徳川忠長
テンプレート:基礎情報 武士 徳川 忠長(とくがわ ただなが)は、江戸時代前期の大名。極位極官が従二位大納言で、領地が主に駿河国であったことから、通称は駿河大納言。
生涯
慶長11年(1606年)、江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の三男として江戸城西の丸にて生まれる。幼名は国千代(国松)。誕生日は5月7日説[1]、6月1日説[2]、12月3日説[3]など諸説がある。5月7日は異母弟保科正之の、12月3日は異母兄長丸の誕生日が誤伝したと考えられ、また曲直瀬玄朔の『医学天正記』には6月1日生まれの「大樹若君様」(将軍の若君)への診療記録があることから6月1日説が有力と考えられており、『大日本史料』では諸説を紹介しつつ6月1日生まれとして章立てしている[4]。乳母として朝倉局(土井利勝妹、朝倉宣正妻)が附けられたという。
父の秀忠や母の江は、病弱で吃音であった兄・竹千代(家光)よりも容姿端麗・才気煥発な国千代(国松)を寵愛していたとされ、それらに起因する竹千代擁立派と国千代擁立派による次期将軍の座を巡る争いがあったとされる。この争いはのち、春日局による家康への直訴により、竹千代派の勝利で終わる。
徳川秀忠より松平姓(庶子扱される)を与えられ、松平を称す。徳川姓であった叔父の徳川義直・徳川頼宣は将軍職継承権を持っていたが、忠長には、それがなかった。
元和2年(1616年)あるいは同4年(1618年)、9月に甲府23万8000石を拝領し、甲府藩主となる[5]。のち信濃の小諸藩も併合されて領地に加えられた。藩主就任に際し、朝倉宣正や郡内地方を治めていた鳥居成次ら附家老を中心とした家臣団が編成され[6]、のちに武田遺臣や大久保長安配下の代官衆らがこれに加えられた。元服前かつ幼少であった国千代が実際に入甲することはなく、藩の運営はこれら家臣団や代官衆により行われた。
しかし元和4年(1618年)10月9日、国千代は父を喜ばせるべく、自らが撃ち取った鴨で作られた汁物を父・秀忠の膳に供して最初は喜ばせたものの、その鴨は兄の竹千代が住んでいる西の丸の堀にて撃ち取ったものである事を知られた事で、「江戸城は父・家康が修築され、後には竹千代に渡さなければならない所である。国千代の身で兄である竹千代の住んでいる西の丸に鉄砲を撃ち込む事は、天道に背き、父・家康への配慮も無いことで、たとえ悪意無くとも将軍となる竹千代への反逆に等しい」と、逆に秀忠の激怒を買ってしまい、秀忠は箸を投げ捨ててその場を退出した[7]。
元和6年(1620年)9月に元服し、名を忠長と改める(名付け親は崇伝)。元和9年(1623年)7月、家光の将軍宣下に際し権中納言に任官。
同年11月7日に織田信良の娘・昌子と婚姻。寛永元年(1624年)7月には駿河国と遠江国の一部(掛川藩領)を加増され、駿遠甲の計55万石を領有した。
なお、その際に小諸藩領は領地から外されている(のちに松平憲良が入封)。寛永3年(1626年)に権大納言となり、後水尾天皇の二条行幸の上洛にも随行する。なお、「会津松平家譜」によると忠長は正之に家康の遺品(葵紋入り)などを与えたり、年代不詳ながら正之に復姓を薦めたりしたとされる。
寛永8年(1631年)5月に、不行跡(家臣1名もしくは数人を手討ちにしたとされる)を理由として甲府への蟄居を命じられる。その際、秀忠側近の崇伝らを介して赦免を乞うが許されず、寛永9年(1632年)の秀忠の危篤に際して江戸入りを乞うたがこれも許されなかった。秀忠死後、甲府に台徳院殿(秀忠)供養の寺院建立や、加藤忠広改易の際に風説を流布したとして改易となり、領国全てを没収され、10月20日に安藤重長に預けられる形で上野国高崎へ逼塞の処分が下される。また、その際に朝倉宣正、鳥居成次も連座して改易処分されている。
