土佐藩
土佐藩(とさはん)は、廃藩置県以前に土佐国(現在の高知県)一円を領有した外様藩。明治初年の正称は高知藩(こうちはん)。藩庁は高知城(高知市)にあった。大広間詰国持大名。
目次
藩史
土佐藩の領域は戦国時代末期には長宗我部氏が統治していたが、長宗我部盛親は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて西軍に与して改易となった。この合戦において徳川氏に味方した遠江掛川城主・山内一豊が、新たに土佐国9万8000石を与えられた。以降、明治時代初頭まで山内氏が治めた。
当初、「一領具足」と呼ばれた長宗我部氏旧臣が、山内氏に馴染まずに反乱を繰り返したため、山内氏は藩内の要衝に重臣を配して反乱に備えた。中村の山内康豊(2万石)を始め、佐川に深尾重良(1万石)、宿毛に山内可氏(7000石)、窪川に山内一吉(5000石)、本山に山内一照(1300石)、安芸に五藤為重(1100石)を配している。藩政の中枢を山内家家臣(上士)で独占した結果、下位に位置づけられた長宗我部氏旧臣(郷士)との二重構造が幕末まで続いた。
当初、一豊は長宗我部氏(浦戸藩)の旧城である浦戸城に入城したが、城下町を開くには狭かったため、現在の高知市中心部に高知城と城下町の建設を行った。藩政が確立したのは2代忠義の時代で、忠義は野中兼山を登用して新田開発など殖産興業に努めたが、兼山の強引な施策は政敵の恨みを買って失脚する。
藩財政は江戸時代中期頃までは比較的安定的に推移したが、宝暦期(1751年 - 1764年)以降、一揆、農民の他領への逃散など藩政には動揺が見みられた。9代・豊雍による質素倹約を基本とする藩政改革(天明の改革)が行われ、藩政はやや立ち直った。更に13代・豊熈は「おこぜ組」と呼ばれる馬淵嘉平を中心とする改革派を起用して、藩政改革に乗り出したが失敗した。
幕末には、15代豊信(容堂)が吉田東洋を起用して改革を断行した。東洋は保守派門閥や郷士の反感を買い、武市瑞山を中心とした土佐勤王党によって暗殺された。後に勤王党は実権を回復した容堂(豊信)の報復を受け、瑞山の切腹や党員が処刑されるなど弾圧解散された。なお、東洋の門下より後藤象二郎や板垣退助、岩崎弥太郎ら明治時代を代表する人物を、また、郷士である坂本龍馬や中岡慎太郎など優れた人材が輩出された。坂本や後藤を通じて容堂から15代将軍徳川慶喜へ献策された大政奉還により、江戸幕府の歴史が閉じられた。土佐藩は薩長土肥の一角をなし、時代転換の大きな役割を演じた。
明治4年(1871年)、廃藩置県により高知県となった。山内氏は明治17年(1884年)の華族令により侯爵に列せられた。
土佐藩における郷士制度
郷士は、基本的には在郷武士であり、土佐藩においては下士の上位に位置づけられていた。関ヶ原の戦い以前の旧領主である、長宗我部氏遺臣の一領具足の系譜を引く者が多く、慶長18年(1613年)香美郡山田村の開発で取り立てられた慶長郷士がこの制度の端緒となり、その後、新田等の開発を行う度に取り立てられてきた。これらは、長宗我部遺臣の不満を解消し、軍事要員として土佐藩の正式な体制に組み込むとともに、新田開発による増収を狙ったものであった(江戸幕府は、大名統制策として様々な普請を外様大名を中心に請け負わせており、また、地理的条件から土佐藩の江戸参勤に掛かる費用も莫大であったことから、土佐藩では早くから増収策に熱心であった)。なお、郷士一人当たりの開発許可面積は、だいたい3町程であった。
時代が進み、江戸時代中期には商品経済が農村部まで浸透し始める。すると、困窮苦からか、生活のために郷士の身分を譲渡するようになった。当初は武士身分の者への譲渡(このケースは耕作地の売却が主)であったが、次第に、豪農・豪商が郷士株を買って、郷士となる者が現れている(郷士の多様化)。
元禄期には郷士も公役に就くことが出来るようになり、下級役人として活躍する者も出てきた。幕末には郷士総数は800人を数えた。内、370人が大組と呼ばれ、おのおのが家老に属しており、御預郷士と呼ばれた。残り430人が小組と呼ばれ6隊を構成し、駆付郷士として、非常時に規定の場所で海防に従事していた。
