笠谷和比古
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
笠谷 和比古(かさや かずひこ、1949年8月15日 - )は、日本の歴史学者。国際日本文化研究センター教授。専攻は日本近世史・武家社会論。博士(文学)(京都大学、1994年)(学位論文「近世武家社会の政治構造」)。兵庫県神戸市出身。
略歴
- 甲陽学院高等学校卒業
- 1973年 京都大学文学部史学科卒業
- 1978年3月 京都大学大学院文学研究科国史学専攻博士課程単位取得退学
- 1978年4月 国立国文学研究資料館史料館助手
- 1988年 著書『主君「押込」の構造』でサントリー学芸賞を受賞
- 1989年 国際日本文化研究センター助教授
- 1994年 京都大学 文学博士 論文は「近世武家社会の政治構造」[1]。
- 1996年 国際日本文化研究センター教授
人物
- 偽作説が主張されている『東日流外三郡誌』の「寛政原本」について、「あくまで目に触れた範囲での判断で」「江戸時代中に作成された文献と認められる」との所見を述べている[2]。この所見について古田武彦らは、「国際日本文化研究センターの笠谷和比古教授による鑑定文」であると主張し、「寛政原本が、江戸時代に作成された文献であることが証明されています」と述べている[3]。
- テンプレート:要出典範囲。
著書
単著
- 『主君「押込」の構造―近世大名と家臣団』(平凡社選書 1988年、講談社学術文庫、2006年)
- 『近世武家社会の政治構造』(吉川弘文館 1993年)
- 『士(サムライ)の思想―日本型組織・強さの構造』(日本経済新聞社 1993年、岩波書店:同時代ライブラリー、1997年)
- 『関ヶ原合戦』(講談社選書メチエ 1994年、講談社学術文庫、2008年)
- 『徳川吉宗』(ちくま新書 1995年)
- 『近世武家文書の研究』(法政大学出版局 1998年)
- 『「日暮硯」と改革の時代 恩田杢にみる名臣の条件』(PHP新書、1999年)
- 『江戸御留守居役―近世の外交官』(吉川弘文館 2000年)
- 『関ヶ原合戦と近世の国制』(思文閣出版 2000年)
- 『武士道その名誉の掟』(教育出版 2001年)
- 『武士道と現代―江戸に学ぶ日本再生のヒント』(扶桑社 2002年、同文庫2004年)
- 『NHK人間講座 武士道の思想 日本型組織と個人の自立』(日本放送出版局 2002年)
- 『武士道と日本型能力主義』 (新潮選書 2005年)
- 『関ヶ原合戦と大坂の陣』(吉川弘文館 2007年)
- 『伝統文化とグローバリゼーション―京都からの発信』(NTT出版 2009年)
- 『武家政治の源流と展開―近世武家社会研究論考』(清文堂出版 2011年)
- 『武士道 侍社会の文化と倫理』(NTT出版 2014年)
共著
- 『秀吉の野望と誤算―文禄・慶長の役と関ケ原合戦』(文英堂 2000年)黒田慶一との共著
編著
- 『公家と武家Ⅱ「家」の比較文明史的考察』(思文閣出版、1999年)
- 『国際シンポジウム公家と武家の比較文明史』 (思文閣出版、2005年)
- 『公家と武家Ⅲ王権と儀礼の比較文明史的考察』(思文閣出版、2006年)
- 『公家と武家Ⅳ官僚制と封建制の比較文明史的考察』(思文閣出版、2008年)
- 『一八世紀日本の文化状況と国際環境』(思文閣出版、2011年)
共編著
- 『日本の近代化とプロテスタンティズム』(教文館、2013年)上村敏文との共編著