していた岩野泡鳴や谷崎精二などのもとを積極的に訪ねるようになる。しかし1921年(大正10年)、三年のとき、井伏は担当の教授と「衝突[1]」し、休学して帰郷してしまう。約半年後に帰京、復学の申請をするが、同教授が反対したため叶わず、やむなく中退となった。さらにこの年、無二の親友だった青木が自殺するに及んで、井伏は日本美術学校も中退してしまう。
1923年(大正12年)、同人誌『世紀』に参加し、「幽閉」を発表。翌年、聚芳社に入社するが、退社と再入社をくりかえしたのち、佐藤春夫に師事するようになる。1924年(大正13年)、親友を頼って山口県柳井市に滞在。後になって、当時お露という名前の柳井高等女学校の生徒への切ない恋を告白した書簡が見つかっている。[2]。
1927年(昭和2年)、「歪なる図案」を『不同調』誌に発表、初めて小説で原稿料を得たが、なかなか芽が出ず、文藝春秋の女性誌『婦人サロン』に、同人誌仲間の中村正常(中村メイコの父)と組んで、「ペソコ」と「ユマ吉」というモガとモボを主人公にしたナンセンス読み物を書き始める。同年10月、遠縁の娘、秋元節代(当時15歳)と結婚。
1929年(昭和4年)、「朽助のいる谷間」を『創作月間』誌に、「幽閉」を改作した「山椒魚」を『文芸都市』誌に、「屋根の上のサワン」を『文学』に発表。翌年、初の作品集『夜ふけと梅の花』を出版。この年は小林秀雄らが出していた雑誌『作品』の同人となったり、太宰治とはじめて会ったりしている。1938年(昭和13年)、「ジョン萬次郎漂流記」で第6回直木賞受賞、『文学界』誌の同人となる。戦時中は陸軍に徴用され、開戦を知ったのは南シナ海上を航行する輸送船の中だった。その後日本軍が占領した昭南に駐在、現地で日本語新聞の編集に携わった。この経験がその後の作品に大きな影響を与えている。
1965年(昭和40年)、『新潮』誌に、「黒い雨」(連載当初は「姪の結婚」)を連載。この作品で1966年(昭和41年)、野間文芸賞を受賞。同年に文化勲章も受章した。1970年(昭和45年)、「私の履歴書(半生記)」を日本経済新聞に連載した。1990年(平成2年)、名誉都民。
1982年(昭和57年)、荻窪の古老:矢嶋又次の昔の荻窪の「記憶画」に触発されて執筆した「荻窪風土記」を新潮社より発刊。
1993年(平成5年)6月末に東京衛生病院に緊急入院、7月10日、95歳で死去。
各賞・栄典
文学賞
- 1938年(昭和13年) - 第6回 直木賞、『ジョン萬次郎漂流記』で
- 1950年(昭和25年) - 第1回 読売文学賞小説賞、『本日休診』などで
- 1956年(昭和31年) - 第12回 日本芸術院賞、『漂民宇三郎』などで
- 1966年(昭和41年) - 第19回 野間文芸賞、『黒い雨』で
- 1972年(昭和47年) - 第23回 読売文学賞随筆紀行賞、『早稲田の森』で
選考委員
- 第17~38回 直木賞選考委員、1943年(昭和18年) - 1957年(昭和32年)
- 第39~47回 芥川賞選考委員、1958年(昭和33年) - 1962年(昭和37年)
- 第1~14回 新潮同人雑誌賞選考委員、1955年(昭和30年) - 1968年(昭和43年)
栄典
ほか、広島県名誉県民、福山市名誉市民など
主な作品
- 夜ふけと梅の花(1930年、新潮社)
- 「朽助のゐる谷間」「山椒魚」「屋根の上のサワン」「鯉」など。
- なつかしき現実 (1930年、改造社)
- 「谷間」など。
- 仕事部屋 (1931年、春陽堂)
- 「丹下氏邸」「悪い仲間」など。
