音楽番組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:告知 テンプレート:複数の問題 テンプレート:ウィキポータルリンク テンプレート:ウィキポータルリンク テンプレート:TV テンプレート:Portal クラシック音楽 音楽番組(おんがくばんぐみ)とは、歌手ミュージシャン音楽家が出演し、楽曲テンプレート:要追加記述範囲放送番組(テレビ番組ラジオ番組)である。

ジャンルは歌謡曲ポップスJ-POP洋楽K-POPロックジャズクラシックなど多種多様である。

楽曲の歌唱を主体としたものは、歌番組(うたばんぐみ)とも呼ばれる。

音楽番組の種類

歌謡曲など歌手が歌っているものを扱う番組や、クラシック音楽など演奏を中心に扱う番組もある。

特に歌謡番組系では、スタジオで歌手やミュージシャンが生演奏する以外にも、『COUNT DOWN TV』(TBS)などのようにランキング発表を主体とした番組(カウントダウン番組)もある。

1980年代までは生放送で歌手が多く出演するものが中心であった。「歌のコーナー[1]」を設けるバラエティ番組[2]が少なからずあった。

テンプレート:いつ範囲少子化やアーティストらの音楽番組に対する姿勢の多様化、音楽不況、テンプレート:要出典範囲に伴い、視聴率が最盛期よりも大幅に低下している番組も数々見受けられる。

テレビ局側はリニューアルや今までになかったコンセプトの番組制作などにテンプレート:要出典範囲

その一環として、『うたばん』や『月光音楽団』(両者ともTBS)のような、歌よりもトークやバラエティ形式の番組が中心となってきている。 中でも『HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP』の様にに、ブームの拡大を受けてK-POPコーナーを設けた番組もあった。

一方、『僕らの音楽』(フジテレビ)などの様に、アーティストのパーソナリティなどに焦点を当てた音楽番組らしい音楽番組も徐々に増えてきている。

また、『ミュージックステーション』(テレビ朝日)では放送開始からテンプレート:いつ範囲生放送をしている。

また、歌謡番組とは別に、主に若年層を対象にした番組では、アーティストのプロモーションビデオ(PV、いわゆるビデオクリップ)紹介や、インタビュー企画などを紹介する番組も多数ある。CS放送MTVなどが該当。

クラシック番組では、主にオーケストラによる演奏が中心。放送40年以上の『題名のない音楽会』(テレビ朝日)などは、良質で格調高い名曲を紹介している。

トーク席の1列の最大人数は6~12人で座り、5人以上は2列以上で座る。

テロップ表示について

歌詞テロップについて

1980年代まで録画、生放送にかかわらず、歌唱に際しては歌詞のテロップを入れることはほとんどなかった。これは当時のスーパーインポーズの技術が2台のカメラを切り替えながらプロジェクターから出力する方法だったため、生放送では約8秒ごとに進んでいく歌詞に合わせて表示することが難しかったからという理由がある。

1978年7月31日放送の『夜のヒットスタジオ』に『サザンオールスターズ』が出演した際、あまりの早口の歌詞が聞き取れないと苦情の電話が多く来たため2回目の出演の際に歌詞を表示したのが最初であるが、恒常的に用いられることはなかった。

その後『ザ・ベストテン』が正式に初登場曲のみに歌詞を表示するようになった。しかし、初登場時でも中継であったり、セットによっては翌週に表示ということも多くあった。1989年2月23日放送回からは全曲に表示するようになったが、これも他番組に先駆けてのことだった。NHK紅白歌合戦でも全曲に歌詞が表示されるようになったのは1982年の第33回NHK紅白歌合戦からである。しかし表示方法が前記のような方法であったため、文字が斜めに映ったり、誤って表示されないということも多々あった。

1990年代以降は生放送の音楽番組が減り録画放送が増えた影響でテロップ編集が容易となったため、多くの歌謡番組で歌詞にテロップ表示をするようになったが、外国語の歌詞の曲は原語のままか、日本語訳のみ表示するケースが多い。

なお、プロモーションビデオを紹介する番組やCSWOWOWなどの有料放送のライブ番組は原則的に歌詞テロップを表示しないのが多いが、テンプレート:要出典範囲、放送局名や曲名のサイドテロップを常時入れている番組もある。

NHK総合テレビで放送されている『NHK歌謡コンサート』は、文字サイズが大きく表示されている。

Linked Horizonの楽曲『紅蓮の弓矢』では、歌詞テロップが表示されなかった。

作詞家・作曲家テロップについて

民放の場合、「作詞作曲」と表記するの場合がほとんどであるが、NHKの場合は「詞・曲」と表記する。

テレビ放送黎明期には、作詞者作曲者クレジットが曲名と共に表記されることは殆どなかったが、1970年代に入り、各放送局独自の音楽賞レース番組を創設するようになってからは、作詞・作曲クレジットの表記が通常のレギュラー放送の歌番組等でなされるようになった(ちなみに「NHK紅白歌合戦」で初めて作詞者・作曲者テロップが付されるようになったは1970年(第21回)からのことである)。