寛永10年12月6日(西暦に換算すると原則的には1633年だが旧暦・新暦の対応で12月6日は翌年に当たる1634年1月5日となる)、幕命により高崎の大信寺において自刃した[8]。享年28。墓は43回忌にあたる延宝3年(1675年)になって大信寺に建立され、現在では高崎市指定史跡となっており、硯箱、自刃に用いた短刀、自筆の手紙などが位牌とともに保存されている。
また、正室については、上述の織田信良の娘・昌子が定説であるが、極楽寺 (高崎市)には、忠長の墓碑と共に「承應三年正月廿一日 二世 神女清月彌勒院内儀松誉春貞大姉 徳川忠長正室 俗名 吉井庚子 五十五才」と記された墓碑がある。
側室は、大信寺の過去帳に忠長側妾で院殿がついている人が3人ほどいることから、存在を推測されるが、詳細は不明[9]。
子には松平長七郎(長頼)がいると伝えられているが、これは従兄弟松平忠直が配流先でしこんだ永見長頼のことではないかとされ、実子の存在は資料上確認されていない。また大伯父の織田信長に顔立ちがよく似ていたといわれている。
改易の理由
改易の表向きの理由は前述の通り不行跡であるが、本質的には幕府権力の確立・強化などを目的とした、当時の幕府による大名廃絶政策(詳細は改易を参照)がその理由として挙げられる。
忠長の場合は改易に至る過程として、江戸と駿府の両方に将軍がいるといわれるほどであった幕府・将軍家に対する不遜とも取れる言動もその一因としてあげられ、同様に改易された松平忠輝や忠直のようになるという風聞もあった(『細川家史料』)。また、家光との間に確執があり、それが改易のみならず自刃という過酷な処分の一因となったとする説もある。
なお、従来より流布されている家臣や領民への無差別な殺害や、殺生が禁じられていた静岡浅間神社での猿狩り、その後の度を超えた狂乱ぶりが幕府に咎められたとする説は、そのほとんどが信憑性の低い伝聞や伝承が元となっており、従来からあるステレオタイプな暗君像を忠長に当てはめたものと考えられている。猿狩りについても、猿による農作物被害に悩まされていた領民のために行ったという側面があり、暗君像をより強調するため不正確な伝聞や伝承が物語的に後付けされたものとされる。
年譜
※日付=旧暦
- 慶長11年:生誕
- 元和4年(1618年):1月11日、甲府藩主20万石を知行。
- 元和6年(1620年):8月22日、従四位下参議左近衛中将
- 元和9年(1623年):7月27日、従三位中納言
- 寛永元年(1624年):駿河国・遠江国・甲斐国で55万石を領有する。
- 寛永3年(1626年):8月19日、従二位権大納言となる。
- 寛永8年(1631年):5月、甲府(甲斐国)へ蟄居を命ぜられる。
- 寛永9年(1632年):10月20日、改易。
- 寛永10年(1633年):12月6日、配流地の高崎(上野国)で自害。享年28。
主な家臣
- 朝倉宣正(附家老、朝倉宣親が継ぐ)
- 鳥居成次(附家老、鳥居忠房が継ぐ)
- 屋代秀正(附家老、屋代忠正が継ぐ)
- 稲葉正利
- 松平忠勝 - 大番士の中から将軍秀忠によって朋輩53名とともに選抜され忠長に仕える。
- 三枝守昌
- 有馬頼次
- 内藤政吉
- 水野勝信
- 松野重元
- 浅井道多
- 木村友重
- 土岐頼泰(旗本土岐頼次三男)
- 山名豊晴 - 初名豊信、兵庫。忠長改易時に息子と共に内藤忠興に預けられる。息子は忠興に仕えた。
- 山田重次
- 松平正朝
- 原重久 - 原虎胤の四男重胤の子。忠長に仕えて代官となる。忠長改易に連座して子の重国とともに追放されるが、寛永13年(1636年)12月10日赦免されて御家人格で大番に列する。寛永15年(1638年)12月1日、禄二百俵を賜って旗本に列した。
- 屋代勝永
