日本お笑い史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月21日 (木) 23:31時点における180.19.230.72 (トーク)による版 (この世代の代表的な芸人)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Amboxテンプレート:DMC 日本お笑い史(にほんおわらいし)とは、日本に於ける笑い演芸歴史である。

目次

古代

古事記

古事記』の中の岩戸隠れのエピソードが記録に残されている日本で最も古い笑いのひとつだと思われる[1]

神々の暮す高天原(たかまがはら)の統率紳、太陽の神アマテラスオオミカミが、弟スサノオノミコトの乱暴狼藉に腹を立てて岩の洞窟天岩戸(あまのいわと)に閉じこもってしまった。そのため世界が真っ暗になり災いが起こった。そこで神々はアマテラスオオミカミをおびき出す為に岩戸の外で大宴会を行い、女神アメノウズメは着衣を脱いで全裸でこっけいな踊りを披露した。これを見て八百万の神々が一斉に大笑いした。その笑い声が気になったアマテラスオオミカミが、岩戸を少しだけ開けて様子をうかがった所、神々の連携プレーで外に連れ出され、再び世界に光が戻った、というものである。 アマテラスオオミカミが天岩戸に隠れて世の中が闇になるというこの神話日食を表したものだと解釈されており、神々を笑わせた芸能の女神アメノウズメは日本最古の踊り子と言える。

また山幸彦と海幸彦では、苦難の末に海幸彦を屈服させた山幸彦が、海幸彦を「俳優(わざをぎ)の民」とすると宣言し、滑稽な物真似芸を演じさせている。このエピソードは古代社会において芸能が、神や支配者を楽しませるもの、奉納するものとしての要素があったことを示している。

説話

また、おかしみのある話の源流は『竹取物語』、『今昔物語』または『宇治拾遺物語』に収められた説話にさかのぼる事もできる[1]

中世

散楽から猿楽、それが能と狂言に

物真似や軽業・曲芸、奇術、幻術、人形まわし、踊りなど、娯楽的要素の濃い芸能の総称として散楽が発達し、そのうちの物真似芸を起源とする猿楽は、後に観阿弥世阿弥らによってへと発展した。曲芸的な要素の一部は、後に歌舞伎に引き継がれた。滑稽芸は狂言や笑いを扱う演芸になり、独自の芸能文化を築いていった。奇術は近世初期に「手妻」となった。散楽のうち人形を使った諸芸は傀儡(くぐつ)となり、やがて人形浄瑠璃(文楽)へと引き継がれていった。

  • 御伽衆: 話芸に秀でた講釈話が庶民に広がり、講談や落語の源流となったと言われている。
  • 御伽草子: おかしみのある話も多い。
  • 鳥獣人物戯画: 「日本最古の漫画」と称されている。
  • 病草紙: 様々な病や風俗がユーモラスに描かれている。
  • 笑い講: 1199年より続いているといわれる神事

近世

ファイル:Shouhu-manjuu.jpg
風来山人(平賀源内)による抄訳本『刪笑府』。安永五年=1776年刊。「まんじゅうこわい」の原話の部分。

笑話本、滑稽本

代の滑稽な話を集めた本(笑話集)の影響を受けて、安楽庵策伝によって『醒睡笑(せいすいしょう)』が1623年に著されている[2]。続いて『昨日は今日の物語(きのふはけふの物語)』や『浮世風呂』(式亭三馬)、『東海道中膝栗毛』(十返舎一九)などが出されて以後日本でもこうした笑話本・滑稽本が書かれるようになった。

江戸時代中期から明治にかけては、漢文の笑話集の和刻本がいろいろと刊行され、広く読まれた。最初に出たのは、寛延四年(1751)に刊行された岡白駒(おかはっく)編『開口新語』である。漢文笑話の原文に訓点を施し、ところどころ漢文の左側に江戸時代の口語で短い訳語を付す、という体裁であった。『開口新語』の成功をうけて、以後、この体裁にならった漢文笑話集が、続々と刊行された。例えば風来山人(平賀源内)も、『笑府』の抄訳『刪笑府』を出版している(右の画像)。「江戸小咄」の原案も、元はこうした和漢の笑話本の翻案に由来しているものが多いとされる。

歌舞伎、文楽

上方と江戸で常設の商業演劇が成立。上方では笑いの要素が意識された作劇がなされた。

  • 歌舞伎 東西で大きく芸風が異なり、上方歌舞伎は様式美もさることながら、上方和事と呼ばれる二枚目でありながら可笑しみをもった人物造形が好まれた。役者もアドリブで笑いをとることをためらわない。
  • 人形浄瑠璃文楽) 主に上方で発展したが、深刻な場面の前に「チャリ場」と呼ばれる笑える場面を用いてメリハリをつけた。

落語の成立

テンプレート:See 江戸時代初期にはじまった「滑稽噺」は、身振りを加えた「仕方噺」と混じり合って盛んになった。上方では「軽口噺」とも呼ばれたが、特に「落ち」が特徴的だったので江戸中期には「落し噺」と呼ばれるようになった。滑稽本に書かれた話が落とし話として演じられることもあった。明治に入って「おとしばなし」を「落語」と書くようになり、明治中期以降はこれを「らくご」と呼ぶようになった。

諸芸

近代

ファイル:Asakusa Rokku.jpg
浅草オペラ発祥の劇場、常盤座(右手前)。「笑の王国」の幟が見える。1937年1月

軽演劇の隆盛

レコード文化の到来、ラジオ放送の始まり

1910年、日本発の国産蓄音機ニッポンノホンが発売される。 1925年、東京放送局(NHKラジオ第1放送)が開局。

現代:テレビの時代

テレビ創成期

軽演劇からの転身

1953年NHK日本テレビが相次いで開局したが、当初一流俳優などはテレビを「電氣紙芝居」として敬遠し、その結果それまで浅草公園六区や新宿などで活躍していた軽演劇の役者など、実力はあるが陽の目を見ず燻っていた者達がテレビの世界に飛び込んだ。三木のり平八波むと志由利徹南利明の「脱線トリオ」、佐山俊二関敬六谷幹一渥美清(のち海野かつをに交替)のスリーポケッツ、石井均一座の他、浅草で人気を博していた大宮敏充の「デン助劇団」などが初期のテレビ・バラエティを飾っていた。

一方、大阪でも梅田の実演劇場・北野劇場に出演していた薄給のコメディアンであった茶川一郎佐々十郎芦屋雁之助芦屋小雁大村崑等に白羽の矢が立ち、花登筺脚本の一連のコメディーで脚光を浴びた。とりわけ大村は時代の寵児となり、「コンちゃん」ブームを巻き起こした。この他に藤田まこと白木みのる等が進出。吉本新喜劇は当初からテレビを意識して制作されたもので、毎日放送とのタイアップもあり多くのスターを生み出した。一方の松竹新喜劇も看板役者の藤山寛美よみうりテレビを中心にコメディー数作を発表した。

クレージーキャッツの台頭

1959年フジテレビ開局と同時に始まった時事コント番組『おとなの漫画』は、本来本格的なジャズバンドであったハナ肇とクレージーキャッツを起用。青島幸男作の洗練された都会的なギャグで一躍市民権を得た。クレージーはこのあと日本テレビの『シャボン玉ホリデー』で更に人気を増し、国民的なお笑いグループとして認知された。特にメンバーの植木等が演じる「無責任男」が高度経済成長を背景とした時流に乗り、大いに当たった。

音楽バラエティ番組

『シャボン玉ホリデー』もそうであったが、この手の番組の嚆矢は同じ日本テレビの『光子の窓』である。草笛光子を主役に起用したこの番組は、歌と踊りと笑いの全てを集約させた音楽バラエティであった。このあと、NHKが『夢であいましょう』をスタート。渥美清、E・H・エリック黒柳徹子などがコントを演じていた(作・永六輔)。
草笛と黒柳は女性バラエティタレントの先駆者であり、黒柳は現在もなおバラエティ番組に出演し続けている。

