紫綬褒章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

紫綬褒章(しじゅほうしょう)は、日本の褒章の一つ。天皇の名で授与される。

概要

褒章条例(明治14年太政官布告第63号)の改正により、1955年(昭和30年)1月23日に制定された(昭和30年政令第7号)。同条例1条は、紫綬褒章を「学術芸術上ノ発明改良創作ニ関シ事績著明ナル者ニ賜フモノトス」と定めている。2002年(平成14年)の栄典改革により、「紫綬褒章については、年齢制限を撤廃し、科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術分野における優れた業績等に対して、速やかに表彰する。」とされ[1]、従来50歳以上とされていた年齢制限が撤廃されている。例年、(4月29日)と(11月3日)の2回発令され、学術芸術スポーツ分野の功労者に授与される。

「勲章、記章、褒章等の授与及び伝達式例」(昭和38年7月12日閣議決定)4条は、褒章について、「内閣総理大臣の命を受け、内閣府賞勲局長が所管大臣に伝達し、所管大臣が適宜受章者に伝達する。」と定める[2]。通例、紫綬褒章の伝達式は、東京都内のホテルなどで行なわれる。また受章者は、伝達式にあわせて、皇居で天皇に拝謁する。

紫綬褒章の受章者には、紫色の綬(リボン)が付されたメダルと、受章の理由・受章日などが書かれた天皇名の褒状[3]、略綬が授与される。褒章をもって表彰されるべき者が団体であるときは、褒状が授与される(褒章条例2条)[4]。団体に対して紫綬褒章と同様の理由で授与された例としては、2006年(平成18年)のワールド・ベースボール・クラシック第1回大会で優勝した日本代表チーム王貞治監督)が初めてである。

すでに褒章を授与された者が、2度以上、同様の理由で褒章を授与されるときは、その都度、飾版(しょくはん、金属の板)を授与し、その褒章の綬に付加して標識とする(褒章条例3条1項)。また、この飾版(銀色)が5個以上に達したときは、5個ごとに別種の飾版(金色)と引き替えて授与される(同条2項)。褒章の授与に回数の制限はない。

受章者

発明・改良(研究者・技術者)