なお、多くの郷士が農村や山間部に居住していたが、上士(山内系の上級藩士)居住地である郭中以外の上町・下町に居住する者もいたようである(→坂本龍馬の家が一例である)。
土佐藩の石高
16世紀末、太閤検地の際に長宗我部氏が届け出た土佐国の石高は9万8000石に過ぎなかった。山内一豊は土佐入国後に再度算定し、慶長10年(1605年)に20万2600石余りと届け出た。
元和元年(1615年)、阿波徳島藩が淡路国の加増によって表高が17万石余から25万7000石になると、土佐藩は対抗したかのように「25万7000余石」を申告する。これは、石高を高く申告すると、幕府による大工事などで大幅に負担が増えることとなるにもかかわらず、四国一の大名であろうとした見栄が原因である。ただし、幕府はこの申告を認めず、朱印状は従来のまま「20万2600石余」であった。その後、新田開発が進んだ結果、明治3年(1870年)の廃藩置県前には本田地高とほぼ同規模の新田があり、本・新田は計49万4000石余に達していたとされる。
ちなみに「24万2000石」と称されるが、これは宝永年間以降の武鑑などに基づく俗聞である[1]。
藩邸
江戸藩邸は幕末には上屋敷は鍛冶屋町に、中屋敷は白金と日比谷御門内2ヶ所、下屋敷は品川大井、木挽町築地、巣鴨辻町の3ヶ所があった。京都藩邸は四条通河原町に、大坂藩邸は長堀白髪町、伏見藩邸は京橋にあった。
菩提寺
本国における菩提寺は、曹洞宗の日輪山真如寺である。なお、江戸で藩主や家臣が死去した際に使う菩提寺は貝塚にあった曹洞宗万年山青松寺であり、同寺は長州藩も菩提寺としていた。
歴代藩主
- 山内(やまうち)家
外様 20万2600石
- 一豊 (かつとよ) 〔従四位下・土佐守〕
- 忠義 (ただよし) 〔従四位下・土佐守、侍従〕
- 忠豊 (ただとよ) 〔従四位下・対馬守、侍従〕
- 豊昌 (とよまさ) 〔従四位下・土佐守、侍従〕
- 豊房 (とよふさ) 〔従四位下・土佐守、侍従〕
- 豊隆 (とよたか) 〔従四位下・土佐守、侍従〕
- 豊常 (とよつね) 〔従四位下・土佐守、侍従〕
- 豊敷 (とよのぶ) 〔従四位下・土佐守、侍従〕
- 豊雍 (とよちか) 〔従四位下・土佐守、侍従〕
- 豊策 (とよかず) 〔従四位下・土佐守、侍従〕
- 豊興 (とよおき) 〔従四位下・土佐守、侍従〕
- 豊資 (とよすけ) 〔従四位下・土佐守、右近衛少将〕
- 豊熈 (とよてる) 〔従四位下・土佐守、侍従〕
- 豊惇 (とよあつ) 〔官職位階なし〕
- 豊信 (とよしげ) 〔従四位上・土佐守、侍従、号は容堂〕
- 豊範 (とよのり) 〔従四位上・土佐守、侍従、侯爵〕
明治以降の山内家当主
支藩
中村藩
中村藩(なかむらはん)は、土佐藩の支藩。
江戸時代初期から中期にかけて3代33年間存在した。明暦2年(1656年)土佐藩2代藩主・山内忠義の二男・忠直が幡多郡中村(四万十市)付近3万石を与えられ立藩。元禄2年(1689年)3代・豊明は若年寄に累進したが病気を理由に辞職。時の将軍・綱吉の怒りを買い蟄居となり、3000石に減知されたが、豊明はこれを拒んだため廃藩となった。
ただし、中村藩は土佐藩の初代藩主・一豊の弟・山内康豊とその息子・山内政豊の2代が慶長6年(1601年)から寛永6年(1629年)の間、2万石で治めていた時期があり、この時期も中村藩主時代と見られることもある。
歴代藩主
- 山内(やまうち)家
第一期
2万石 (1601年 - 1629年)
第二期
3万石 (1656年 - 1689年)
なお、第二期中村藩の江戸藩邸は麻布市兵衛町にあった。
土佐新田藩
土佐新田藩(とさしんでんはん)は、土佐藩の支藩。江戸時代後期の安永9年(1780年)中村藩の子孫で山内氏の一族の山内豊産が1万3000石を本藩より分与され立藩した。藩主は参勤交代を行わない定府大名であった。6代90年間続き、明治3年(1870年)に土佐藩に編入された。高知新田藩ともいう。定府大名であったため、代々江戸麻布古川町の上屋敷に居住したことから、麻布山内家と称された。ちなみ江戸下屋敷は三田寺町にあった。