寄席芸人の進出

NHKがジェスチャー柳家金語楼を起用、全国区の人気に。

日本テレビ開局当日に発生した放送事故の穴埋め番組出演を機に、2代目三遊亭歌奴(現:3代目三遊亭圓歌)・三遊亭小金馬(現:4代目三遊亭金馬)・一龍齋貞鳳3代目江戸家猫八の4人は正力松太郎同社社長に認められ、番組一本を持たされた。これに目を付けたNHKは2代目歌奴以外の三人を引き抜き、『お笑い三人組』をスタートさせる。一方、文化放送で放送された『落語討論会』をフジテレビがテレビ化し、大喜利番組『お笑いタッグマッチ』(5代目春風亭柳昇司会)がスタート。レギュラー陣の4代目柳家小せんが発した「ケメコ」の流行語も相まって一躍人気番組となった。この流れが後述の「演芸ブーム」に繋がる。

演芸ブーム(お笑い第一世代)

1962年頃から1969年頃まで続いた、テレビの演芸番組を中心としたブーム。景気後退の中、番組制作費が抑制された各局は制作コストがかからず視聴率が取れる演芸番組に傾斜。また、視聴者の側も不景気による沈滞ムードの中、テレビに笑いを求めていた。

MANZAIブーム(お笑い第二世代)

1979年から1982年頃まで続いた、テレビの演芸番組を中心としたブーム。演芸ブームの後、コント55号(のちに萩本欽一)・ザ・ドリフターズの2強時代となり、総じて東京発のバラエティー番組がお笑いの主流を占めていた。上記2組の間隙を縫って、せんだみつお桂三枝(現・6代目文枝)伊東四朗小松政夫などが台頭してきたが、この手のバラエティー番組はほぼやり尽くされた感があり、全国ネットのテレビの笑いは一種の砂漠化現象となっていた。
一方、大阪では演芸ブーム以降WヤングコメディNo.1中田カウス・ボタンといった吉本興業の漫才師が台頭し、特に若者に人気の高かった中田カウス・ボタンを筆頭に笑いの潮流が吉本側に傾きつつあった。しかしながら、この傾向はまだ関西ローカルに止まっており、全国向けの関西の演芸は依然としてかしまし娘やレツゴー三匹などが起用され、松竹芸能の力が強かった。(松竹でも笑福亭鶴光笑福亭鶴瓶などが登場してはいた。)
そんな1979年、澤田隆治横澤彪といったテレビマン達の手により、寄席演芸の色物(傍流)であった漫才がテレビのメインコンテンツに躍り出た。特にパワー溢れた当時の若手上方漫才師達は一躍時代の寵児となり、笑いが流行の最先端となった。
吉本興業は関西止まりで燻っていた炎がこの時期一気に爆発した形となり、松竹芸能との形勢を逆転させて東京再進出の足がかりを築いた。
東京においては小劇場やライブ・スペースを活動拠点にした笑いのストリームが生まれつつあった。この主体となったのは硬直した組織の活動に飽き足らないゲリラ集団であり、東京では傍流であったマセキ芸能社の意欲的な活動や三遊亭円丈の「新作落語」ムーブメントは見過ごせない。また自身でネタを構成する芸人や、深夜放送ハガキ職人出身の放送作家の増加に伴い、若者うけのよい、スピーディーで毒や刺激の強いお笑いが増える。 この点、まだ大阪はテレビ局を軸としており興行資本の「小屋」への資本投下はまだ少し先の話となる。

お笑い第三世代

1990年前後に起こった、テレビの深夜バラエティーを発端としたブーム。演芸ブームを「お笑い第一世代」、漫才ブームを「お笑い第二世代」と数えて「お笑い第三世代」と呼ばれた[4]

お笑い第四世代以降

・タモリのボキャブラ天国

視聴者投稿を元に作られていたテレビ番組『タモリのボキャブラ天国』(フジテレビ、タモリ司会)が、徐々にその性格を変えて「大勢の若手芸人がネタを競い合う番組」に変化すると、若い女性などを中心とする特定層の支持を集めたが、番組の人気凋落に伴い、ほとんどの出演者が次第に存在感自体をフェードアウトさせてゆく(つまるところ、しっかりとした下積み経験があったわけではない「ポッと出」の出演者が、視聴者のバブル人気に舞い上がっていただけであった。この現象はのちにも『爆笑オンエアバトル』や『エンタの神様』で繰り返されることになる)。この番組をきっかけに知名度を得た世代をお笑い第四世代と呼ぶことが多い[4]爆笑問題(厳密に言うと第四世代ではない)、ネプチューン、海砂利水魚(現:くりぃむしちゅー)、ロンドンブーツ1号2号などは、のちに各局で冠番組を持つことになる。

・電波少年シリーズ

進め!電波少年』(日本テレビ、松本明子らが司会)は、アポイントメントなしの突撃インタビューをはじめとして、台本のないドキュメンタリーの味わいを取り込んだ番組だったが、特に後半は若手芸人に私生活を犠牲にした体験・チャレンジ企画をさせて笑いの種とする構成となり、過剰演出(やらせ)の傾向が強くなる。

そんな中で、過酷なヒッチハイク旅行を行なった猿岩石が、お笑いというよりも共感できる等身大の若者といった位置付けで人気を博し、彼らが唄った楽曲が一定の売り上げを集めたり、旅行中に記した日記をまとめた書籍が売り出され、版を重ねる など、一部特定層において社会現象化する。

その後同様のコンセプトで、ドロンズなすびロッコツマニア矢部太郎カラテカ)らを起用して話題を提供しつづけたが、あくまで企画の面白さが中心のため、企画自体がパターン化すると飽きられるのも早く番組の人気も急に失速した。この番組は芸人を育てるというよりも、消費し尽くすといった感が強く、PTAなど視聴者の批判も多かった。

・ナインティナインとロケの多様化、同時代性

広告代理店やジャーナリズムによる造語「第四世代」という定義に厳密に合致していないが、ほぼ同時期のものとして、フジテレビ『とぶくすり』(のちの『めちゃ²モテたいッ!』→『めちゃ²イケてるッ!』)や日本テレビ『ぐるぐるナインティナイン』などがあり、これらの番組からナインティナインよゐこらが1993年頃から知名度を得た。これらに通底しているのはロケーション撮影(ロケ)の多用、そして同時代性である。

1990年代初頭に漫才スタイルがダウンタウンのもとで飽和に達し、それ以降の芸人やお笑い番組は違うスタイルを築きあげる必要にせまられた。その経済学的にいう(商品)差別化の中でたどり着いたのが、街に繰り出し現場や社会を笑いのネタにするというロケーションの手法であり、「リアル」を笑いにして視聴者を惹きつけるとともに、テレビに映る若者が参加しているという同場所性や、それを通して若者と同世代を生きているという同時代性が親近感を醸成し、ヨコの繋がりを生み出して、漫才とは違う人気に結びついた。これらは、番組をテレビ局で撮ると先輩芸人に偶然会ってしまうという若手芸人の緊張や心理、当時抱いていた劣等感がそれを避ける形を求めたということにもある。

その他

  • テレビ番組におけるテロップが頻繁に使われだしたのがこの頃。出演者の発した言葉を逐一字幕化する手法が多用される一方、『電波少年』『めちゃイケ』などでは補足テロップ(『探偵!ナイトスクープ』が発祥とされているツッコミテロップ)を挿入する手法がとられた(共に2000年代も多用されている)。
  • 吉本興業が東京・銀座に進出し、「銀座7丁目劇場」を開場。当初は吉本印天然素材の東上が売りであり、日本テレビやテレビ朝日でタイアップ番組も作成されたが、間もなく他に劇場に出演していたココリコ、ロンドンブーツ1号2号らがテレビ番組に集中的にフィーチャーされることになる。
  • SMAPが自身の冠番組SMAP×SMAPにてスタジオコントに積極的に取り組み、視聴率30%超のブレイクを起こし「平成のクレイジーキャッツ」との異名も取る[5]。その後のTOKIOKinKi KidsV6関ジャニ∞などのジャニーズ事務所所属タレントがお笑い系バラエティに進出する契機となる。

