萩の乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 萩の乱 | |
---|---|
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 290px 『萩一戦録』(早川松山画) | |
戦争:士族反乱 | |
年月日:1876年10月28日 - 1876年12月8日 | |
場所:山口県 萩市 | |
結果:政府軍の勝利 | |
交戦勢力 | |
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | テンプレート:IJARMY | 殉国軍 |
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官 | |
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 三浦梧楼 | 前原一誠 奥平謙輔 |
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力 | |
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 広島鎮台 *歩兵第11連隊 広島警備 *歩兵第12連隊1個大隊 馬関警備 *歩兵第14連隊第2大隊1個小隊 大阪鎮台 *歩兵第8連隊第3大隊および砲兵1個小隊 |
約200 |
テンプレート:Tnavbar |
萩の乱(はぎのらん)は、1876年(明治9)に山口県萩で起こった明治政府に対する士族反乱の一つである。
1876年10月24日に熊本県で起こった神風連の乱と、同年10月27日に起こった秋月の乱に呼応し、山口県士族の前原一誠(元参議)、奥平謙輔ら約200名によって起こされた反乱である。
概要
前参議前原一誠は辞職したのち故郷で各地の不平士族と連絡を取っていたが、熊本城下での神風連の決起を聞くと旧藩校明倫館を拠点に同士を集め、10月26日には県庁を挟撃するため徳山の同士に決起を促す使者を派遣した。10月28日には前原を指導者とする「殉国軍」が挙兵したが、県庁襲撃は政府側に事前に察知されたため、天皇に直訴するため山陰道を東上するよう方針を転換した。しかし、悪天候で一旦萩に戻ったためそのまま市街戦となり、県令関口隆吉を敗走させた。
その後、前原らは軍勢を小倉信一にまかせ別行動をとったが、小倉らは萩で三浦梧楼少将率いる広島鎮台と軍艦孟春の攻撃を受け、11月6日までに政府軍により鎮圧された。また、前原・奥平ら幹部7名も東京へ向かうべく船舶に乗船し、萩港を出港したが、悪天候のため宇竜港(現在の出雲市内にあった)に停泊中、11月5日に島根県令佐藤信寛らに逮捕された。
なお、前原は決起の前に元会津藩士で親交のあった永岡久茂と連絡を取っており、永岡は10月29日に千葉県庁襲撃未遂事件(思案橋事件)を起こしている。
12月3日に萩で関係者の判決が言い渡され、首謀者とされた前原と奥平は即日斬首された。
なお、松下村塾の塾頭玉木文之進(吉田松陰の叔父)は養子である玉木正誼(乃木希典の弟・萩での市街戦で戦死)や前原をはじめ多くの塾生らが事件に関与した責任を感じ、切腹した。