1870年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先:
案内
、
検索
テンプレート:Decadebox
1870年代
は1870年から1879年までの10年間を指す。
できごと
1870年
5月23日
(
明治
3年
旧4月23日
) -
私塾立命館
に閉鎖命令が出る
6月11日
(
旧5月13日
) -
庚午事変
7月19日
-
普仏戦争
勃発
9月4日
-
フランス第三共和政
成立
1871年
1月18日
-
ヴィルヘルム1世
、
ヴェルサイユ宮殿
で戴冠し、
ドイツ帝国
成立
4月20日
(
旧3月1日
) - 東京・京都・大阪に
郵便
役所を設置し業務を開始
5月10日
-
フランクフルト講和条約
、普仏戦争終結、
ビスマルク体制
アルザス
・
ロレーヌ
、ドイツ領となる
6月27日
(
旧5月10日
)- 新貨幣制度が制定、呼称が円・銭・厘になった。1両が1円に
8月29日
(
旧7月14日
) -
廃藩置県
文化闘争
始まる
1872年
9月5日
(
旧8月3日
) -
学制
発布
10月14日
(
旧9月12日
) -
新橋
~横浜(現
桜木町
)間の
鉄道
開業
旧11月28日
- 徴兵の詔(
徴兵制度
)
1873年
1月1日
- 日本、
太陽暦
導入(明治5年
旧12月3日
が1873年1月1日に当たる)
1月10日
- 日本、
徴兵令
施行。以後、毎年徴兵による新兵の入営日となる。
1月15日
- 前年発布の
学制
に基づく日本初の
小学校
、
東京師範学校
附属小学校(現在の
筑波大学附属小学校
)設立
7月20日
-
第一国立銀行
設立
7月28日
-
地租改正
法公布
10月 -
明治六年政変
(
征韓論
政変)
12月1日
-
郵便葉書
が発売される
1874年
1月17日
-
民選議院設立建白書
提出
2月1日
-
佐賀の乱
5月22日
-
台湾出兵
10月9日
-
万国郵便連合
設立
1875年
2月11日
-
大阪会議
5月7日
-
樺太・千島交換条約
9月20日
-
江華島事件
11月29日
-
同志社英学校
開学
1876年
1月11日
-
廃刀令
発布
2月 -
日朝修好条規
締結
2月14日
-
グラハム・ベル
が
電話機
を発明
10月24日
-
神風連の乱
10月27日
-
秋月の乱
10月28日
-
萩の乱
1877年
1月1日
-
イギリス
女王
ヴィクトリア
、
インド女帝
に即位
2月15日
~
9月24日
-
西南戦争
日本初
の
海洋生物学
-
発祥
の地は
神奈川県
藤沢市
にある
湘南
の
江の島
1878年
5月14日
-
紀尾井坂の変
(
大久保利通
暗殺)
7月 -
府県会規則
・
郡区町村編制法
・
地方税規則
の
地方三新法
公布
8月26日
- 金沢第十二国立銀行(現:
北陸銀行
)開業
12月 - 第六十七国立銀行(現:
荘内銀行
)設立
12月9日
- 第七十七国立銀行(現:
七十七銀行
)設立
1879年
4月5日
南米
チリ
が
ペルー
・
ボリビア
に宣戦布告(
太平洋戦争
)
テンプレート:Sister
テンプレート:Sister
カテゴリ
:
1870年代
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近の更新
おまかせ表示
sandbox
commonsupload
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
notice
bugreportspage
sitesupport
ウィキペディアに関するお問い合わせ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
ページ情報