この世代の代表的な芸人

など

2000年代のお笑いブーム

ボキャブラブーム後お笑い界はしばらく冬の時代に突入。そんな中1999年に『爆笑オンエアバトル』(NHK)の放送がスタートし、若手のお笑い芸人たちを発掘しようとする動きが起き、いわゆる「ネタ見せ番組」が増え始める。2001年には島田紳助企画立案の新たな漫才コンテスト『M-1グランプリ』が立ち上がった。同初代チャンピオンの中川家が東京進出。

「若手芸人」がブームの中心であるが、若手と言っても殆どが30代であるのが特徴的で、「若手」と言われながら(芸歴で考えて)第四世代である中堅芸人と同い年、年上、同期、先輩など、不思議な現象が起きている。これはブームに乗じて、先のボキャブラ世代の時代に売れ損なったり、未だ東京進出を果たしていなかった大阪吉本所属の第四世代の芸人が多く流入してきたことや、これらの芸人が未だ知名度が低いゆえに第五世代と同じ扱いを受けたことが主な要因である。特に『ボキャブラ天国』に起用されていた芸人(いわゆる「キャブラー」)が東京芸人に偏重していたため[6]、ボキャブラ芸人とほぼ同世代の関西芸人が第五世代のブームによって売れるケースが目立っている。また次長課長井上チュートリアル徳井などに代表される“イケメン芸人”が急増したことや、お笑い情報のみを取り扱ったお笑い専門誌が次々に発行されたりといった芸人のアイドルのような扱いが急増している。

自ら若手芸人ライブを主宰する渡辺正行は、このお笑いブームを「悲しいエピソードで出ている芸人が多い。一昔前と色々な意味で違い、可哀想な芸人が増えた。笑わせてるんじゃなくて、笑われてるんだ」と見る側だけでなく、芸人自体のレベル低下に苦言を呈している。

以前から存在したジャンルではあるが、雛壇芸人というジャンルが大々的に紹介され、「お笑いファン」の間で新たなジャンルとして知られる様になった。

ブリッジを多用した一発屋といわれる芸人も急増しており、一発屋芸人は年末の番組に多数出演し、年始に飽きられて、テレビから姿を消す、という新たなパターンが生まれた。また、こういった芸人はNHK紅白歌合戦に出演したり、流行語大賞を受賞するケースが多い。(例:テツandトモダンディ坂野波田陽区ヒロシレイザーラモンHGムーディ勝山藤崎マーケットにしおかすみこエド・はるみなど)

ビートたけし、明石家さんま、とんねるず、ウッチャンナンチャン、ダウンタウンなど、大御所芸人が俳優業などの「非お笑い分野」で活躍することはあったが、第5次お笑いブームでは、若手芸人が積極的に非お笑い分野での活動をしている。

ショートスタイル

ネタ番組や賞レースにおけるお笑い芸人のネタの持ち時間は4分〜5分程度が一般的であるが、2000年代中期から後期にかけて、1分〜2分程度の短いネタを矢継ぎ早に披露するネタ番組が登場するようになった。ネタ時間を短くすることによって放送時間内により多くの芸人がネタを披露することができるのがこれらの番組の特徴である。このショートスタイルを「お笑い革命」と名打って2007年に放送開始されたのがフジテレビ系列『爆笑レッドカーペット』である。2007年10月に放送開始されたTBSあらびき団』も同様のショートスタイルの体裁をとっており、他のネタ番組とは趣を異にしている。これらに先駆けて放送されていた『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ)内のコーナー「博士と助手〜細かすぎて伝わらないモノマネ選手権〜」や『ウンナン極限ネタバトル! ザ・イロモネア 笑わせたら100万円』(TBS)なども含め、このショートスタイルお笑い番組を通じてエド・はるみ世界のナベアツ柳原可奈子鳥居みゆき博多華丸・大吉山本高広渡辺直美はるな愛などが知名度を高めた。

ピン芸人の隆盛

吉本興業をはじめとする「芸能商社」がシステマチックに若手を発掘し、消費するサイクルを作り上げたことで、若手の芸人の供給は非常に潤沢におこなわれるようになった。そのためか、力があって観客を笑わせることができる芸人であっても、漫才やコントなどのオーソドックスな形式ではインパクトが与えられず、大ブレイクしにくい状態になっていた。そのため、従来の日本では比較的手薄だった漫談形式を採用した芸人が、新鮮さを感じさせ人気となる。

長井秀和青木さやかだいたひかるなどは、毒舌を自分なりの独特なお決まりのフレーズとからめる。陣内智則は綿密に構成された映像ならびに音声等にボケの部分を小刻みに織り込み、そこへツッコミを入れるというパターンで自作のネタを展開した。またエレクトリックベースを使ったはなわが「佐賀県」を歌い、CDが25万枚以上のセールスを記録した。また、はなわから少し遅れて、ギター侍こと波田陽区も2004年の流行語大賞にノミネートされるという現象も起きた。

ただし、供給過剰の状態は続いており、ブームを起こした芸人が消費尽くされてしまうと簡単に忘れられてしまう、という傾向はさらに激しくなっている。そのため、逆に大きなブレイクをおこさず、地道に戦略を立てて活動した芸人の方が生き残っている(例として大木こだま・ひびきの大木こだまなど)。また、拡大した需要にはそれまでお笑いに興味すら示さなかったような人々まで包括し、その人気の基準は一種のトレンド的な性格を強めるようになり、芸人のあり方も変化しつつあるが、一方でそれは笑いのレベルの低下と見る向きもある。

コンビであるにもかかわらずピン芸人のような扱いを受けブレイクした若手・中堅芸人も多い。(例・レイザーラモンHG犬井ヒロシなだぎ武世界のナベアツムーディ勝山など)売れた者の中には、相方の世間での認知度が皆無な者もいる。

平成の落語ブーム

平成に入って、落語界では1993年(平成5年)には初の「女真打」が誕生し、1995年(平成7年)には東京の5代目柳家小さん、翌1996年には上方の3代目桂米朝がそれぞれ「人間国宝」に選ばれた[7]

21世紀に入って、落語界には、マスメディアでも幅広く活躍していた春風亭小朝が発起人となった「六人の会」や、新作落語の隆盛をめざした話芸集団「SWA(創作話芸アソシエーション)」の結成という新たな展開が生まれ、一方では長瀬智也岡田准一が主人公を演じたテレビドラマタイガー&ドラゴン』(TBS系)や連続テレビ小説ちりとてちん』(NHK)などの影響によって新たな落語ファンが生まれた[7]

このような現象はしばしば「平成の落語ブーム」と呼ばれる[7]。このブームの特徴は、「落語全般」が好きな落語マニアによるブームではなく、それぞれ自分のことばで語る個性的な落語家各人のファンによるブームであるということで、個別に熱烈なファン層をもつ落語家が多数存在することによっている[8]

すべらない話

深夜番組から始まった人志松本のすべらない話がDVD化され大ヒット。番組の認知度が格段に上がったことにより、番組初期から出演していた千原ジュニア宮川大輔ほっしゃん。河本準一ケンドーコバヤシや番組MVSを受賞した小籔千豊兵動大樹などがブレイク。

この世代の代表的な芸人

現代:テレビお笑い芸人以外

年表(年代別)

19世紀

1855年

1857年

1864年

  • 「アメリカ・リズリー・サーカス」が横浜にて日本初のサーカス興行を行う。

1867年

1876年

1883年

1885年

1887年

1894年

1897年

1900年代

1900年

死去:初代三遊亭圓朝8月11日

1902年

死去:三代目桂藤兵衛5月31日)、二代目桂梅枝10月10日

1904年

死去:初代桂梅團治11月28日

1905年

死去:二代目桂文昇9月6日

1906年

死去:初代桂枝三郎5月21日

1907年

死去:初代三遊亭圓遊11月26日

1908年

1909年

1910年代

1910年

死去:桂三五郎11月21日

1911年

死去:六代目桂文治2月16日)、川上音二郎11月11日)、桂仁左衛門11月12日

1912年

死去:桂燕太郎2月24日

1914年

1915年

死去:四代目桂文吾9月17日

1916年

死去:初代桂歌之助1月13日)、桂文左衛門5月16日
  • 初代柳家三語楼、真打に昇進。「大正の爆笑王」の異名を取る[5]

