19世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:独自研究 テンプレート:Centurybox

ファイル:Crystal Palace interior.jpg
第一回万国博覧会。ロンドンで行われガラスと鋼鉄でできた水晶宮が話題となった
ファイル:China imperialism cartoon.jpg
中国分割に乗り出した列強諸国の諷刺画

19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す。

19世紀の歴史

帝国主義の興隆

ファイル:SepoyMutiny.jpg
インド大反乱 アジア、アフリカ諸国には苦渋の時代であった。

19世紀のイギリス工業化による生産力の増大により得た、圧倒的な経済力と軍事力で世界の覇権を握った。イギリスは時には武力をも用いて世界各国に自由貿易を認めさせ、イギリスを中心とした国際経済体制に世界を組み込んでいった(パクス・ブリタニカ)。この過程で、大陸国家であるロシア海洋国家のイギリスとの間に度重なる衝突が発生し、20世紀における世界大戦の遠因が形成された。

アジアアフリカにとっては苦渋の時代であり、トルコタイ王国などの国では西欧文化を取り入れ近代化が試みられた。清国の半植民地化が実質的に始まったのは、アロー戦争敗北後に天津条約北京条約を締結してからである。1853年、アメリカペリー浦賀に来航、江戸幕府開国を認めさせ、日本も欧米を中心とした世界経済に組み込まれた。1868年には長らく続いた幕藩体制は崩壊し(明治維新)、新たに発足した明治政府は欧米文化を摂取して急速な近代化を目指した。19世紀末には、近代化に成功した日本やタイ王国などの一部の国以外は、西欧列強の植民地にされるか、強い影響下におかれた。

国民国家の成立

ファイル:Eugène Delacroix - La liberté guidant le peuple.jpg
フランス7月革命 ヨーロッパでは革命により近代的な国家が生まれた。

西欧では、フランス革命の影響により自由主義ナショナリズムが広がった。19世紀初頭のナポレオンの興亡や反動的なウィーン体制、数々の市民革命の勃発の後、ナショナリズムの高揚によりドイツイタリアなどの新たな統一された強力な国家が登場した。また南米ではナポレオン戦争による混乱に乗じてラテンアメリカ諸国が独立した。

列強の植民地争奪戦

19世紀中頃に、ドイツ、フランス、アメリカ合衆国はイギリスに続いて産業革命をなしとげた。こうした後進産業国では政府の強力なリードのもとで産業育成がなされた。19世紀の末期には資源の豊富なアメリカ合衆国や重化学工業分野が成長したドイツの発展が著しく、事実上イギリスの覇権は崩れた(第二次産業革命参照)。これにより19世紀末には列強の植民地争奪競争がおこなわれた。日本も日清戦争日露戦争などを通じ、こうした植民地争奪戦に乗り出していく。

できごと

ファイル:Ireland population change 1841 1851.png
アイルランド併合による弊害 イギリスの搾取による大飢饉の発生(1841-1851)。
ファイル:Andrieux - La bataille de Waterloo.jpg
ナポレオン戦争 ワーテルローの戦い。
ファイル:Congresso di Vienna.png
革命への反動 ウィーン会議の様子 J.B.Isaben画。
ファイル:Berliner kongress.jpg
ベルリン会議 この会議によって列強諸国による地域分割の原則が確定した。
ファイル:Poster Cinematographe Lumiere.jpg
映画の誕生 フランス人のリュミエール兄弟によるこの発明はメディアの可能性を一挙に広げるものとなった。
ファイル:GoldenSpikev3.jpg
大陸横断鉄道 大西洋側と太平洋側から伸びた鉄路がプロモントリーサミットで結ばれた。写真はこの地での1869年5月10日の開通記念式典の模様。
ファイル:SuezCanalKantara.jpg
スエズ運河開通 この運河によりヨーロッパからアジアへの航路は大幅に短縮された。
ファイル:Destroying Chinese war junks, by E. Duncan (1843).jpg
アヘン戦争 イギリスの砲撃により大破する清の軍艦。
ファイル:The Great Wave off Kanagawa.jpg
世界に広がる浮世絵 浮世絵はヨーロッパ諸国のジャポニズム(日本趣味)に影響を与えた。画像は葛飾北斎の「富嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」。
ファイル:Japanese Mission Sphinx.jpg
エジプトのサムライたち 徳川幕府がフランスに派遣した横浜鎖港談判使節団の一行がスフィンクス像前で撮った写真。
ファイル:Kenpohapu-chikanobu.jpg
大日本帝国憲法の発布「憲法発布略図」楊洲周延画。
  • 日本では江戸時代の後期及び末期(幕末)から明治時代にあたる。
  • 中国ではの時代の後期から末期にあたる。
  • イギリスではジェームズ・ワットの圧縮蒸気機関が開発され、その10年後にはワットの複動式蒸気機関が完成し、炭鉱において地下300メートルの深さまで掘ることが可能になった。毎年さまざまなタイプの石炭を何百万トンも産出するようになり、世の中が一変した[1]