  • 江田鎌治郎:(1955年)大蔵省醸造試験所、江田醸造研究所創設者、速醸もとの発明者
  • 小林宏治:(1957年)NEC会長、勲一等旭日大綬章(1987年)
  • 細川永一:(1957年)ホソカワミクロン創業者
  • 五十嵐悌二:(1959年)安立電気、永井健三(東北大学教授)とともにテープレコーダーを発明
  • 天野修一:(1959年)アマノ株式会社創業者、A式綴紙器(ホッチキス)・電気式タイムレコーダーの発明者
  • 寺山傳三郎:(1965年)JUKI株式会社
  • 染谷勲:(1967年)NEC常務
  • 池田敏雄:(1971年)富士通専務、国産コンピュータ開発の父
  • 岩井喜典:(1973年)東芝常務、東芝メディカル会長
  • 河島喜好:(1974年)ホンダ社長
  • 細川益男:(1975年)ホソカワミクロン会長
  • 伊藤宏:(1980年)キヤノン常務
  • 稲葉清右衛門:(1981年)ファナック創業者、藍綬褒章、勲二等瑞宝章受章
  • 関本忠弘:(1982年)NEC会長、経団連評議会議長、勲一等瑞宝章受章(1997年)
  • 小野義一郎:(1982年)小野測器社長
  • 池田宏之助(1983年)三洋電機中央研究所副所長
  • 今堀和友:(1984年)三菱化成生命科学研究所所長、東京大学教授
  • 持田信夫:(1984年)持田製薬社長、国産初のレーザー手術装置の開発
  • 久米是志:(1985年)ホンダ社長
  • 手島透:(1985年)スタンレー電気社長、高輝度赤色LEDの開発
  • 手塚国利:(1986年)手塚興産創業者, 勲三等受賞
  • 持田英:(1987年)持田製薬社長
  • 木原信敏:(1990年)ソニー専務、木原研究所会長、VTR「ベータマックス」の開発者
  • 中島平太郎:(1993年)アイワ社長、CD開発の父
  • 服部虎男:(1994年)元本田技術研究所、勲四等瑞宝章(1999年)
  • 飯沼一浩:(1997年)東芝 医用システム
  • 山崎舜平:(1997年)半導体エネルギー研究所代表取締役、紺綬褒章(1995、1996、2005、2008、2009年)
  • 伊澤達夫:(1998年)NTT取締役基礎技術総合研究所長、東京工業大学 理事・副学長
  • 三村高志:(1998年)富士通
  • 森一生:(2001年)東芝 医用機器システム開発センター
  • 青柳卓雄:(2001年)日本光電工業 パルスオキシメーターの発明者
  • 佐藤良夫:(2003年)富士通
  • 玉谷正昭:(2003年)東芝リサーチ・コンサルティング
  • 内山邦男:(2004年)日立
  • 不破亨:(2004年)湧永製薬副社長
  • 吉野彰(2004年)旭化成、リチウムイオン電池の発明者
  • 大嶋光昭(2004年)松下電器
  • 瀬尾育弐:(2005年)東芝 医用機器システム開発センター
  • 細矢雅弘:(2007年)東芝 研究開発センター
  • 川瀬正明:(2007年)NTTサービス運営部技術協力センタ所長
  • 後藤俊男:(2007年)アステラス製薬執行役員研究本部副本部長
  • 岡本勲:(2007年)鉄道総合技術研究所専務理事
  • 押谷政彦:(2007年)ジーエス・ユアサコーポレーション常務執行役員研究開発センター長
  • 伊藤昇:(2008年)三菱電機
  • 三神泉:(2008年)三菱電機
  • 河内正夫:(2008年)NTT先端技術総合研究所長
  • 菅谷寿鴻:(2008年)東芝リサーチ・コンサルティング社長附
  • 舘山勝:(2008年)鉄道総合技術研究所
  • 小田切正:(2008年)日本ガイシ
  • 前田裕一:(2008年)不二製油取締役
  • 吉住恵一:(2008年)松下電器
  • 福岡伸典:(2008年)旭化成
  • 宇佐美光雄:(2009年)日立製作所中央研究所主管研究長
  • 立松英信:(2009年)ジェイアール総研エンジニアリング社長
  • 増子治信:(2009年)情報通信研究機構首席研究統括
  • 守谷健弘:(2010年)NTTコミュニケーション科学基礎研究所守谷特別研究室長
  • 芦谷公稔:(2010年)鉄道総合技術研究所、株式会社ANET取締役
  • 大友文夫:(2010年)トプコン社長補佐
  • 清水康夫:(2011年)本田技術研究所,電動パワーステアリング(EPS;Electric Power Steering)の発明と世界初の実用化
  • 秋葉重幸:(2011年)KDDI研究所所長
  • 岡本龍明:(2012年)NTTセキュアプラットフォーム研究所岡本特別研究室長、音声圧縮
  • 武智敏:(2012年)富士通、ArFエキシマレーザー光を用いた写真製版用の実用的レジストの開発
  • 赤嶺政巳:(2013年)東芝研究開発センター技監、閉ループ学習による合成音声
  • 浅川智恵子:(2013年)日本IBMフェロー、ホームページリーダー他、視覚障害者への技術
  • 井上愛一郎:(2013年)元富士通フェロー、スーパーコンピューター京の開発
  • 佐藤健一:(2014年)元日本電信電話未来ねっと研究所部長

スポーツ

2003年に褒章の年齢制限が撤廃されたことにより、オリンピックなどの国際大会で優勝するなど顕著な事績を挙げたスポーツ選手・チームにはその都度授与されている。2004年にはアテネ五輪で金メダルを獲得したすべての選手(20名)に授与された。

個人

テンプレート:節stub

団体

団体には褒状(紫綬)が授与される。

囲碁・将棋棋士

学者

文芸

俳優

歌舞伎・能楽・狂言

演劇・舞踊

映画監督

音楽家

画家・彫刻家・陶芸家

写真家

グラフィックデザイナー・イラストレーター

漫画家

落語家

演芸

実業家

建築家・設計家

  • 吉田種次郎:(1955年2月21日) 宮大工
  • 清家清:(1983年)建築家、勲二等瑞宝章(1989年)
    • 参考:菊竹清訓(旭日中綬章、1996年)
    • 参考:谷口吉生(旭日中綬章、2011年)

褫奪

勲章褫奪令に基づき紫綬褒章を褫奪(ちだつ、剥奪の意)された者。褫奪されると、官報に掲載され、紫綬褒章を返還しなければならず、紫綬褒章受章者であると名乗ることも認められなくなる。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Asbox
  1. 栄典制度の改革について(平成14年8月7日閣議決定)、内閣府賞勲局、2012年。
  2. 「勲章、記章、褒章等の授与及び伝達式例」(昭和38年7月12日閣議決定)、内閣府賞勲局、2012年。
  3. 栄典改革以前には、内閣及び内閣総理大臣名の「褒章の記」が授与された。
  4. なお、褒状の授与理由には、各褒章と同様の区別があるが名称には冠されず、単に「褒状」となる。そのため「紫綬褒状」とするのは誤りで、一般的には「褒状(紫綬)」「紫綬(褒状)」などと記載される。