1917年

死去:三代目桂文三7月16日

1918年

死去:三代目桂文都12月19日
  • 吉本興業が傘下の寄席を「花月」と改称。

1920年代

1920年

1922年

デビュー:榎本健一
  • 吉本興業が東京・横浜・京都・神戸へも進出する。

1923年

結成:砂川捨丸・中村春代
死去:初代快楽亭ブラック9月19日

1924年

死去:三代目桂文團治4月9日)、三遊亭圓右11月2日

1925年

死去:曾我廼家十郎12月4日

1926年

死去:初代桂文我8月4日

1928年

結成:芦乃家雁玉林田十郎
死去:七代目桂文治9月18日)、初代桂枝雀11月22日

1929年

1930年代

1930年

結成:横山エンタツ花菱アチャコ

1931年

死去:二代目桂小文枝1月19日

1932年

死去:初代江戸家猫八4月6日

1933年

結成:海原お浜・小浜松鶴家千代若・千代菊
  • 吉本興業が吉本演芸通信を創刊。
  • 吉本興業発行「吉本園芸通信」の中で、『今後「萬歳」は「漫才」へと表記改称する』と発表。[10]
  • 横山エンタツ・花菱アチャコが漫才の傑作、早慶戦を発表。
  • 4月1日 古川ロッパが浅草で「笑の王国」を旗揚げ。

1934年

結成:リーガル千太・万吉
死去:桂團輔3月10日)、初代桂春団治10月6日

1935年

結成:あきれたぼういず松鶴家光晴・浮世亭夢若
  • 帝都漫才組合(現在の漫才協会)設立。
  • 吉本興業が浅草公園六区に浅草花月劇場を開場。
  • 5月 浅草松竹座にて「漫才大会」が行われる。漫才が東京へ本格的に根付く契機となる[10]

1936年

結成:横山ホットブラザース
デビュー:森繁久彌

1937年

結成:夢路いとし・喜味こいしミスワカナ・玉松一郎
死去:菊谷栄11月9日

1938年

死去:初代柳家三語楼6月29日)、初代桂ざこば9月19日

1939年

死去:桂文雀5月16日

1940年代

1940年

結成:あひる艦隊
死去:曾我廼家五九郎7月7日

1941年

結成:ミスワカサ・島ひろし西川ヒノデ・サクラ
死去:桂團丸8月24日

1942年

死去:初代桂花團治12月23日

1943年

死去:三代目桂塩鯛3月15日

1944年

死去:中根龍太郎8月30日)、二代目桂圓枝9月24日)、八代目入船亭扇橋10月8日

1945年

1946年

結成:秋田Aスケ・Bスケ海老一染之助・染太郎
デビュー:初代林家三平
死去:三代目笑福亭枝鶴5月13日)、ミスワカナミスワカナ・玉松一郎10月14日

1947年

結成:ミヤコ蝶々南都雄二
デビュー:三代目桂米朝五代目桂文枝六代目笑福亭松鶴三代目桂春団治
死去:高勢実乗11月19日)、初代桂小南11月21日

1948年

結成:若井はんじ・けんじ
デビュー:笑福亭松之助
死去:初代桂文治郎6月2日)、二村定一9月12日)、曾我廼家五郎11月11日

1949年

死去:七代目林家正蔵10月26日

1950年代

1950年

結成:コロムビア・トップ・ライト内海桂子内海好江三人奴
デビュー:谷幹一
死去:3代目三遊亭歌笑5月30日

1951年

結成:タイヘイトリオ
デビュー:桂歌丸堺正章渥美清関敬六川上のぼる
解散:あきれたぼういず

1952年

結成:獅子てんや・瀬戸わんやリーガル天才・秀才
デビュー:立川談志五代目春風亭柳朝、八代目古今亭志ん馬桜井長一郎東八郎
死去:笑福亭圓歌3月31日)、大辻司郎4月9日

1953年

死去:二代目桂春団治2月25日

1954年

結成:フランキー堺とシティ・スリッカーズ青空千夜・一夜人生幸朗・生恵幸子
デビュー:坂上二郎

1955年

結成:ハナ肇とクレージーキャッツ東文章・こま代
デビュー:五代目三遊亭圓楽
死去:八代目桂文治5月20日

1956年

結成:かしまし娘脱線トリオ京唄子鳳啓助
デビュー:桑原和男

1957年

結成:ザ・ドリフターズ東京コミックショウ島田洋之介・今喜多代
デビュー:古今亭志ん朝牧伸二
死去:川田晴久6月21日

1958年

結成:灘康次とモダンカンカン宮川左近ショウ
デビュー:林家こん平やなぎ浩二花紀京月亭可朝
死去:四代目桂文枝3月16日)、翁家さん治3月19日

1959年

結成:平和ラッパ・日佐丸スリーポケッツ
デビュー:岡八朗井上竜夫

1960年代

1960年

結成:漫画トリオあした順子・ひろし晴乃チック・タックミュージカルぼーいず
デビュー:林家木久扇堺すすむチャーリー浜
死去:芦乃家雁玉12月30日

1961年

結成:てんぷくトリオWけんじフラワーショウ
デビュー:南州太郎
解散:脱線トリオ
死去:古川ロッパ1月16日)、三代目桂三木助(1月16日)

1962年

デビュー:三代目笑福亭仁鶴玉子屋円辰
死去:栗友一休栗友一休・三休5月3日)、四代目桂文團治12月14日

1963年

結成:正司敏江・玲児チャンバラトリオトリオ・ザ・パンチ東洋朝日丸・日出丸
デビュー:ゼンジー北京
死去:玉松一郎5月30日)、有馬是馬8月20日)、九代目鈴々舎馬風12月15日

1964年

結成:ちゃっきり娘Wヤング都上英二・東喜美江ドンキーカルテットナンセンストリオトリオ・ザ・スカイライン
死去:八波むと志(元脱線トリオ1月9日)、三代目桂梅團治3月31日)、二代目三遊亭圓歌8月25日)、三代目三遊亭金馬11月8日)、二代目広沢虎造(12月29日)

1965年

結成:おぼん・こぼん玉川カルテット青空球児・好児春日三球・照代若井小づえ・みどり東京ボーイズクエッション・ボーイズ
死去:岸井明7月3日

1966年

結成:コント55号横山やすし・西川きよし昭和のいる・こいる
デビュー:桂三枝(現・六代文枝)三遊亭好楽マギー司郎
死去:清水金一10月10日

1967年

結成:コメディNo.1殿さまキングスサムライトリオコント・ラッキー7
死去:林田十郎3月24日)、二代目桂小文治11月28日
解散:鹿島洋々・林正二郎

1968年

結成:レツゴー三匹海原はるか・かなた横山たかし・ひろし
デビュー:三遊亭小遊三池乃めだか
死去:柳家三亀松1月20日)、堺駿二8月1日

1969年

結成:中田カウス・ボタン
デビュー:月亭八方
解散:晴乃チック・タック

1970年代

1970年

結成:サムライ日本
デビュー:間寛平六代目三遊亭圓楽春風亭小朝桂べかこ(南光)つボイノリオ
死去:榎本健一1月7日)、泉和助1月28日)、春木艶子新山悦朗・春木艶子2月24日

1971年

結成:今いくよ・くるよ海原千里・万里星セント・ルイス
デビュー:上沼恵美子イッセー尾形
解散:ドンキーカルテットトリオスカイライン
死去:山茶花究3月4日)、桂右之助3月6日)、横山エンタツ3月21日)、左卜全5月26日)、徳川夢声8月1日)、砂川捨丸砂川捨丸・中村春代10月12日)、八代目桂文楽12月12日

