今井正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Mboxテンプレート:出典の明記 テンプレート:ActorActress 今井 正(いまい ただし、1912年1月8日 - 1991年11月22日)は、日本の昭和期の映画監督である。社会派映画を主に手掛け、戦後日本映画の左翼ヒューマニズムを代表する名匠である。

来歴・人物

東京市(現東京都渋谷住職の子として生まれる。旧制芝中学校旧制水戸高校時代よりマルクス主義と映画に傾倒し、1935年東京帝国大学を中退し、J.O.スタヂオ(現・東宝)企画部に入社する。

並木鏡太郎中川信夫などの助監督をつとめ、当時の同僚に市川崑がいた。J.O.が合併して東宝映画が設立された1937年、今井は入社2年目にして早くも監督昇進に指名され、異例のスピード出世となった。

しかし、処女作は出演俳優が兵役に取られるなどして完成が大幅に遅れ、やっと公開されたのが2年後の1939年、『沼津兵学校』が監督デビュー作となった。

しかし、第二次世界大戦中は、自らの信念とは別に数々の戦意高揚映画を製作。1943年朝鮮を舞台に日本の武装警官隊と抗日ゲリラとの戦いを描いたプロパガンダ映画望楼の決死隊』が、西部劇さながらのアクション・シーンを取り入れ、はじめて今井の名が注目を集めたのは皮肉なことに植民地支配を正当化した軍国主義映画だった[1]

戦後は、一転して戦後民主主義啓蒙映画を手掛け、1946年、今井の戦後第1回作品で戦時中の財閥の腐敗を描いた『民衆の敵』で第1回毎日映画コンクールの監督賞を受賞。その一方で榎本健一入江たか子主演の人情喜劇『人生とんぼ返り』のような作品も手掛けた。

1949年石坂洋次郎原作で民主主義を謳歌した青春映画『青い山脈』前後篇を監督、同名の主題歌も大ヒットしたことで映画も大ヒットを記録し、キネマ旬報ベストテンの第2位に選ばれ、今井も第1級の監督として目される。

続いて1950年、『また逢う日まで』で戦争によって引き裂かれた恋人の悲劇を描き、今度はベストテン第1位に輝き、また劇中、主演の岡田英次久我美子のガラス窓越しのキスシーンが当時、話題になった。

またこの頃から、今井も自由に作品を作りたいと感じ、『青い山脈』の成功で手に入れた資金をもとに、東宝から独立してフリーの監督として民主主義の社会の到来を高らかに謳いあげる作品を次々と発表した。

しかし、東宝争議で中心的人物として動いた今井を映画会社5社から締め出し(いわゆるレッド・パージ)、生計を立てる為に一時期、屑物の仕切り屋を開業していた。しかし、今井同様に解雇された左翼系映画人たちが次々と独立プロを立ち上げる運動が活発となり、今井はその1番手として映画制作を再開する。

山本薩夫亀井文夫らと独立プロ・新星映画社を創立した今井は1951年前進座と組んで、日雇い労働者たちの生活を描いた『どっこい生きてる』を発表。続いて1952年、山村の中学校を舞台にした『山びこ学校』を監督。

1953年、当時は新興まもない弱小スタジオだった東映に招かれて、沖縄戦の悲劇を描いた『ひめゆりの塔』を製作、今井自身は出来に満足はしなかったものの、本作は大ヒットを記録して、東映の基礎固めに一躍買った。

その後、再び独立プロに戻り、文学座と組んだ樋口一葉原作のオムニバス映画『にごりえ』(ベストテン第1位)、高崎市民オーケストラ(現・群馬交響楽団)の草創期を描いた『ここに泉あり』とヒューマニズム映画の傑作を発表する。

1956年には、日本における裁判批判映画の最初の作品で、八海事件の裁判で弁護を担当した正木ひろしの手記の映画化『真昼の暗黒』を発表。

東映においても社会派映画を次々と製作、1957年霞ヶ浦を舞台に農村の貧困を描いた、今井の初のカラー作品『』や、原爆症の少女と不良少年の恋を描く『純愛物語』、1961年李承晩ラインをめぐる日韓関係の悪化を、在日朝鮮人の若い漁師を通して描く『あれが港の灯だ』など話題を呼んだ。

1959年、人種差別批判をテーマにした『キクとイサム』は、黒人との混血の姉弟と、彼らを引き取って育てる老婆の交流を描き、本作は今井の代表作となった。今井は戦争や差別や貧困など社会的テーマを掘り下げ、それに翻弄される弱者の姿を同情を込めて美しく描いた作品を発表し続けた。

1963年、封建社会の残酷さを描く『武士道残酷物語』で、ベルリン映画祭グランプリを受賞。同映画祭でグランプリを受賞するのは、39年後、宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』まで待たなくてはならなかった。

1969年、ほるぷ映画を創立し、社長に就任。しかし、1971年、『婉という女』を完成後、資金難からほるぷ映画は解散し、1972年、古巣の東宝に招かれて反戦映画『海軍特別年少兵』を発表する。

イタリア映画におけるネオ・リアリズムの影響を受けた映画監督の一人でもあり、厳しい演技指導や映像へのこだわりでも知られた。例えば常連パイプレーヤーであった潮健児は自伝で、『米』のラストシーンの収録に、船の帆の貼り具合や船の位置、果ては雲の位置までを気にするあまり1週間かかったなどのエピソードを紹介している。

橋のない川』第二部を巡って部落解放同盟から批判を受けた。

日本共産党員であり、娯楽色豊かなヒット作を連打し、党派を超えた巨匠として日本映画に君臨した点では、山本薩夫と双璧だが(戦中に戦意高揚映画の秀作を撮っているところまで相似している)、最後まで大手からの監督依頼が絶えなかった山本に比べると、晩年は若干不遇であった。最後の作品「戦争と青春」完成後、各地での自主上映の挨拶で多忙となり、その最中埼玉県草加市で倒れ亡くなった。

監督作品

※1953年までの作品は著作権の保護期間が終了したと考えられることから幾つかの作品が現在激安DVDで発売中(但し監督没後38年以内なので発売差し止めを求められる可能性あり)。

受賞歴

脚注

  1. 川本三郎筒井清忠『日本映画 隠れた名作 昭和30年代前後』(中公選書2014年)の川本の発言によれば、後年気の毒だったのはこの映画のことを蒸し返されて、「左翼のくせにあんな映画を作って」と若い批評家に批判されたという。脚本の双葉十三郎はどうなのか?「気の毒ですよ。レッド・パージに遭って屑屋の親方ぐらいのことまでした人を、そんなに責めてはいけないですよ」と擁護している。

外部リンク

テンプレート:今井正監督作品 テンプレート:ブルーリボン賞監督賞 テンプレート:毎日映画コンクール監督賞 テンプレート:ベルリン国際映画祭銀熊賞(監督賞) 1956-1979