築山殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

築山殿(つきやまどの、天文11年(1542年)? - 天正7年8月29日1579年9月19日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。徳川家康(松平元康)正室。本名は不明。瀬名は新田次郎の小説『武田勝頼』、鶴姫は山岡荘八の小説『徳川家康』における創作。築山御前(つきやまごぜん)、または駿河御前(するがごぜん)とも呼ばれる[1]。築山殿・築山御前という呼称は、長く岡崎城郊外の築山に幽閉されていたことによる。今川家一門である瀬名家の関口親永(または瀬名義広)の娘。母は今川義元の妹で、つまり義元の姪にあたる。また、室町幕府の重鎮・今川貞世の血を引く。

生涯

結婚・出産

弘治3年(1557年)、今川義元の養女となり、今川家の人質として駿府にいた三河岡崎城主の松平元信(元康、後の徳川家康)と結婚する[1]永禄2年(1559年)に松平信康を、同3年(1560年)に亀姫奥平信昌室)を産む。

転機・幽閉

永禄3年(1560年5月19日桶狭間の戦いにて伯父の今川義元が討たれ、元康(元信から改名。のちの家康)は岡崎に帰還することとなった。永禄5年(1562年)3月、父の親永は娘婿である家康(元康から改名)が信長と同盟を結んだ事で今川氏真の怒りを買い、正室と共に自害した。築山殿は、今川義元の妹の夫である上ノ郷城城主・鵜殿長照の2人の遺児との人質交換によって、駿府の今川館から子供たちと共に家康の根拠地である岡崎に移った。しかし、岡崎城に入ることは許されず、岡崎城の外れにある菅生川のほとりの惣持尼寺で、幽閉同然の生活を強いられたという。

永禄10年(1567年)、信康と織田信長の長女徳姫が結婚する。しかし、築山殿は依然として城外に住まわされたままであった。

対立・終焉

ファイル:Gakkutsu-byō.jpg
築山御前霊廟、月窟廟(静岡県浜松市中区西来院)

元亀元年(1570年)4月下旬、ようやく築山殿は岡崎城に移った。同年、家康は遠江浜松に移ったが、世継ぎの信康とともに岡崎にとどまった[2]。徳姫は天正4年(1576年)には登久姫を、天正5年(1577年)には熊姫を産んだ。しかし、徳姫がいつまでたっても信康の息子を産まないため、心配した築山殿は、元武田家の家臣で後に徳川家の家臣となっていた浅原昌時の娘および日向時昌の娘など部屋子をしていた女性を、信康の側室に迎えさせた[3]

天正7年(1579年)、徳姫は、築山殿が徳姫に関する讒言を信康にしたこと、築山殿と唐人医師減敬との密通があったこと、武田家との内通があったことなど、12ヶ条からなる訴状を信長に送り、これにより信長が家康に信康の処刑を命じたとされる。家康の命令により、築山殿は8月29日に小藪村野中重政らによって殺害され、信康は9月15日二俣城で切腹した。だが、この通説には疑問点も多く、近年では築山殿の殺害と信康の切腹は、家康・信康父子の対立が原因とする説も出されている[4][5][6]松平信康#信康自刃事件についての項を参照)。

墓所は浜松市天竜区二俣町二俣の清流寺[2]。首塚が岡崎市の祐傳寺、後に天保年間の頃八柱神社に移された。法名は清池院殿潭月秋天大禅定法尼

人物

テンプレート:独自研究 テンプレート:Amboxテンプレート:DMCA

  • 築山殿は傲慢で嫉妬深い女性だったと伝わる。史料の多くは後世の江戸時代に編纂されたもので、多少の誇張もあろうが、江戸時代に権現様となった家康の正室だった人物がここまで貶められているのは異常とさえ言える。ただし政治的に考えれば、政略結婚の価値がなくなった彼女を始末した徳川家が、彼女を処断した事を正当化するためにでっち上げたものであるという可能性も否定できない。
  • 『改正三河後風土記』では唐人医師の減敬と密通していたとされており、その有様は古代の道鏡称徳天皇に匹敵するとされている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

登場作品

映画
テレビドラマ
バラエティ番組
ゲーム

関連項目

テンプレート:徳川将軍家御台所
  1. 1.0 1.1 日本大百科全書』小学館。
  2. 2.0 2.1 「築山殿」日本大百科全書(小学館)
  3. 系図纂要
  4. 典厩五郎『家康、封印された過去』(PHP研究所 1998年)
  5. 盛本昌広『松平家忠日記』(角川選書 1999年)
  6. 谷口克広『信長と消えた家臣たち』(中公新書 2007年)