1972年

結成:B&Bザ・パンチャーズ東京丸・京平
デビュー:笑福亭鶴瓶片岡鶴太郎
死去:森川信3月26日)、初代桂南天9月20日)、柳家金語楼10月22日

1973年

結成:ザ・ぼんち
デビュー:あのねのね
解散:マックボンボン
死去:八代目翁家さん馬4月15日)、戸塚睦夫てんぷくトリオ5月12日)、若水ヤエ子5月28日)、五代目古今亭志ん生9月21日

1974年

結成:ツービートバラクーダ
デビュー:明石家さんま関根勤
死去:花菱アチャコ7月25日)、初代桂小春団治8月15日)、木戸新太郎8月19日

1975年

結成:島田紳助・松本竜介オール阪神・巨人西川のりお・上方よしおザ・ハンダースチャーリーカンパニー
デビュー:タモリ嘉門達夫
死去:中村春代2月4日)、九代目桂文治3月8日)、牧野周一5月3日)、杉狂児9月1日

1976年

結成:太平サブロー・シロー春やすこ・けいこ東京乾電池
解散:海原お浜・小浜
死去:若井はんじ若井はんじ・けんじ2月6日)、大宮敏充12月23日

1977年

結成:コント赤信号ナポレオンズ
デビュー:小堺一機高田純次村上ショージ桂雀々
解散:海原千里・万里
死去:渡辺篤2月27日)、東喜代駒東喜代駒・駒千代10月10日)、秋田實10月27日

1978年

結成:ビジーフォーゆーとぴあ海原さおり・しおり前田一球・写楽
デビュー:九代目林家正蔵
死去:桂音也3月28日
  • 落語協会分裂騒動:三遊亭圓生一門、古今亭志ん朝一門、橘家圓蔵一門が、それまで所属していた「落語協会」から独立して「落語三遊協会」を設立。落語協会が真打ちを乱造することに反発したのが理由だった。落語界全体に大きな波紋を呼び、一時は落語協会の半数が新団体に移るという予測もされたが、実際には様々な要因があって参加を見送るものが相次ぐ。さらには新団体参加者の寄席出演が拒否されたため、志ん朝一門と圓蔵一門は早々に離脱。
  • 3月27日テレビ朝日『みごろ!たべごろ!笑いごろ!』放送終了。
  • 4月9日 ラジオ大阪鶴瓶・新野のぬかるみの世界』放送開始。
  • 10月1日 博品館劇場開場。

1979年

結成:シティボーイズヒップアップ劇団東京ヴォードヴィルショーコント・レオナルド
デビュー:綾小路きみまろBro.KONE
死去:三遊亭圓生9月3日)、伊藤一葉9月30日)、中田治雄Wヤング10月25日

1980年代

1980年

結成:コント赤信号とんねるずあご&きんぞう
デビュー:コロッケBro.TOM
死去:ルーキー新一3月4日)、浮世亭出羽助(元浮世亭出羽助・八丈竹幸3月24日)、初代林家三平9月8日)、四代目三遊亭小圓遊10月5日)、横山東六(元横山ホットブラザース11月6日

1981年

結成:大木こだま・ひびきブッチャーブラザーズ第三舞台立山センター・オーバー
デビュー:山田邦子笑福亭笑瓶松尾貴史
死去:二代目博多淡海1月16日)、伴淳三郎10月26日

1982年

結成:ダウンタウントミーズコント山口君と竹田君ハイヒールやすえ・やすよ
デビュー:東国原英夫ガダルカナル・タカ井手らっきょつまみ枝豆グレート義太夫松尾伴内ジミー大西内場勝則
解散:ギャグ・シンセサイザー新谷のぼる・泉かおり
死去:林家彦六1月29日)、江利チエミ2月13日)、人生幸朗人生幸朗・生恵幸子3月4日)、藤村有弘3月16日)、中田ダイマル中田ダイマル・ラケット9月5日)、初代三波伸介12月8日

1983年

結成:たけし軍団石塚英彦東京サンシャインボーイズ怪物ランドおかけんた・ゆうたまるむし商店バブルガム・ブラザーズ
デビュー:清水ミチコ野沢直子栗田貫一春風亭昇太葉月パル
死去:深見千三郎2月2日)、西村小楽天2月25日)、二代目渋谷天外3月18日)、市村俊幸8月9日)、浮世亭歌楽(元浮世亭歌楽・ミナミサザエ8月13日)、花登筺10月3日

1984年

結成:非常階段WAHAHA本舗
デビュー:伊集院光久本雅美長原成樹
解散:ビジーフォーやすえ・やすよザ・ハンダース銀次・政二
死去:佐山俊二1月30日)、四代目林家小染1月31日)、伊馬春部3月17日)、関武志(元コント・ラッキー75月11日

1985年

結成:ウッチャンナンチャンダチョウ倶楽部大川興業ラジカル・ガジベリビンバ・システム劇団健康
デビュー:今田耕司東野幸治出川哲朗
解散:島田紳助・松本竜介コント・レオナルド若井ぼん・はやと前田犬千代・竹千代東京二・京太新山ノリロー・トリロー春やすこ・けいこ
死去:笠置シヅ子3月30日)、武智豊子7月18日)、たこ八郎7月24日

1986年

結成:B21スペシャル清水圭・和泉修130Rリットン調査団ピンクの電話笑組ジャドーズ
デビュー:木村祐一吉田ヒロシベリア文太
死去:佐々十郎1月11日)、桂竜夫桂竜夫・竜子2月20日)、木下華声5月25日)、六代目笑福亭松鶴9月5日)、平参平9月14日)、四代目宮川左近宮川左近ショウ9月21日)、晴乃チック(元晴乃チック・タック9月29日)、東京ぼん太10月14日)、パン猪狩11月14日

1987年

結成:浅草キッドショウショウプー&ムー
デビュー:磯野貴理子勝俣州和辻本茂雄石田靖神奈月ぜんじろう
死去:春日照代春日三球・照代4月1日)、トニー谷7月16日)、有島一郎7月20日)、佐々木つとむ9月4日)、若井けんじ若井はんじ・けんじ11月26日)、三田みつおテキサスコンビ12月4日

1988年

結成:ホンジャマカ爆笑問題さまぁ〜ず雨上がり決死隊[14]デンジャラスティーアップザ・ニュースペーパーシンデレラエキスプレス
デビュー:月亭方正森脇健児山田花子林家たい平島田珠代イジリー岡田春一番
死去:東五九童東五九童・松葉蝶子3月1日)、田谷力三3月30日)、東八郎7月6日)、桂蝶太9月27日)、柳四郎シャンバロー12月6日

1989年

結成:千原兄弟FUJIWARA博多華丸・大吉[14]極楽とんぼバッファロー吾郎しましまんずワンダラーズ
デビュー:なるみ林家彦いち大山英雄
解散:横山やすし・西川きよし螢雪次郎一座
死去:松葉蝶子東五九童・松葉蝶子2月2日

1990年代

1990年

結成:ナインティナインよゐこ矢野・兵動へびいちごはりけ〜んず電撃ネットワーク
デビュー:松村邦洋桧博明川畑泰史
解散:オールディーズビッグブラザーズポテトフライミモ・ファルスメンバメイコボルスミ11大阪笑ルームソフィア
死去:藤山寛美5月21日

1991年

結成:くりぃむしちゅーキャイ〜ンTKOメッセンジャーX-GUN
デビュー:ほっしゃん。[14]宮川大輔[14]カンニング竹山げんしじん
解散:中田はじめ・圭祐若井小づえ・みどりパワーズ
死去:五代目春風亭柳朝2月7日)、林正之助(吉本興業会長、4月24日)、桂さん福9月21日

1992年

結成:ココリコオアシズカンニング中川家アンバランス海原やすよ・ともこBOOMER水玉れっぷう隊
デビュー:土田晃之[14]藤井隆[14]陣内智則[14]劇団ひとり[14]長井秀和
解散:太平サブロー・シローチャイルズTEAM-0Z-BEAM
死去:滝あきら2月23日)、長谷川町子5月27日)、三代目桂文我8月16日)、玉川良一10月14日

