少尉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陸軍少尉から転送)
移動先: 案内検索

少尉

  1. 少尉(しょうじょう)は日本の律令制の職名の一。左右各兵衛府および左右各衛門府に置かれた。官位相当は正七位上。(官位兵衛府衛門府検非違使等を参照)
  2. 少尉(しょうい)は軍隊の階級の一。(本稿で解説)

テンプレート:軍隊の階級 少尉(しょうい)は軍隊の階級の一。尉官に区分され、中尉の下、准尉の上に位置する。士官将校)の最下級である。

  • 陸軍では主に連隊若しくは中隊付、又は小隊長などに充てられる。一部の国(ドイツ等)を除いて、連隊旗手は少尉が任じられる。
  • 海軍では主に軍艦の乗組士官として航海長や機関長等の科の長を補佐する。
  • 空軍では主に航空機操縦士、小隊長等を務める。

日本

旧日本軍

明治3年9月18日太政官布達第604号で兵部省に設けられた陸海軍大将から陸海軍權曹長までの11等級の9番目として陸軍少尉と海軍少尉が設けられたのが最初である。これらは四等官に倣って職階と分掌事務がセットとなった職員の等級であったが、明治6年5月8日太政官布達第154号による官等表改正で軍人の階級呼称として引き続き用いられ、西欧近代軍の階級呼称の序列に当てはめられることとなった。

大日本帝国陸海軍の少尉並びに同相当官は高等官八等相当であり、正八位勲六等乃至五等に叙せられ、武功著しい場合は功五級乃至三級の功級に叙せられ金鵄勲章を授与された[1]

少尉には次の者が任じられた。

  1. 陸軍
    1. 陸軍士官学校を卒業した見習士官(曹長)で、所属部隊の兵科将校全員からなる選考会議がその任官に合意した者
    2. 准尉(特務曹長)・曹長より志願して試験に合格し士官学校で少尉候補者教育を受けた者
    3. 甲種幹部候補生(旧制の一年志願兵)教育を受けた見習士官(曹長)で、所属部隊の兵科将校全員からなる選考会議がその任官に合意した者。役種は予備役。
    4. 陸軍経理学校を卒業した少尉候補生
    5. 日露戦争中に戦時特例で特務曹長より少尉に進級した者。
    6. 現役定限年齢となった准尉(特務曹長)の優秀者より選抜されて予備役少尉に進級した者。
  1. 海軍
    1. 海軍兵学校を卒業した少尉候補生
    2. 海軍機関学校を卒業した少尉候補生
    3. 海軍経理学校を卒業した少尉候補生(将校担当官
    4. 東京高等商船学校ならびに神戸高等商船学校を卒業した海軍予備生徒出身の予備少尉候補生(予備士官
    5. 1920年それまでの兵曹長が特務少尉へ改称、それ以降は(旧、上等兵曹から改称された)兵曹長まで累進した者が更に選ばれて特務少尉へ進級(特務士官

少尉に任官されると官報に名前が乗り、大変な名誉とされた。

自衛隊

自衛隊では略称で3尉と呼称される。

尚、以下の条件に当てはまる者は、各自衛隊のそれぞれの陸上自衛隊幹部候補生学校海上自衛隊幹部候補生学校航空自衛隊幹部候補生学校に入校して規定の教育期間を経た後の階級昇任により三等陸・海・空尉に任命される。

陸上自衛隊における3尉の職務は、基本的に普通科・戦車・施設等の実戦部隊における小隊長職を拝命する他には部隊本部の係幹部等の任に就く

諸外国

イギリス

  • 陸軍 Second Lieutenant
  • 海軍 Sub-Lieutenant(イギリス海軍は中尉と少尉の区別がなく、少尉の上はすぐ大尉。)
  • 空軍 Pilot Officer

アメリカ合衆国

  • 陸軍 Second Lieutenant
  • 海軍 Ensign
  • 空軍 Second Lieutenant
  • 海兵隊 Second Lieutenant

ドイツ

  • 陸軍 Leutnant
  • 海軍 Leutnant zur See
  • 空軍 Leutnant

フランス

  • 陸軍 sous-lieutenant
  • 海軍 enseigne de vaisseau de 2e
  • 空軍 sous-lieutenant

脚注

  1. 岩倉規夫、藤樫準二 『日本の勲章-日本の表彰制度-』 第一法規出版、1965年1月。

関連項目

  • 海尉 : 近代以前の海軍の階級制度の「Lieutenant」に対する意訳語。詳細は当該項目を参照。

テンプレート:Gunji-stub