時そば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

時そば』(ときそば)は、古典落語の演目の一つ。『刻そば』とも。

内容は蕎麦屋台で起こる滑稽話であり、数多い古典落語の中でも、一般的に広く知られた演目の一つである。一般的には「時そば」だが稀に「時蕎麦」と表記することがある。

1726年の笑話本「軽口初笑」の「他人は喰より」が元となっている。これは、主人公が中間であり、そばきりの価格は6文であった。

解説

柳派の落語家が得意とし、戦後は、6代目春風亭柳橋5代目柳家小さん5代目古今亭志ん生がそれぞれ十八番とした。

そばの勘定を巡るごまかしを目撃した男が、それにえらく感心して、自分も真似して同じことをしようというスリリングかつ滑稽な話である。本編に入る前の枕の部分で、江戸時代のそばについてあらかじめ解説しておく場合が多い。

そばを食べる場面においてを勢い良くすするを実際と同じように表現することが本作の醍醐味であり、一番の見せ場であるとよく言われる。更には、「そばをすする音とうどんをすする音には、確実に差異があるともされる。それをリアルに表現するのが当然で、何より落語の醍醐味」と堂々と主張する者までいる。しかし5代目古今亭志ん生は本作を、何としても勘定をごまかしたい男を描いた物語と位置付けている。志ん生の理論に従えば、麺をすする音のリアルな表現は所詮は瑣末な事で、巧妙に勘定をごまかす男とそれを真似する間抜けを描くのが本作の真髄であり醍醐味とされる。

1726年の笑話本「軽口初笑」の「他人は喰より」が元となっているが、明治時代に、3代目柳家小さん上方落語の演目「時うどん」を江戸噺として移植したともされている。

この話は、九つ(午前0時前後)に屋台のそば屋が街を流し営業している事が必要であるが、江戸では振り売り屋台が多く深夜の娼婦を客とする「夜鷹蕎麦」[1]が街を巡っていた[2]。また、蕎麦の価格が9より多少高くないと成立しないが当時の二八蕎麦は16文[3]であり、ほめあげるにしては質素なチクワを入れただけのかけ蕎麦が存在している事で成り立っている[4]

物語

あるの深夜0時頃、小腹が空いた男Aが通りすがりの屋台の二八そば屋を呼び止める。Aは主人と気さくに「おうッ、何ができる? 花巻きにしっぽく? しっぽくひとつこしらいてくんねえ。寒いなァ」とちくわ入りのかけそばを注文する。その後は、看板を褒めたり「いや、実に良い箸だよ。素晴らしい」と割り箸をほめる。更にそばを食べながら、麺、具のちくわなどを幇間(たいこもち)よろしく、ひたすらほめてほめてほめ上げる。

食べ終わったAは、16の料金を支払う。ここで、「おい、親父。生憎と、細けえ銭っきゃ持ってねえんだ。落としちゃいけねえ、手え出してくれ」と言って、主人の掌に1文を一枚一枚数えながら、テンポ良く乗せていく。「一(ひい)、二(ふう)、三(みい)、四(よう)、五(いつ)、六(むう)、七(なな)、八(やあ)」と数えたところで、「今何時(なんどき)でい!」と時刻を尋ねる。主人が「へい、九(ここの)つでい」と応えると間髪入れずに「十(とう)、十一、十二、十三、十四、十五、十六、御馳走様」と続けて16文を数え上げ、すぐさま店を去る。つまり、代金の1文をごまかした。

この一部始終を陰で見ていた男Bは、Aの言動を振り返り、Aが勘定をごまかした事に気付く。その手口にえらく感心し、真似したくなったBは、自分も同じことを翌日に試みる事にする。そばを食べる事が目的ではなく、1文をごまかすためだけにわざわざそばを食べる。

待ちきれずに早めに繰り出したBは、Aの真似をするがことごとくうまくいかない。箸は誰かが使ったもの、器は欠け、汁は辛過ぎ、そばは伸び切り、ちくわは紛い物の。とうとうそばをあきらめ、件の勘定に取り掛かる。「一、二、……八、今何時でい」主人が「へい、四つでい」と答える。「五、六……」。まずいそばを食わされた上に勘定を余計に取られるというオチ。

当時の時法では深夜の「暁9つ(午前0時頃)」の前が「夜4つ(午後10時頃)」だったことにより、この話が成立している。

改作

景山民夫が本作をリメイクした新作落語『年そば』を書いている。舞台が現代に移され、駅の立ち食いそばで勘定をごまかす物語になっている。原作の時間を尋ねる質問は、店員に対して年齢を尋ねる質問に置き換えている。Aのやり口にえらく感心したBが、別の駅でそのやり方を真似ようとする。そして、原作とは全く異なる絶妙かつ衝撃的な下げが待っていた。(短編集『東京ナイトクラブ』角川書店[角川文庫]に収録)

三遊亭小遊三は、男Bが「今何時でい」と聞いてそば屋が「四つで」と答えた後、「五、六、七、八、今何時でい」と言い、そば屋が「四つで」と答えるのを2回繰り返して、そば屋に「もう聞かなくていいですよ。ちゃんと16文もらいましたから」と言わせるオチで演じた。

詐欺

釣り銭詐欺の手口は、落語演目『壺算』で話となっている。マスメディアでは、現実に起きる釣り銭詐欺のことを「時そば詐欺」と表現することがある。

他のメディアへの影響

映画監督押井守は、本作を元に、立喰師という新たな職業(詐欺師)を創作し、自身の関わる、日本を舞台にした作品で登場させている。また、後に戦後日本史を加え、かつての作品に登場させた立喰師をまとめた作品を立喰師列伝としてシリーズ化した。

なお『うる星やつら』のアニメ版第122話「必殺! 立ち食いウォーズ!!」では、立喰師の起源として「寛文の頃 江戸は本郷団子坂に住まいしたという時そばせいえもん」であるという説が語られる。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考

テンプレート:落語の演目 (主人公別)テンプレート:Asbox
  1. 守貞漫稿』五編「夜鷹そばは夜鷹がもっぱら夜売りそばを食べた」
  2. 杉浦日向子『一日江戸人』「いっさいの買い物の用を足すことができるほど便利」
  3. 『杉浦日向子の江戸塾 笑いと遊びの巻』第一章「蕎麦が16文」
  4. 「時そば」のメニューを探せ!