1993年

結成:ネプチューンロンドンブーツ1号2号アンジャッシュますだおかだCOWCOW2丁拳銃プリンプリンピーピングトムシンクタンクSNOB
デビュー:ケンドーコバヤシ[14]たむらけんじ[14]幹てつやハローケイスケ
解散:AKIKOチェリーズピンクダック
死去:瀬戸わんや獅子てんや・瀬戸わんや2月10日)、ハナ肇ハナ肇とクレージーキャッツリーダー、9月10日)、波多野栄一11月5日)、益田喜頓12月1日)、四代目柳亭痴楽12月1日)、逸見政孝(元フジテレビアナウンサー、12月25日

1994年

結成:DonDokoDonオセロTake2アリtoキリギリスTIM次長課長タカアンドトシアンタッチャブルバナナマンペナルティサバンナアメリカザリガニダイノジシャンプーハットテンダラー野性爆弾アップダウンじゃぴょんやるせなすオーケイあさりどボルサリーノモリマン
デビュー:ふかわりょうマギー審司にしおかすみこ[14]長州小力[14]ユリオカ超特Qスマイリーキクチつぶやきシロー
解散:まじかるずちびっこギャング
死去:二代目桂春蝶1月4日)、悠玄亭玉介5月4日)、石橋エータローハナ肇とクレージーキャッツ6月22日)、鳳啓助8月8日)、海原お浜(元海原お浜・小浜9月14日)、三木鶏郎10月7日)、ピグモン勝田10月23日)、河本栄得ベイブルース10月31日)、レオナルド熊(元コント・レオナルド12月11日

1995年

結成:ガレッジセール品川庄司おぎやはぎ北陽ハリガネロックルート33ランディーズブラックパイナーSOSポカスカジャン
デビュー:有吉弘行[14]前田健コージー冨田コウメ太夫ゆうたろう
解散:リミテッド松口VS小林-4℃
死去:南利明(元脱線トリオ1月13日

1996年

結成:ラーメンズドランクドラゴンロザンバッドボーイズライセンスバイきんぐ江戸むらさきりあるキッズビーグル38エネルギーパタパタママCOLORSチュチュチュファミリー
デビュー:はなわダンディ坂野佐久間一行まちゃまちゃ南野やじ西村TAIZO代走みつくに
解散:青芝フック・キック
死去:横山やすし(元横山やすし・西川きよし1月21日)、松鶴家千代菊松鶴家千代若・千代菊4月29日)、二代目桂小南5月4日)、フランキー堺6月10日)、ミヤコ非常階段6月19日)、杉兵助6月16日)、渥美清8月4日)、安田伸ハナ肇とクレージーキャッツ11月5日

1997年

結成:麒麟いつもここからインスタントジョンソンエレキコミック18KINニブンノゴ!カラテカサカイストエルシャラカーニ青空犬の心360°モンキーズどりあんずオレンジジャングルボーボーレイザーラモンパックンマックン米粒写経ガッポリ建設
デビュー:江頭2:50井上マーくまだまさし鉄拳福田哲平大隈いちろう
解散:男同志プラスチックゴーゴー
死去:中田ラケット中田ダイマル・ラケット2月5日)、石井均12月31日

1998年

結成:チュートリアルブラックマヨネーズスピードワゴンインパルスロバートトータルテンボスサンドウィッチマンテツandトモ森三中レギュラーU字工事トップリードマシンガンズザ・パンチシャカダブルブッキング火災報知器ガリットチュウコンマニセンチファミリーレストランツーナッカンスパローズHi-Hiこきざみインディアンパッチワークヴェートーベン
デビュー:原口あきまさあべこうじ波田陽区田上よしえパペットマペットだいたひかるゴリけん末吉くん
解散:ゼナイルのイズ
死去:曾我廼家五郎八1月20日)、大泉滉4月23日)、ミスハワイ暁伸・ミスハワイ12月13日

1999年

結成:フットボールアワーキングコングザブングルタイムマシーン3号キャン×キャンオジンオズボーン髭男爵5GAP天津ノンスモーキンゴールドラッシュチョップリンポテト少年団アホマイルドツインクルタリキBURNホロッコパラシュート部隊水玉れっぷう隊チャド・マレーン宮田陽・昇
デビュー:なかやまきんに君夙川アトムやまもとまさみ末高斗夢大西ライオン
解散:チュパチャップスフォークダンスDE成子坂トゥナイトエレキグラムドレスダーンス4高僧・野々村LaLaLaびゅんびゅんUBUインパクトD-BARNどんきほ〜て
死去:東けんじWけんじ1月7日)、 若井小づえ(元若井小づえ・みどり1月13日)、三木のり平1月25日)、桜井長一郎3月4日)、曾我廼家明蝶4月13日)、二代目桂枝雀4月19日)、三代目入船亭扇蔵5月8日)、由利徹(元脱線トリオ5月20日)、邦一郎シャンバロー8月13日

2000年代

2000年

結成:NON STYLE笑い飯オードリーハマカーン磁石流れ星ななめ45°チーモンチョーチュウアームストロング平成ノブシコブシ千鳥ダイアン飛石連休Wエンジンロケット団ラフ・コントロールブロードキャスト!!POISON GIRL BANDなすなかにしクワバタオハラダーリンハニークールポコヴィンテージシェーンチキチキジョニーロシアンモンキーミサイルマンヘッドライトロビンフットダークホースチョイチャック三日月マンハッタンしゃもじトライアングルうえはまださゆみ・ひかりずんカンカラゆりありく
デビュー:後藤秀樹鳥居みゆきホリなかやまきんに君星野卓也快児きくりんアナログタロウラブ守永みょーちゃんそれいけ斉藤くんスパルタ教育
解散:アニマル梯団モストデンジャラスコンビスープレックスぴのっきおスクラッチシェイクダウンピテカンバブーみのながカチコチキューピー荒波部屋パート2
死去:荒井注(元ザ・ドリフターズ2月9日)、松鶴家千代若松鶴家千代若・千代菊6月15日)、晴乃パーチク晴乃ピーチク・パーチク9月8日)、ミヤコ蝶々10月12日)、茶川一郎11月9日

2001年

結成:パンクブーブー安田大サーカスハイキングウォーキングナイツ三拍子ラバーガール超新塾上々軍団東京ダイナマイトどきどきキャンプオテンキイシバシハザマLLRクレオパトラミルククラウンソラシドメインストリートブーブートレインいち・もく・さんビックスモールン
デビュー:友近あべこうじネゴシックスヒライケンジ小籔千豊土肥ポン太もう中学生よろこんで佐藤
解散:U-turnツインカムサービスパンダ003MANIAスキヤキスミス夫人ビリジアンケン坊田中・松田キビキビパイレーツK2清水圭・和泉修
死去:四代目桂三木助1月3日)、マルセ太郎1月22日)、古今亭右朝4月29日)、橘家文蔵9月10日)、古今亭志ん朝10月1日)、三代目江戸家猫八12月10日

2002年

結成:アンガールズとろサーモンザ・プラン9アジアンゆったり感スーパーマラドーナオキシジェンあきげんフラミンゴあどばるーんペイパービュウ浜口浜村ツインズキャラメルマシーン3ガガヘッズ
デビュー:中山功太名刀長塚若井おさむウメ三浦マイルド花香よしあきじゅんご原田17才ダイス坂本ちゃんハリウッドザコシショウ
解散:プラスドライバービビるアクシャンノンキーズマンブルゴッチMANZAI-Cタイムトラベラーアルカリ三世G★MENSジョビジョバ
死去:二代目桂歌之助1月2日)、海老一染太郎海老一染之助・染太郎2月2日)、五代目柳家小さん5月16日)、坊屋三郎5月25日