歴代藩主
- 麻布山内(やまうち)家
- 豊産 (とよただ) 〔従五位下・遠江守〕
- 豊泰 (ただよし) 〔従五位下・摂津守〕
- 豊武 (とよたけ) 〔従五位下・遠江守〕
- 豊賢 (とよかた) 〔従五位下・遠江守〕
- 豊福 (とよよし) 〔従五位下・遠江守〕
- 豊誠 (とよしげ) 〔従五位・侍従〕
家老
- 深尾氏(土佐佐川領1万石・藩主一門)… 維新後、男爵を授けられる
深尾重良=重昌(忠義の弟)-重照-重方-繁峯-茂澄-繁寛-重世-重敬-重先-重愛-重孝-隆太郎-重光-重興
- 伊賀(山内)氏(土佐宿毛城領6800石・藩主一門・山内姓を称す)… 維新後、男爵を授けられる
山内可氏(一豊の姉の子)-定氏-節氏-倫氏-晴氏=郷俊-氏篤=保氏-氏睦=氏固-氏理-氏成=氏広(豊信の甥)-氏英
- 窪川山内氏(土佐窪川領5000石・山内姓を称す)
山内一吉(林勝吉)-勝久-勝政-勝定-勝知-勝興
山内康豊(一豊の弟)- 政豊
- 山内氏(1500石・藩主一門)… 維新後、男爵を授けられる
- 五藤氏(土佐安芸領1100石・尾張時代からの重臣)
五藤為重-正友-正範-正久-正量-正全-正順-正保-正身
- 祖父江氏(1000石・尾張時代からの重臣)
祖父江勘左衛門=祖父江一秀(勘左衛門の側室の連れ子)
- 永原(山内)氏(土佐本山領1300石・近江長浜時代からの重臣)
永原一照(山内刑部)-山内但馬(後に改易され、佐川深尾氏に預けられる)-山内姓を返上し、以後は佐川深尾氏の家臣となる
- 乾(土岐)氏(4500石・播磨時代からの重臣)
乾和宣-和信=和三(和信の弟)-和成 以後幕末まで続き、幕末に土岐姓に復す。
- 福岡氏(家臣)… 維新後、分家が子爵を授けられる
福岡干孝 - 孝序 - 孝克 - 孝純 - 孝友 - 孝幹 - 孝則 - 孝安 - 孝察 - 孝茂 - 孝順 - 孝弟 - 孝猪 - 孝沼
- 野中氏(藩主一門)
野中直継(父の従兄弟)=兼山(一豊の妹の孫)
幕末の領地
1870年(明治3年)に編入した高知新田藩領も含む。
上記のほか、明治維新後に胆振国勇払郡、千歳郡、石狩国夕張郡、千島国蘂取郡を管轄したが、後に蘂取郡は仙台藩に移管された。また、伊予国宇摩郡23村、新居郡6村、桑村郡4村、越智郡8村、風早郡3村の幕府領を預かったが、伊予松山藩に編入された。
その他、高知新田藩が上総国夷隅郡2村、武射郡1村を管轄したが、それぞれ安房上総知県事を経て、前者は大多喜藩、後者は柴山藩に編入された。
参考資料
- 『藩史総覧』 児玉幸多・北島正元/監修 新人物往来社 1977年
- 『別冊歴史読本㉔ 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社 1977年
- 『土佐藩御役人帳 第一巻』 森口幸次/編 高知市民図書館 1989年
- 『大名の日本地図』 中嶋繁雄/著 文春新書 2003年
- 『江戸三00藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』 八幡和郎/著 光文社新書 2004年
- 『検証・山内一豊伝説』 渡部淳/著 講談社現代新書 2005年
脚注
- ↑ ちなみに、承応4年(1655年)から寛文9年(1669年)の武鑑では20万2600石、寛文12年(1672年)から元禄15年(1702年)の武鑑では22万2000石余、宝永2年(1705年)以降から24万2000石となっている。なお、参考文献は『改定増補 大武鑑 上巻』(橋本博、名著刊行会)。仮に武鑑が正しいとした場合、寛文9年(1669年)から寛文12年(1672年)と元禄15年(1702年)から宝永元年(1704年)までの間に表高の改正されたことになると思われるが、上記記述の原典の性格上、改正はなかったものと思われる。
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