- 川 (1932年、江川書房)
- 随筆 (1933年、椎の木社)
- 「日本漂民」「風貌・姿勢」など。
- 逃亡記 (1934年、改造社)
- 「掏摸の桟三郎」「言葉について」「青ヶ島大概記」など。
- 雞肋集 (1936年、竹村書房)
- 集金旅行(1937年、版画荘) →中村登監督で映画化
- 厄除け詩集 (1937年、野田書房)
- ジョン萬次郎漂流記(1937年、河出書房)
- さざなみ軍記(1938年、河出書房)
- 多甚古村 (1939年、河出書房) →今井正監督で映画化
- おこまさん (1941年、輝文館) →成瀬巳喜男監督で映画化(『秀子の車掌さん』)
- 花の町 (1943年、文藝春秋)
- 侘助 (1946年、鎌倉文庫)
- 「経筒」「二つの話」
- 追剥の話 (1946年、昭森社)
- 貸間あり (1948年、鎌倉文庫) →川島雄三監督で映画化
- 本日休診 (1950年、文藝春秋) →渋谷実監督で映画化
- 「遙拝隊長」など。
- 川釣り (1951年、岩波新書)
- 漂民宇三郎 (1956年、講談社)
- 駅前旅館 (1957年、新潮社) →豊田四郎監督で映画化
- 還暦の鯉(1957年、新潮社)
- 珍品堂主人 (1959年、中央公論社) →豊田四郎監督で映画化
- 釣師・釣場 (1960年、新潮社)
- 武州鉢形城 (1963年、新潮社)
- 黒い雨 (1966年、新潮社) →今村昌平監督で映画化
- 早稲田の森 (1971年、新潮社)
- 「半世記-私の履歴書」など。
- スガレ追ひ(1977年、筑摩書房)
- 荻窪風土記(1982年、新潮社)
- 鞆ノ津茶会記 (1986年、福武書店)
翻訳
- ヒュー・ロフティング - ドリトル先生シリーズ(全12巻)
- 現在は岩波書店の愛蔵版『ドリトル先生物語全集』と岩波少年文庫にそれぞれ収録。
全集
弟子
関連人物
- 映画
- 川島雄三が大の井伏ファンとして有名。井伏の「サヨナラダケガ人生ダ」という科白を愛用した。[3]井伏の『貸間あり』を映画化したが、井伏には「下品すぎる」として不評だったらしい。川島の弟子である今村昌平は『黒い雨』を映画化し、カンヌ国際映画祭高等技術委員会賞を受賞。他に井伏原作で森繁久弥が主演した『駅前旅館』は駅前シリーズの誕生のきっかけとなった。
参考文献
- 相馬正一『井伏鱒二の軌跡』(津軽書房、1995年) ISBN 978-4806601456
- 相馬正一『続 井伏鱒二の軌跡』(津軽書房、1998年) ISBN 978-4806601609
- 栗原裕一郎『<盗作>の文学史 市場・メディア・著作権』(新曜社、2008年) ISBN 978-4788511095
脚注
- ↑ 懇意にされていた男性の教授からあるとき性的に言い寄られたが、同性には興味のない井伏がこれを断ると、この教授は手のひらを返すように井伏には辛くあたるようになったという。
- ↑ 『朝日新聞』2010年10月27日37面
- ↑ 川島雄三の碑
外部リンク
- 早稲田と文学・井伏鱒二
- 福山誠之館・井伏鱒二
- 前田貞昭「井伏鱒二著作調査ノート(その一)」 『兵庫教育大学近代文学雑志』No.14 2003年2月〔PDFファイル・2055KB〕
- 前田貞昭「井伏鱒二著作調査ノート(その二)」 『兵庫教育大学近代文学雑志』No.16 2005年1月〔PDFファイル・1443KB〕
- 前田貞昭「井伏鱒二著作調査ノート(その三)」 『兵庫教育大学近代文学雑志』No.18 2007年1月〔PDFファイル・1039KB〕