2003年

結成:オリエンタルラジオ南海キャンディーズザ・たっちピースジャルジャル東京03我が家しずるカナリアイワイガワプラスマイナススマイル天竺鼠囲碁将棋えんにちザ・ゴールデンゴールデンランチランチ弾丸ジャッキーダブルネームEE男こりゃめでてーなオオカミ少年カオポイントパップコーン瞬間メタルジンカーズかりんとうレアレアセブンbyセブン青春ダーツダムダムおじさんどんぴしゃ遊び屋モストデンジャラストリオ女と男
デビュー:青木さやか狩野英孝いとうあさこ大輪教授ヒロシ
解散:星セント・ルイス底ぬけAIR-LINEドロンズアルファルファスウィングバズーカルーム足軽エンペラーババリアあくび虫
死去:春風亭柳昇6月16日)、夢路いとし夢路いとし・喜味こいし9月25日)、Mr.ボールド10月23日)、丘エースWエース11月12日

2004年

結成:はんにゃハリセンボンスリムクラブTHE GEESEエレファントジョンかまいたちギャロップ風藤松原Wコロン少年少女トレンディエンジェルアイデンティティ天狗エリートヤンキーspan!ジェニーゴーゴー鬼ヶ島エンジョイワ→クスやさしい雨ヒデヨシや団どぶろっくチャーミングハッピーエンドYes-manマキシマムパーパーサムデコボコ団本田兄妹
デビュー:柳原可奈子サイクロンZパッション屋良Gたかしアントキの猪木あかつカンカンあれきさんだーおりょう赤P-MAN
解散:猿岩石坂道コロンブスチャイルドマシーンノンストップバスファンキーモンキークリニックダブルコセガレ東京ビンゴビンゴダイナマイトジャパンヤツる
死去:十代目桂文治1月31日)、谷エースWエース2月26日)、いかりや長介ザ・ドリフターズリーダー、3月20日)、藤代達生(元まじかるず3月23日)、芦屋雁之助4月7日)、桂喜丸4月14日)、平川ジロー平川タロー・ジロー5月28日)、コロムビア・トップコロムビア・トップ・ライト6月7日)、星セント(元星セント・ルイス7月22日)、リーガル天才リーガル天才・秀才12月22日)、朝田昌貴12月26日

2005年

結成:フルーツポンチロッチハライチものいい藤崎マーケットチョコレートプラネットヒカリゴケしんのすけとシャン銀シャリプリンセス金魚井下好井グランジインポッシブルだいなおスカイラブハリケーンビーフケーキ学天即タナからイケダななまがりガリベンズ桃組モエヤンニッチェハニーベージュほたるゲンジピーマンズスタンダード虹の黄昏ゆう太だい介夜ふかしの会
デビュー:バカリズム桜塚やっくんエハラマサヒロガリガリガリクソン高橋工房KICK☆ゴンゾー冷蔵庫マン
解散:グレートチキンパワーズあばれヌンチャクせんたくばさみ北京ゲンジゲッターズモジモジハンターラインバックおはよう。けもの道青芝金太・紋太
死去:林裕章(吉本興業会長、1月3日)、四代目桂文紅3月9日)、星ルイス(元星セント・ルイス3月10日)、 五代目桂文枝3月12日)、ポール牧4月22日)、江口明ナンセンストリオ5月22日)、岡八朗7月26日)、桂吉朝11月8日)、宮城けんじWけんじ10月19日)、ショパン猪狩東京コミックショウ11月13日)、白羽大介12月26日

2006年

結成:ジャングルポケットアルコ&ピースGAG少年楽団ジューシーズチョコレートプラネットシンデレラ和牛ケチン・ダ・コチン恋愛小説家クロスバー直撃シソンヌタモンズコンパスシーランドレッドクリスマスエーデルワイスガルウィングルネ西村深村ぺんぎんナッツ新宿カウボーイツーライス山陽ピッツァクロヤギ八福亭侍PANGマグナム
デビュー:イモトアヤコ楽しんごエド・はるみゆってぃくじらHEY!たくちゃんこばやしけん太よろこんで佐藤おかもとまりふとっちょ☆カウボーイ
解散:Rまにあイヌがニャーと泣いた日きぐるみピエロ友池中林クロスパンチゆうえんちπrダックスープ日刊ナンセンスナメリカロビンスブロンクスブロッサムゆかいパンキリングセンスくつ下一足二足WAGE浮世絵師あさり・かつお
死去:ローカル岡(元シャンバロー1月16日)、松本竜助(元島田紳助・松本竜介4月1日) 、〆さばヒカル〆さば9月18日)、桂文春9月21日)、ばってん荒川10月22日)、清水キョウイチ郎(元ぴのっきお11月4日)、村田渚鼻エンジン、元フォークダンスDE成子坂11月11日)、青島幸男12月20日)、中島忠幸カンニング、12月20日)

2007年

結成:モンスターエンジンかもめんたるマヂカルラブリー吉田たちぽ〜くちょっぷ笑撃戦隊アイロンヘッドリトレインブルーセレブこぶしハンマミーヤバックスクリーンアンカンミンカンD・N・ABLUE RIVER阿佐ヶ谷姉妹まえだまえだ
デビュー:小島よしお渡辺直美斉藤紳士ギフト☆矢野キューティー上木
解散:ジョーダンズビッキーズOver Driveハレルヤにのうらごマチコビーム有刺鉄線セカンドステージジェットコースターフロントストーリーオレンジジュースラブアンドピースサードメンシガーロングバルチック艦隊メンタルエイジロデオボックス魚でFアントニオノスタルジック俺のバカ上木総合研究所ランプアップ金魚ばちテングリちむりん時子とのぞみアミ・ボロロク・ホエ・デシェ・ジェテ・チャイ
死去:生恵幸子人生幸朗・生恵幸子2月5日)、はらみつお3月13日)、植木等ハナ肇とクレージーキャッツ3月27日)、 横山ノック(元漫画トリオ5月3日)、はな寛太はな寛太・いま寛大5月15日)、谷幹一6月25日)、七代目三遊亭圓好10月11日)、晴乃ピーチク晴乃ピーチク・パーチク10月23日)、南道郎10月27日)、竹内ゆうじ12月10日

2008年

結成:2700たんぽぽパンサー勝又ウーマンラッシュアワーさらば青春の光田畑藤本ラブレターズジグザグジギーツィンテルウエストランドプリマ旦那コマンダンテパンダユナイテッドバーストンファーテンゲンダックス。S×Lピテカントロプス巨匠ザンゼンジドリーマーズ世界少年グーとパーガシャァントリプルエンジョイポラロイドマガジンワルステルダムすっぽん大学
デビュー:島田秀平鈴木つかさスギちゃんメンソールライトスギタヒロシ橋本まさをゆっちゃん三本スゲユウタ
解散:号泣レム色コンツ大脇里村ゼミナールナナイロワンスター金時ベリー・ベリーダ・ヴィンチつるせんねんバリアスリー笑南イー☆リャンクルクルキューティクルブルームフラワーマンゴスティンすきゃんぴとうふ胡喋蘭こんらんチョップぴっかり高木とR藤本ワンインチ塩コショーちゃらんぽらん
死去:ウガンダ・トラ(元ビジーフォー5月31日)、 赤塚不二夫8月2日)、内海カッパ8月27日)、リーガル秀才リーガル天才・秀才10月10日)、前田竹千代チャンバラトリオ11月9日)、若井はやと(元若井ぼん・はやと12月8日)、十代目翁家さん馬12月19日

2009年

結成:うしろシティオレンジサンセットダイタクあわよくば0.03秒ザ・ゴリラバンド黒蟻千葉チューセッツウメボシエンジンはまこ・テラこスパイクあやまんJAPAN
デビュー:トミドコロヒューマン中村あばれる君カジ三戸キャップソドムアンチエイジ徳泉井上虫歯二本ゆきち先生さな
解散:コメディNo.1ハローバイバイさくらんぼブービーマッドドックスどーよDA-DAブラザーススパークスタートランナァズハイアビリティモンキーシーソーゲームクールズマッチポンプドラハッパーオレンジジュースキンデルダイク庵。ハロトクトコリトルドンファンイアソンダルメシアンいけないパラダイス8ボールボンクラーズMahha元・無免許ライダーラブカップルタボンY&Y胡喋蘭鳳仙花チェリー☆パイあんいーぶんつーからチェリーの果実相方不在楽珍トリオ
死去:前田隣ナンセンストリオ2月19日)、坂東邦(元サムライトリオ2月26日)、二代目桂小春団治3月30日)、久保田進サウンドコピー4月29日)、臼井儀人9月11日)、五代目三遊亭圓楽10月29日)、森繁久彌11月10日)、亀山房代11月23日