しかし、2012年になって日本テレビTBSの番組でテロップが表記されなくなってきている。

音楽番組一覧

日本のテレビ音楽番組

一般歌謡番組系

テンプレート:いつ範囲放送中の番組
演歌・歌謡曲を中心とした同局5年ぶりのゴールデンタイム歌番組。司会は宮本隆治松丸友紀アナ。
明治から昭和にかけての日本の曲をピアノ伴奏FORESTA合唱で披露する番組。
特別番組系
NHK
毎年3月中旬に放送される。NHKホールにて公開録画
日本テレビ系(NNNNNS
元は日本テレビ音楽祭で、その後、日本テレビ音楽の祭典→1億3000万人が選ぶ!ベストアーティストと改め、2009年から現タイトルで毎年12月中旬(2012年は11月28日)に放送され、その年に話題を集めたアーティストが生出演する番組。放送時間はおよそ4時間(2010年は3時間)。2004年まで会場は東京ベイNKホールだったが、2005年~2007年は横浜アリーナ、2008・2010年は幕張メッセイベントホール、2009年は東京ビッグサイト日本テレビ麹町分室Gスタジオの二元中継にてそれぞれ開催されている。
TBS系(JNN
  • 日本有線大賞(1968年 - )
    毎年12月中旬頃(2010年は11月18日・2012年は11月14日)に開催され、キャンシステムへのリクエスト数で受賞者を選ぶ音楽祭。会場は1999年まで東京郵便貯金会館ホール(現・東京メルパルクホール)だったが、2000年は東京ベイNKホール、2001・2002年は青山劇場、2003 - 2008年、2011年以降はTBS放送センタースタジオ、2009年は中野サンプラザ
  • 輝く!日本レコード大賞(1959年 - )
    以前は毎年大晦日に開催されているが、開始当初は大晦日開催ではなかった。2006年からは12月30日に開催されている(現在の会場は新国立劇場中劇場)。
  • CDTVスペシャル年越しプレミアライブ(2001年 - )
    CDTVの特番で、毎年大晦日夜11時50分から元旦早朝5時にかけて生放送されるオールナイトスペシャルライブ。その年のJ-POPシーンを賑したアーティストが大挙出演。司会は中居正広SMAP)、吉田明世アナウンサー、林みなほアナウンサー(2012→2013年時点)
  • あなたが聴きたい歌のスペシャル(2008年 - )
    2008年より放送開始し、番組改編期を中心に年3回程度放送。1970 - 1980年代の演歌・歌謡曲を中心とした選曲で、TBS系の歴代音楽番組の中からの秘蔵VTR紹介パートと10組程度のゲストが自身の代表曲や往年の名曲のスタジオ(番組上表記は赤坂スペシャルホール)歌唱やトークを行うパートの2部で構成されている。放送時間は現在約4時間だが、以前は3時間や3時間半の回もあった。司会は安住紳一郎アナウンサー。
  • 音楽の日(2011年 - )
    東日本大震災復興支援を目的に2011年より放送開始。毎年7月中旬(2013年は6月下旬)に放送され、人気アーティストや東日本大震災被災地に縁があるアーティストが複数生出演し自身の代表曲や最新曲を歌唱する。会場はメイン会場となっているTBS放送センタースタジオと、サブ会場となっている被災地(第1回は仙台、第2回は福島仙台岩手)からの中継の二元放送となっている。放送時間は1回目は7時間40分(途中S☆1等を挿入。また一部放送局はS☆1終了後に飛び降り)、2回目は3時間24分、3回目、4回目は2年連続で15時間(途中JNN報道特集JNNニュースを挿入)。3回目、4回目は全ての音楽番組の中で放送時間が歴代最長である(2014年現在)。司会は中居正広(SMAP)、安住紳一郎アナウンサー。
フジテレビ系(FNNFNS
テレビ朝日系(ANN
テレビ東京系(TXN
  • にっぽんの歌(年忘れは1968年 - 、夏祭りは1970年 - 2010年)
    毎年大晦日に「年忘れにっぽんの歌」のタイトルで放送。演歌中心の番組で、サラリーマンや中高年齢層の人気が高い。なお、平成元年3月まではレギュラー番組で、週1回の放送。加えて2010年までは「夏祭りにっぽんの歌」のタイトルで毎年7月第1金曜日にも放送されていた。
  • 日本作詩大賞(1994年 - 、テレビ放送は1978年 - )
    演歌の育成を目的としており、人気作詞家・人気演歌歌手への登竜門的音楽祭。また、年末の賞取りレースの中では唯一演歌のみを対象にして行われている。なお、2011年までは11月末頃の日曜ビッグバラエティ枠で放送されていたが、2012年は12月第1木曜日に放送された。会場はテレビ東京本社第1スタジオ。司会は徳光和夫松丸友紀アナウンサー(2012年時点)。また、1990年から1993年までは日本テレビで、1978年から1989年まではNHK総合で放送されていた。
  • プレミア音楽祭(2011年 - )
    上述の「夏祭りにっぽんの歌」を現在の中高年層の嗜好に合わせてリニューアルする形で2011年は7月第1金曜日に放送したが、2012年は1980年代〜90年代初頭にヒットしたポップス曲を中心とした内容に変わり、9月第2日曜日に放送。会場は2011年は中野サンプラザ、2012年は舞浜アンフィシアター。司会は徳光和夫、中山秀征繁田美貴アナウンサー(2012年時点)
  • 歌いーな!(不定期、祝日昼枠)
    演歌・歌謡曲を中心とした最新の楽曲を歌手が披露する。司会は島崎和歌子増田和也アナウンサー。
過去に放送された歌謡番組
『紅白 - 』とは打って変わり、正統派ランキング番組に生まれ変わった。堺正章榊原郁恵が司会を務めた。渋谷公会堂からの生放送が売りだった。
『一週間のご無沙汰です』…玉置宏の名司会で20年間に渡り親しまれた人気歌番組。ロッテ冠スポンサー番組
1959年のNET開局と同時に開始(モノクロ、終了時期不明)。また、第2期(カラー)は1979年から1年間放送された。
特別番組系

