ルーキー新一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox お笑い芸人 ルーキー 新一(ルーキーしんいち、1935年11月27日 - 1980年3月4日)は、香川県出身のお笑い芸人脚本家演出家。本名:直井新一。レツゴー正児の実兄。当時では珍しく師匠なし。

来歴・人物

テンプレート:出典の明記 珠算塾を自営していたが、弟のレツゴー正児と組んで『漫才教室』(ABCラジオ)で勝ち抜いたのを期に1957年頃プロに転向し、黒崎清二との漫才コンビ『梅乃松夫・武夫』で松竹芸能からデビュー。

1961年吉本興業に引き抜かれ『ルーキー新一・清二』と改名。1963年頃からピンで『てなもんや三度笠』や『スチャラカ社員』などに出演し、頭角を現した。

ライバル・秋山たか志との次期座長レースに競り勝ち、1965年1月から吉本新喜劇の座長に抜擢。白木みのる桑原和男財津一郎平参平らに伍して、両手で乳首をつかんで、腰を左右に振りながら「いや〜ん、いや〜ん」や「これはエライことですよ!」、「あなた知らないのホホホン」(このギャグはのちに坂田利夫が流用するようになる)などのギャグを流行させた。特に相方の白羽大介と、ボケて泣いて観客を芝居に引きずり込む演技力は他の追随を許さず、コメディに必要な間・息・勘などの要素すべてに完璧な天才振りを示した。

しかし吉本興業に対し、座長としての責任感から団体交渉のリーダーに祭り上げられた結果、会社と芸人の板挟みになり、座長就任から僅か9ヶ月後の同年10月、渡淳(後のレツゴーじゅん)らを引き連れて集団退社し、自前の芸能事務所コメディプロを設立。白羽、森信とのトリオを中心に、千日劇場ルーキー爆笑劇団を旗揚げしたものの、劇場自体の退潮期に重なり、人気にも陰りが見え始める。

更に1968年、巡業先で女性劇団員の入浴を覗いた一般男性に暴行、恐喝した容疑で白羽、渡と共に逮捕、ルーキーと白羽が執行猶予付きの有罪判決を受け、また1969年にはホームグラウンドの千日劇場も閉鎖されるなど、順風満帆だった芸能生活が暗転した。

後にレツゴーじゅんの定番になった「ルーキーに貸した金返せ」は、正司敏江・玲児の「誰のお陰で正司を名乗れると思うとるんや」「養育費」と同様、洒落になるかならぬか、ぎりぎりの実話ギャグであり、正児も兄が重ねた不始末のため、未だに肩身の狭い思いをしているという。→ レツゴー正児のコラム(下記)参照

劇団の解散後は、東映の『極道シリーズ』に出演したり、北一郎(後のチグハグコンビの石坂てつ也)やルーキー一夫(後のヤングロング・ホープのホープ)、1969年には弟子のルーキー伸二(後のうすい圭)、ミッキー修(後の梅乃ハッパ)らと漫才コンビを組んだり、シングルレコード『木屋町ブルース』(テイチク1973年)を吹き込むなど様々な展開を試みたものの、吉本の圧力で仕事を干され、また周辺にスキャンダルの噂が絶えず、どれも第一線への再浮上の契機となるまでには至らなかった。

再々起を図って1975年に関東転出。翌1976年には浅草松竹演芸場で芸能生活15周年記念公演を行い、一座を率いて地方を回ったが、引き続き仕事を干された上に酒浸りになり、1980年3月4日に、大阪府守口市の自宅で衰弱死しているところを発見された。享年44、レツゴー正児はこの死について、「金が無く餓死した」と語っている。没後「悲運のコメディアン」との再評価が高まったが、追悼特番などは特に放送されなかった。

出演した舞台などの映像はビデオやDVD化されていないものの、日本映画『日本一のゴリガン男』や『スチャラカ社員』、『ワタリ』、『妖怪百物語』などの出演作品で、その芸風を偲ぶことができる。

弟子

参考

外部リンク