2010年代

2010年

結成:ギンナナマテンロウアインシュタイン春夏笑冬ねじニューヨークビスケッティホタテーズエレファンツシマッシュレコードわらふぢなるお
デビュー:AMEMIYAキャプテン渡辺ザクマシンガン山田
解散:ホーム・チームダブルダッチ5番6番アイスクリーム三福星フィフティーカーニバルモンキーチャックザクマシンガン三日月シュガーパパロアカレーお先にどうぞタンバリンキラッキラーズビートルホークなんばよこやまゼミナールキッチンサギタリウスデニッシュフレンチブルドッグクッキーズヒットマンチャーチルモンチャック東京タイツ爽快パンク黄昏アンティークワンハイスクール連戦姉妹ぱぴゅーんめっちぇんさんぽみちおーばんずサジタリチングピンキーワッフル
死去:ミッキー安川1月18日)、藤田まこと2月17日)、南方英二チャンバラトリオ2月27日)、玉川善治プロダクション人力舎創立者、6月11日)、谷啓ハナ肇とクレージーキャッツ9月11日)、古今亭志ん五9月28日)、コロムビア・ライトコロムビア・トップ・ライト10月26日)、正司玲児正司敏江・玲児12月10日)、サムライ勇サムライトリオ12月31日

2011年

結成:スーパーマッシュパーティーベイビーギャングシンクロックチャンピオンジムヤチョウの会
解散:ジャリズムカリカのろしカノン朝倉小松崎ロマンチックセクシークロンモロンミスマッチグルメキスキスバンバンマッサジルたかしひできガスマスクガール四次元ナイフシャングリラさかなDVD盗涙王ブレーメンバウンサードルフィンズロビンソンサンロードサンミラノJJポリマーハイエナシャバダバHTH機動戦士リウンズフキノタイタンヤングキャベツスポンジブルドックブルーマウンテントリコロール上海ドールアロハキャラメルクラッチピーナッツパンメメジェシカパルフェメロディー中央線withyouすっとんきょキッチン!ブルマザ・アンモナイトシャンゼリーゼモラリストハムミラール
死去:横澤彪(元フジテレビプロデューサー1月8日)、喜味こいし夢路いとし・喜味こいし1月23日)、三代目桂圓枝2月16日)、坂上二郎コント55号3月10日)、今井辰紀ワンツーギャンゴ5月20日)、三城晃子7月27日)、前田武彦8月5日)、柳家さん助9月9日)、白山雅一9月21日)、伊原寛ニューマリオネット11月1日)、立川談志11月21日)、暁伸暁伸・ミスハワイ12月26日

2012年

結成:アキナ
解散:Bコースストリークヤポンスキーソーセージぼれろラヴドライブニッケルバックカブトムシ少年感覚ヒダリウマモッキンバードたいようあんぺあダメジンワラウータン大蛇が村にやってきたあしゅらGUMシロップぷち観音麦芽KBBYにわとりとたまごキンチャクチェリブロフラッパー☆夕凪ロマネコンティ
死去:橋達也1月16日)、大平シロー(元太平サブロー・シロー2月9日)、藤岡太郎3月17日)、雷門小福4月7日)、新倉イワオ5月9日)、小林すすむヒップアップ5月16日)、小野ヤスシドンキーカルテット6月28日)、玉川スミ9月25日)、古今亭圓菊10月13日)、桜井センリハナ肇とクレージーキャッツ11月10日

2013年

解散:オセロミルククラウンムートンつばさ・きよし桃組マンキンタンレッドクリスマスHOLLYナイトあげは魔女っこ背中バキボキズ
死去:松島一夫宮川左近ショウ3月2日)、アニマル・レスリー(元阪急ブレーブス投手、4月27日)、牧伸二4月29日)、六代目笑福亭松喬7月30日)、川上のぼる9月7日)、桜塚やっくん(元あばれヌンチャク10月5日)、古今亭志ん馬10月7日)、田口れんじWコミック10月11日)、桂春駒12月31日

2014年

解散:パシンペロンかりんとうアームストロング
死去:海原しおり(海原さおり・しおり1月3日)、三遊亭右紋1月23日)、レツゴーじゅん(レツゴー三匹5月8日)、横山あきお青空はるお・あきお6月20日)、春一番7月3日)、土建屋よしゆき7月31日)、笑福亭小松8月2日)、マンガ太郎8月5日

日本お笑い界での主要イベントおよびコンテスト

現在も開催中のイベントおよびコンテスト

開催が終了したイベントおよびコンテスト

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

参考文献

  • 宇井無愁『日本の笑話』角川書店、 1977年
  • 織田正吉『笑いとユーモア』 筑摩書房、 1979年
  • 『大衆芸能資料集成』三一書房、1980年
  • 樋口清之『日本人の歴史(9) 笑いと日本人』講談社、1982年
  • 有遊会『寄席爆笑帳』三一新書、1985年、
  • 有遊会『浅草芸人爆笑帳』三一新書、1990年
  • 有遊会『東京芸人爆笑帳』三一新書、1992年
  • 原健太郎『東京喜劇―「アチャラカ」の歴史』 NTT出版、1994年
  • 橘左近『東都噺家系図』筑摩書房、1999年
  • 中江克己 『お江戸の意外な「モノ」の値段 物価から見える江戸っ子の生活模様』PHP文庫、2003年
  • 高田文夫『完璧版 テレビバラエティ 大笑辞典」(白夜書房)2003年
  • 山中伊知郎『テレビお笑いタレント史 お笑いブームはここから始まった』ソフトバンククリエイティブ、2005年
  • 大阪府立上方演芸資料館編『上方演芸大全』創元社、2008年
  • 正岡容 『定本日本浪曲史』岩波書店、2009年
  • テンプレート:Cite book
  • テンプレート:Cite book

関連項目

テンプレート:日本関連の項目

テンプレート:Japanese-history-stubcy:Owarai
  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite book
  2. テンプレート:Cite book
  3. 帝京平成大学公式サイト内の「笑い学講座」の第37回「劇団結成の動向4
  4. 4.0 4.1 雑誌ケンガイ2005年2月号「R30ボクらが歩んだお笑い道30年史」芸文社刊
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 テンプレート:Cite book
  6. 吉本興業所属の芸人の起用が現在では考えられない程極端に少なく、特に大阪吉本からの出演はほぼ皆無であった。ただし同じ大阪芸人でも松竹芸能からは何故か数組出演している。詳細はボキャブラ天国シリーズに登場したキャブラー一覧を参照。
  7. 7.0 7.1 7.2 『CD付落語入門』(2008)pp.4-5
  8. 広瀬(2010)pp.13-27
  9. 日本映画発達史 I 活動写真時代』 、田中純一郎中公文庫、1975年12月10日 ISBN 4122002850, p.144-145.
  10. 10.0 10.1 10.2 10.3 『日本の戦時下ジョーク集 満州事変・日中戦争篇』、早坂隆 中央公論新社 2007年
  11. ジャパンタイムズ出版部『ジャパンタイムズを知る本』1982年 ISBN 4789001806 p80
  12. 鈴木拓也『世界のエイプリルフール・ジョーク集』中央公論新社 2008年 p88-92
  13. 13.0 13.1 ビデオリサーチ・関東地区調べ
  14. 14.00 14.01 14.02 14.03 14.04 14.05 14.06 14.07 14.08 14.09 14.10 14.11 14.12 テンプレート:Cite journal
  15. テンプレート:Cite news
  16. テンプレート:Cite news
  17. テンプレート:Cite news
  18. 桂文治11代目襲名興業始まる 日刊スポーツ 2012年9月21日閲覧
  19. テンプレート:Cite news