バラエティ番組系

単発
過去に放送された音楽バラエティー番組
平日昼帯で放送された番組。司会は横山やすし西川きよし牛乳石鹸の一社提供(末期は牛乳石鹸筆頭の複数社提供)。当初はTBS系だったが、腸捻転解消により、1975年からテレビ朝日系で放送された。
司会はロンドンブーツ1号2号小室哲哉。ゲストは主にエイベックス系列のアーティスト。田村亮をソロデビューさせる企画があった。

一般向け

主にアーティスト1組に焦点を当てたインタビュー、ドキュメンタリーが主流。

過去に放送された番組

演歌専門

過去に放送された演歌専門番組

ロック・ポップス系

過去に放送されたロック・ポップス系番組

音楽情報

一部ローカル放送系も含む。

過去に放送された音楽情報番組

ビデオクリップ

(音楽楽園(邦楽PV編、イメージ映像編約15分)→新音楽楽園(邦楽PV編約30分)→音楽楽園(邦楽PV編)/ミュージックガーデン(洋楽PV編)約15分→音楽楽園(邦楽PV編、洋楽PV編、両方のときもある。 約15分)

過去に放送されたビデオクリップ番組
avex制作。avexアーティストの最新音楽情報やトークなど。

洋楽専門

過去に放送された洋楽専門番組

視聴者参加・オーディション

  • NHKのど自慢(NHK総合テレビ)
    毎週日曜日の昼に放送され、週間視聴率の音楽番組部門で「NHK歌謡コンサート」とともに1位を取る週が多い。なお、ゲストは演歌歌手2組が原則となっている。
特別番組系
ローカル放送系

弦哲也のFTVカラオケグランプリうたの王様のように出場の際、局に直接応募するものが多い(ただし予選会またはテープ審査がある)が、カラオケ大賞21カラオケいちばんのように、スナック等の居酒屋や健康ランドに通って(推薦店などと呼ばれる)、そこの代表に選ばれないと出場できないものや、カラオケトライアルIIのように、テレビでは放送されない予選会に出るためにも、検定料を払わなければいけないものもあるので、注意が必要である。)

過去に放送された番組
横山やすし・西川きよしの司会で親しまれたものまね歌謡バラエティー。牛乳石鹸提供(のちに牛乳石鹸を含む複数社提供)。

クラシック系

クラシック特別番組
過去に放送されたクラシック番組

民謡

過去に放送された民謡番組

童謡・アニメソングなど

お笑い系

過去に放送されたものまね番組

その他

欧米のテレビ音楽番組

韓国のテレビ音楽番組

ラジオ音楽番組

ラジオ各局ページ、ラジオ番組一覧Category:日本のラジオ音楽番組を参照。

関連カテゴリ

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

テンプレート:音楽
  1. 放送時間1時間につき3 - 4組程度のゲスト歌手が出演して歌を歌う。
  2. 8時だョ!全員集合』や『TVジョッキー』 → 『スーパージョッキー』など。