- 大久保忠尚 - 将監。忠長改易後、息子長次郎とともに他家に預りとなった。
- 興津直正
- 日向正久
- 渡辺忠
- 森山盛治 - 本多正信の麾下で大坂冬・夏の陣に出陣。その後忠長に付属された。忠長改易後は将軍家光に仕えた。
- 仙石久形 - 右兵衛・主水。忠長に仕えたが、朋輩に殺害され嗣子なく家は断絶した。
脚注
演じた人物
映画
- 尾上松之助(駿河大納言と馬丁次郎吉、1917年)
- 実川延松(宇都宮釣天井、1921年、帝キネ)
- 2代目片岡左衛門(由利根元大殺記、1929年)
- 楠武夫(名槍血陣譜、1930年)
- 高田篤(松平長七郎、1930年)
- 頼憲二郎(処女爪占師、1931年)
- 椿三四郎(義人長七郎、1935年)
- 水島道太郎(宇都宮釣天井、1937年、大都)
- 市川正二郎(妖棋伝、1937年)
- 千代田勝太郎(柳生旅日記、1938年)
- 日高梅子(烈女競艶録、1938年)
- 津島慶一郎(旗本隠密、1941年)
- 小高たかし(長谷川・ロッパの家光と彦左、1941年、東宝)
- 江原真二郎(長脇差奉行、1956年)
- 津村礼司(雪姫七変化、1957年)
- 南条新太郎(流れ星十字打ち、1958年)
- 片岡彦三郎(旗本愚連隊、1960年)
- 中村賀津雄(家光と彦左と一心太助、1961年)
- 島田竜三(対決、1963年)
- 山城新伍(忍びの卍、1968年)
- 西郷輝彦(柳生一族の陰謀、1978年)
テレビ作品
- 坂口徹(柳生十兵衛、1970年、CX)
- 沖田駿一(一心太助、1971年、CX)
- 舟木一夫(春の坂道、1971年、NHK大河ドラマ)
- 伊藤高(家光が行く、1972年、NTV)
- 江守徹(忍法かげろう斬り、1972年、KTV)
- 中村敦夫(江戸を斬る 梓右近隠密帳、1973年、TBS)
- 田村正和(徳川三国志、1975年、NET)
- 西田健(柳生一族の陰謀、1978年、KTV)、(柳生あばれ旅、1980年、ANB)
- 角井浄→永井秀和(徳川の女たち(第一部)、1980年、CX)
- 錦野旦(柳生十兵衛あばれ旅、1982年、ANB)
- 前田満穂(柳生新陰流、1982年、TX)
- 中村錦司(長七郎江戸日記(第1部)、1983年、NTV)
- 飯村隆司(徳川家康、1983年、NHK大河ドラマ)
- 伊勢将人→金田賢一(大奥、1983年、KTV)
- 荻島眞一(風雲江戸城 怒涛の将軍徳川家光、1987年、TX)
- 岩下謙人→橋本光成→雨笠利幸→斉藤隆治 (春日局、1989年、NHK大河ドラマ)
- 倉田てつを(家光と彦左と一心太助、1989年、ANB)
- 渡辺慎也→金田賢一(将軍家光忍び旅、1990年、ANB)
- 長谷川哲夫(長七郎江戸日記(第3部)、1990年、NTV)
- 宅麻伸(柳生十兵衛、TBS)
- 三代目中村橋之助(遊の人・天下の御意見番大久保彦左衛門、1991年、TBS)
- 風間杜夫(寛永風雲録 激突!知恵伊豆対由比正雪、1991年、NTV)
- 若山騎一郎(徳川武芸帳 柳生三代の剣、1993年、TX)
- 高川裕也(家光謀殺 三代将軍に迫る謎の暗殺軍団!、1995年、ANB)
- 向江流架→今村優太→飯塚恭平→高杉瑞穂(葵 徳川三代、2000年、NHK大河ドラマ)
- 長島弘宜→浜田学(大奥 第一章、2004年、CX)
- 長島弘宜(大奥 第一章 スペシャル、2005年、CX)
- 若林久弥(柳生十兵衛七番勝負、2005年、NHK)
- 日比涼渡→海東健(天下騒乱〜徳川三代の陰謀、2006年、TX)
- 松田佑貴(声)(シグルイ(アニメ)、2007年、WOWWOW)
- 松島海斗→石垣佑磨(柳生一族の陰謀、2008年、EX)
- 寺岡修太郎→松島海斗→今川智将(江〜姫たちの戦国〜、2011年、NHK大河ドラマ)