安来節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Mbox 安来節(やすぎぶし)は島根県安来地方の民謡。「やすぶし」と誤読されることが多いが、正しくは「やすぶし」である[1] 。「安木節」と表記されるのは誤りである。

安来節の歴史

安来節は江戸時代に「出雲節」などを基礎としていくつかの地元民謡を吸収しながら発達したもので、幕末期から明治初期にかけて渡部佐兵衛とその娘である渡部お糸が大成した。

安来節の家元は代々「渡部お糸」を襲名している。現在の家元は第四代目である。

現在は郷土芸能としての側面が強く打ち出されているが[2]、大正期には吉本興業吉本せいが仕掛けた全国的な大ブームがあった。大阪のブームを見た根岸興行部当主、根岸吉之助1922年(大正11年)6月、それまで軽演劇を出していた東京浅草公園六区常盤座に突如、安来節をかけた[3]。その好評を見た玉木座帝京座などで大ブームを起こし、時に遊楽館松竹座大東京十二階劇場日本館木馬館で公演され(地元から一座が多くやってきた)、それゆえ浅草では必ずどこかで安来節がかかっているといわれた。大和家三姉妹が、1923年大正12年大東京十二階劇場を掛け持ち出演し、そのわずか200メートルの距離を走って間に合わせようとしたが、人手の多さに一時間もかかったという[4]。のちブームが去っても木馬館が、1977年(昭和52年)6月28日にその常打ち興行を終えるまで、大正時代から一貫して浅草流の安来節は続いた。

どじょうすくい

安来節とともに踊る伝統的な民俗舞踊として「どじょうすくい」があり、代表的な御座敷芸とされている。

どじょうすくいのひょっとこ顔で有名。男踊りのどじょう掬いは実は、この周辺の名産である安来鋼を作るたたら吹き製法の際に原料として使われる砂鉄採取の所作を踊りに取り込んだものとされる。一説には「どじょう」は「土壌」であると云う。 しかしながら、実は本当に踊りながら(振り付けのドジョウが逃げる動作も含めて)ドジョウがすくえてしまうということも発見されている(探偵!ナイトスクープの依頼より)。

テンプレート:要出典範囲

関連記事

脚注

  1. NHK放送文化研究所編『NHKことばのハンドブック 第2版』(2005年、日本放送出版協会)ISBN 978-4140112182 (p.204)。
  2. 大塚民俗学会『日本民俗芸能事典』(1976年)に安来節は項がない。
  3. 中山涙『浅草芸人 エノケン、ロッパ、欽ちゃん、たけし、浅草演芸150年史』によれば、さらに早く1916年(大正5年)頃には浅草にブームが伝播していたという
  4. ここまで台東区教育委員会『浅草六区』p.41-42

外部リンク