文化

文学

思想

科学

  • 19世紀は制度としての科学が確立し、「科学の世紀」とも呼ばれる。科学が自然哲学から分離し、技術への応用が進展した。

技術

人物

ヨーロッパ

政治家・王族

ファイル:David napoleon.jpg
ナポレオン・ボナパルト ダヴィッド『アルプス越えのナポレオン』
ファイル:BismarckundNapoleonIII.jpg
ナポレオン3世(左)とビスマルク(右)
ファイル:The Ci-Xi Imperial Dowager Empress (5).JPG
清朝末期の政局を左右した西太后(慈禧太后)
フランス
オーストリア=ハンガリー
ロシア
イギリス
ドイツ
北欧
イタリア
スペイン
ベルギー
ギリシア

軍人

実業家

科学と技術

思想と哲学・人文諸学

宗教

文学

美術

音楽

社会事業家

探検家・旅行家

料理

その他

アングロアメリカ

ラテンアメリカ

サハラ以南のアフリカ

西アジアと北アフリカ

インド文化圏

東南アジア文化圏

オセアニア

中国文化圏

日本

19世紀生まれの生き残り

アメリカの老人学研究団体ジェロントロジー・リサーチ・グループによれば、生年月日に確実な証拠のある人物で、19世紀生まれの生き残りは2014年7月12日現在、世界に14人のみ(いずれも女性)となっている[2][3]

2013年6月12日、日本木村次郎右衛門(男性での史上最高齢、および男女を通して1897年生まれの最後の生き残り)が116歳で死去し、19世紀生まれの男性は全員がこの世を去ったとされる。

2013年11月14日以来、長らく1900年またはそれ以前に生まれた人は1人も亡くなっていなかったが、2014年7月1日にアンナ・ヘンダーソン(1900年3月5日生まれ)が114歳118日で死去し、その地点で19世紀生まれの生き残りは14人となった。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

出典

  1. サイモン・ウィンチェスター著、野中邦子訳『世界を変えた地図 -ウィリアム・スミスと地質学の誕生-』早川書房 2004年 65-66ページ
  2. テンプレート:Cite web
  3. 1898年生まれは日本大川ミサヲとアメリカのガートルード・ウィーバーのみ。ほかに1899年生まれが4人、1900年生まれが8人。

10年紀と各年

1800年代 1800 1801 1802 1803 1804 1805 1806 1807 1808 1809
1810年代 1810 1811 1812 1813 1814 1815 1816 1817 1818 1819
1820年代 1820 1821 1822 1823 1824 1825 1826 1827 1828 1829
1830年代 1830 1831 1832 1833 1834 1835 1836 1837 1838 1839
1840年代 1840 1841 1842 1843 1844 1845 1846 1847 1848 1849
1850年代 1850 1851 1852 1853 1854 1855 1856 1857 1858 1859
1860年代 1860 1861 1862 1863 1864 1865 1866 1867 1868 1869
1870年代 1870 1871 1872 1873 1874 1875 1876 1877 1878 1879
1880年代 1880 1881 1882 1883 1884 1885 1886 1887 1888 1889
1890年代 1890 1891 1892 1893 1894 1895 1896 1897 1898 1899
1900年代 1900 1901 1902 1903 1904 1905 1906 1907 1908 1909

関連項目


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません