プロイセン王国
プロイセン王国(プロイセンおうこく、テンプレート:Lang-de-short)は、ホーエンツォレルン家の君主が統治したヨーロッパの王国。現在のドイツ北部からポーランド西部にかけてを領土とし、首都はベルリンにあった。
概要
プロイセン王国は、18世紀から20世紀初頭にかけて栄えた王国である。その前身は1660年のテンプレート:仮リンクでポーランド王国の属国の地位から独立したプロイセン公国(首都ケーニヒスベルク)、および神聖ローマ帝国のブランデンブルク辺境伯領(首都ベルリン)である。1701年1月18日、ブランデンブルク選帝侯・プロイセン公フリードリヒ3世はケーニヒスベルクにおいて王の自称をもって戴冠し、初代プロイセン王フリードリヒ1世となった。これより1918年11月9日に第9代プロイセン国王兼第3代ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が退位するまでプロイセン王国は続いた。
国名
バルト海沿岸の地域をドイツ語でプロイセン(Preußen)と呼んだことから、これが国名になった。プロイセンの地名は、バルト海沿岸の先住民族で自らをプルーサと名乗っていたプルーセン人に由来する。プロイセンは英語ではPrussia、フランス語ではPrusse、プロシア語ではPruqsasとなる。
日本語での表記は、ドイツ語に由来する「プロイセン」のほか、英語に由来する「プロシア」や「プロシャ」がある。漢字では普魯西と表記され、「普」と略される。
地理
プロイセン王国はユーラシア大陸西部にあり、北をバルト海に接する丘陵地帯に誕生した。プロイセンの領土は、現在のドイツ北部、ポーランド北部、カリーニングラード(当時はケーニヒスベルク)、ユトランド半島からなるが、領土のあちこちに穴があり、埋め合わせることは困難だった。ヴァイクセル川下流域を境とする北東部は東プロイセンと呼ばれ、東方植民によるドイツ人入植地としては事実上の北限であった[1]。
住民
プロイセン王国の人口は、建国当時から消滅まで年々増加傾向にあった。そのプロイセンを形成する住民は殆どがドイツ人であり、元々プロイセン地域に住んでいたプルーセン人は少なかった。これは、13世紀頃にドイツ騎士団による東方植民によってプルーセン人がドイツ化され、人口が減少したからである。それでも、プルーセン人は少なからず住んでいた。
主要民族はドイツ人だが、東部のポーゼンおよびオーバー(上)シュレージエン地方にはポーランド人が農村部を中心に多数居住していた。王国が産業革命期になると彼らは職と高収入を求めて、ドルトムントなどといった王国西部の工業地帯の諸都市に大量に移住した(オストフルヒト)。また、東プロイセン南部の湖沼地帯(マズール地方)のマズール人(ポーランド人のうちのマズリア地方住民)・西プロイセン北部のカシューブ人等、スラヴ系の少数民族や、北部からのデンマーク人、先進諸国から迫害を受けて、自由を求めてプロイセンに亡命してきたイギリス人やフランス人[2]なども居住していた。これらの移民は、プロイセン産業の発達に大きく活躍した。
ベルリン・ブレスラウ・ケーニヒスベルクなどの大都市にはユダヤ人が多数居住し、王国の経済・文化の発展に大きな役割を果たした。
地方行政
プロイセン王国は12の州(Provinz)から成り立っており、州は最大の地方行政単位である。長官は州総督(Oberpräsident)で州の行政に対する全責任を負い、内務大臣に直属する。単に国家行政のみならず、州内の地方自治体をも管理し、プロイセンの大臣を除いて最も政治的に重要な地位にある。各州はシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州を除いて2つ以上の県(Regierungsbezirk) に分かれ、全プロイセンに34県(1906年以降35県)が存在する。県知事(Regierungspräsident)は純粋に中央政府の行政官であり、地方自治体とは無関係である。県の全般にわたる重大な行政は県知事と県の上級参事官(Oberregierungsrat)、参事官(Regierungsrat)によって構成される委員会(Kollegium)で討論され、独裁されずに議論により集団的に決定される。県知事は県の一般行政を担当し、県の官吏に対して賞罰権をはじめとする個人的な権威をもち、県およびその部局の決定に対して拒否権をもち、とくに郡長(Landrat)を監督した。郡長は郡議会の推薦者を王が任命し、国家行政の上では直接には県知事の、最後は州総督の監視下におかれる。彼は地方自治に関する問題では地方住民と密接な関係があり、その代表者でもある。しかしまた内相によって派遣された中央政府の役人としては、郡の自治体を監視し、警察、軍隊関係の事務処理、国家の直接税徴収などにあたる[3]。
日本語名 | ドイツ語名 | 州都 | 備考 |
---|---|---|---|
ブランデンブルク州 | Provinz Brandenburg | ポツダム | |
東プロイセン州 | Provinz Ostpreußen | ケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニングラード) | |
西プロイセン州 | Provinz Westpreußen | ダンツィヒ(現ポーランド領グダニスク) | |
テンプレート:仮リンク | Provinz Pommern | シュテッティン(現ポーランド領シュチェチン) | |
シュレージエン州 | Provinz Schlesien | ブレスラウ(現ポーランド領ヴロツワフ) | |
ポーゼン州 | Provinz Posen | ポーゼン(現ポーランド領ポズナン) | ポーランド人の自治領であったポズナン大公国を廃止して1848年に設置。 |
ユーリヒ=クレーフェ=ベルク州 | Provinz Jülich-Kleve-Berg | ケルン | 1822年廃止 |
ニーダーライン州 | Provinz Großherzogtum Niederrhein | コブレンツ | 1822年廃止 |
ヴェストファーレン州 | Provinz Westfalen | ミュンスター | |
ザクセン州 | Provinz Sachsen | マクデブルク | 1815年にザクセン王国から割譲。割譲後のザクセン王国の領土からなる現在のザクセン州とは完全に領域が異なる。 |
更に1822年、ユーリヒ=クレーフェ=ベルク州とニーダーライン州は合併し、コブレンツを州都とするライン州(Rheinprovinz)が設置された。1829年には東プロイセン州と西プロイセン州を合併してケーニヒスベルクを州都とするプロイセン州(Provinz Preußen)が設置されたが、これは1849年に元へ戻された。1849年にはホーエンツォレルン家の遠戚が統治していたホーエンツォレルン=ジグマリンゲン侯国とホーエンツォレルン=ヘヒンゲン侯国を併合、両侯国を併せて州都をジグマリンゲンとするホーエンツォレルン州(Hohenzollernsche Lande)が設置された。
このほか、1866年の普墺戦争に勝利した後、プロイセンは獲得した新領土に以下の州を置いた。
日本語名 | ドイツ語名 | 州都 | 備考 |
---|---|---|---|
ハノーファー州 | Provinz Hannover | ハノーファー | 旧ハノーファー王国 |
ヘッセン=ナッサウ州 | Provinz Hessen-Nassau | カッセル | 旧ヘッセン選帝侯国およびナッサウ公国 |
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州 | Provinz Schleswig-Holstein | キール (1879年から1917年まではシュレースヴィヒ) |
旧シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国 |
都市
下はプロイセン王国の主な都市である。現在ではロシア領やポーランド領に編入されたため、都市名が変わっている場合が多い。
ブランデンブルク州
東プロイセン州
西プロイセン州
シュレージエン州
- ブレスラウ(ヴロツワフ)
- リーグニッツ(レグニツァ)
- グローガウ(グウォグフ)
- グリューンベルク(ジェロナ・グラ)
- オペルン(オポーレ)
- グライヴィッツ(グリヴィツェ)
- ボイテン(ビトム)
- カトヴィッツ(カトヴィツェ)
- ケーニヒスヒュッテ(ホジューフ)
ポンメルン州
- シュテティーン(シュチェチン)
- シュタルガルト(スタルガルト・シュチェチンスキ)
- コルベルク(コウォブジェク)
- ケスリーン(コシャリン)
- シュトルプ(スウプスク)
ポーゼン州
ヴェストファーレン州
ラインラント州
歴史
王国の誕生
プロイセン王国の基幹となるブランデンブルク選帝侯領とプロシア公領がヨーハン・ジギスムントの下で同君連合となったのは1618年のことだった(ブランデンブルク=プロイセン)。大洪水時代(ポーランド・スウェーデン戦争)にフリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯は北方戦争で両国の間で政治的にうまく立ち回り、1657年のテンプレート:仮リンクおよび、1660年のポーランドとスウェーデンとの間で締結されたこの戦争の講和条約であるテンプレート:仮リンクによって、プロシア公領はポーランド、スウェーデンの宗主権から解放され、プロイセン公国となった。これによってその子フリードリヒ3世は「プロイセンにおける王」を名乗ることができたのである。
ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ3世は1701年1月18日、ケーニヒスベルクにおいて戴冠し、プロイセンの王フリードリヒ1世となった。目前に迫ったスペイン継承戦争のために兵力を集めていた神聖ローマ皇帝レオポルト1世は、8,000の兵を援軍として派遣することを条件に、フリードリヒの王号を認めたのである。しかし1700年11月16日に結ばれたこの王冠条約が認めた称号は、神聖ローマ帝国の領域外の「プロイセンにおける王」(König in Preußen)に過ぎず、「プロイセン国王」(König von Preußen)という王号ではなかった。それでもバロックの時代における王という称号の魅力はとても大きく、フリードリヒ1世が帝国内外のあちこちに散らばった世襲領の臣下たちの心を1つにまとめることに成功したことは確かであった。
フリードリヒ1世はルイ14世に倣った華美な生活を愛し、大変な浪費家であった。そのため彼の浪費は常に国庫を圧迫し続けたが、王は教養人でもあり芸術と科学のアカデミーを設立、シャルロッテンブルク宮殿を造営し、ベルリンを開拓地から「シュプレー河畔のアテネ」と呼ばれる文化都市に作り変えた。プロイセン科学アカデミーの初代院長はライプニッツである。またこのころ彫刻家アンドレアス・シュリューター(Andreas Schlueter)がフリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯の騎馬像を制作している。
この頃、プロイセン王国の領域は、ホーエンツォレルン家の世襲したブランデンブルク選帝侯国(厳密な意味ではブランデンブルクその他の帝国内の領地は王国には含まれない)と旧プロイセン公国、そのほか若干の各地に散らばったいくつかの小さな領地を合わせたものだった。これらばらばらの領土は防衛に不利なこと甚だしく、プロイセンを守ることはすなわち、これらをつなぎ合わせるための不断の膨張を意味していた。歴代の国王は地理的な統合を求めて相続・侵略を繰り返していくことになる。
軍国プロイセンの発展
フリードリヒ1世は1713年に死去し、フリードリヒ・ヴィルヘルム1世が即位した。「兵隊王」とあだ名されたこの王は、父王とは正反対の性格であった。質実剛健を旨として宮廷費を8割削減、ヴィンケルマンのようなアカデミーの学者たちはあまりの待遇のひどさにプロイセンを去るほどで、執務中は服がインクで汚れないよう袖カバーを着用するなどの極端な節約家ぶりは人々を驚かせた。王はそれによって生じた余剰金を全て軍事費に振り向けたため、プロイセン常備軍は4万から8万にふくれあがった。またペストによって人口の減少した東プロイセンに、フランスから亡命してきたユグノーたちを有利な条件で誘致したり、輸出入を管理して国内産業の保護に努めたりした。1720年に大北方戦争の終結によって結ばれたストックホルム条約で、プロイセンは前ポンメルン、ウーゼドム島、ヴォリン島などを獲得している。1727年にザルツブルク大司教テンプレート:仮リンクが始めた新教徒迫害(de:Salzburger Exulanten)は1731年から1733年には最高潮に達し、東プロイセンへの追放者約2万人を受け入れたため、王国は繁栄にむかった。
「大王」フリードリヒ2世の時代、プロイセン王国はさらなる繁栄を迎える。フリードリヒ2世は即位した1740年に多くの啓蒙主義的な改革を行い、拷問の廃止・宗教寛容令・アカデミー復興・新聞の創刊などによって、ベルリンは再び自由な気風を持つ学芸の都となった。兵隊王の残した軍隊はさらに増強され、豊かなシュレージエンを侵攻、オーストリア継承戦争と七年戦争という2度の苦しい戦いを耐え抜き、1763年のフベルトゥスブルク条約でシュレージエンの領有が確定する。1772年にポーランド分割により西プロイセン、エルムラント、ネッツェを獲得し、大王の治世の間にプロイセン王国の領土と人口は約2倍に、常備軍は22万になった。プロイセン王はもはや誰はばかることなく「プロイセン国王」(König von Preußen)を名乗ることができた。大王の後を継いだ甥のフリードリヒ・ヴィルヘルム2世の時代もプロイセン王国は成長を続け、1792年と1795年の2度のポーランド分割によって、ダンツィヒ、トルンおよび新東プロイセンと南プロイセンもその版図に加えた。1789年にはラングハンスが王の命により、ギリシャの列柱門を模したブランデンブルク門をベルリンに建設している。
危機と改革の時代
しかし続くフリードリヒ・ヴィルヘルム3世の時代はプロイセンにとって危機の時代だった。消極的で優柔不断な国王は暗愚にして軍隊は旧態依然、意気揚がるナポレオン軍にかなうはずもなく、1807年のティルジット条約によってエルベ川以西の領土は全て失われ、領土と人口は約半分になった。王妃ルイーゼはこのとき優柔不断な国王を激励し、自らもナポレオンと会談するなどしてプロイセンの存続に尽力したため、非常な尊敬を集めた。危機は改革を呼び、シャルンホルストやグナイゼナウ、クラウゼヴィッツが軍制改革を、シュタインに続いてハルデンベルクが自由主義的改革によって農民解放、行政機構の刷新を行った。
フランスによる支配はドイツ人に民族としての自覚を生み、フランスからの解放者としての役割をプロイセンに求める人々が現れた。芸術はロマン主義の時代に入り、クライストやフィヒテのような熱狂的愛国者がナショナリズムを鼓吹したため、ドイツ統一を目指す運動が始まったが、プロイセンはまだそのような一部の自由主義者の理想とは程遠かった。これは、これまでのプロイセンにナショナリズムは存在せず、他国の移民や亡命者を受け入れる文化があったためである。
復古と反動の時代
ブリュッヘル将軍は1815年のワーテルローの戦いでナポレオンを破り、プロイセンは再び大国となる。1815年のウィーン会議でプロイセンは、かつてポーランド分割で獲得した領土の一部を事実上ロシアに譲ることになったものの、ティルジット条約以前の領土に加えてザクセン王国の北半分、ヴェストファーレン、ラインラントを獲得し、人口は1,000万に達した。同年にはドイツ連邦にも加盟し、盟主であるオーストリア帝国とその勢力を二分した。しかしこの時代はプロイセンにとって精神的な停滞を招く反動の時代だった。ロシア・オーストリアと結んだ神聖同盟によって、1815年におこったブルシェンシャフト運動などの自由主義的潮流は弾圧され、1819年のカールスバート決議の後、エルンスト・モーリッツ・アルントやシュライエルマッハーは追放、体操の父ヤーンは逮捕される。
この時代、政治的には保守・反動が主導権を握っていたが、長く続いた平和のおかげで産業は飛躍的に発展し、農業国だったプロイセンの工業化が進んだ。駅馬車の交通網が発達して時刻表が発行されるようになり、1818年には蒸気船がブランデンブルクの運河を航行し始めた。1837年にベルリンにはボルジッヒ鉄工所が建設され、1838年9月21日にはポツダム・ツェーレンドルフ間に鉄道が開通した。1834年のドイツ関税同盟はプロイセン中心のドイツ経済圏を形成した。
1830年に即位したフリードリヒ・ヴィルヘルム4世は王権神授説を信奉する保守主義者だったが平和を愛し、自由主義者とは宥和的な態度をとった。王は3月前期(フォーアメルツ Vormärz)に続く1848年のベルリン3月革命では、市民軍と国王軍の衝突を避けるため軍をベルリンから退去させたのである。しかし革命は右派と左派の対立によって自壊した。1849年、自由主義的ドイツ愛国者たちはフランクフルト国民議会に集い、プロイセン国王に帝位を捧げようとしたが、フリードリヒ・ヴィルヘルム4世は自由主義による下からの統一を嫌って戴冠を拒否した。1850年、国王は上からの恩恵として欽定憲法を発布する。この憲法によって制限選挙に基づく議会が設立され、国民には臣民としての人権が保障された。
ドイツ帝国の盟主
1860年にヴィルヘルム1世が即位した当時、議会では自由主義勢力が伸長しており、国王の軍に対する最高指導権さえ否定されて、退位寸前に追いやられたほどだった。しかしパリ駐在プロイセン大使であったビスマルクが呼び戻されて宰相となり「鉄血政策」を唱えると、保守派が勢力を盛り返し、プロイセンは再び軍事力による大国化へと進んだ。 プロイセンは1864年にシュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争によってシュレスヴィヒおよびホルシュタイン公国を獲得した後、オーストリア帝国と軋轢を生じたが、ビスマルクの巧妙な外交によって他国の介入は防がれた。プロイセンは1866年の普墺戦争に勝利して北ドイツ連邦の盟主となり、ヘッセン、ナッサウとハノーファーを獲得した。続く1870年から1871年までの普仏戦争にも参謀総長大モルトケらの活躍によって勝利し、エルザス=ロートリンゲン(フランス語ではアルザス・ロレーヌ)をフランスから奪取、またプロイセン国王ヴィルヘルム1世は1871年にヴェルサイユ宮殿で統一ドイツの皇帝となった。しかし、プロイセン国王を兼ねるヴィルヘルム1世は、ドイツによるプロイセンの併合だと感じ、プロイセンを尊重して皇帝になることを強く拒み、抵抗を示していた。それでもヴィルヘルム1世は、ビスマルクらの後押しもあり、抵抗しつつもプロイセン王とドイツ皇帝を兼ねた。
解消
この後、プロイセン王国はドイツ帝国の中に組み込まれ、ドイツ帝国の盟主でありながら国家としての意識を徐々に失っていく。プロイセンの住民はプロイセン人であるよりもむしろドイツ帝国臣民であることを誇るようになり、プロイセンの独自の気風は忘れられていった。フリードリヒ3世は百日“皇帝”と呼ばれ、さらにヴィルヘルム2世がプロイセン王を名乗ることはほとんどなく、単に「カイザー」(Kaiser)とのみ呼ばれるようになる。1918年のドイツ革命によって王政は廃止され、プロイセン王国は滅亡したが、それまでにプロイセンと呼ぶべき存在はほとんど滅び、エルベ川以東の古いユンカーやプロイセン軍人たちの意識にわずかに保たれていたに過ぎなかったのである。ヴァイマル共和政のドイツ国においては、ドイツ帝国時代のプロイセン王国の範囲はプロイセン州(プロイセン自由国)となったが、ナチス・ドイツ時代にはナチ党の地方単位の大管区(ガウ)が事実上の地方行政単位となり、プロイセン州は有名無実となった。
第二次世界大戦の結果、旧プロイセン王国地域の大部分(1815年以前の領土のほぼ全域)はソ連・ポーランド両国に割譲され、1947年2月25日の連合国による解体指令(法令第46号)を以て名実ともに消滅した。
政治
プロイセンは、封建制度の国家である。地主貴族のユンカーは大規模な農業を展開した。この時代においてユンカーは支配階級に当たり、多くの政治家や軍人を輩出した。その例が宰相のビスマルクである。また、1850年からは立憲君主制になり、国王のフリードリヒ・ヴィルヘルム4世は憲法を発布した。その後、議会の勢力は増し、宰相ビスマルクは鉄血政策を唱えた。それによってプロイセンはドイツ連邦の盟主としてドイツ統一を成し遂げ、ドイツ帝国の基礎を作り上げた。しかし、これまでのプロイセンの自由な文化と伝統を崩し、ドイツナショナリズムを唱えたビスマルクはナチス・ドイツの土壌を築いたとも言える。これが、プロイセン王国とドイツ帝国の政治の大きな違いである。
歴代プロイセン王
プロイセン統治者の一覧#プロイセン国王:1701年 - 1918年を参照。
歴代プロイセン首相
太字の人物はドイツ帝国宰相を兼任
- クリスチャン・フォン・ハウクヴィッツ(Christian von Haugwitz)(1792年 ‐ 1804年4月)
- カール・アウグスト・フォン・ハルデンベルク(1804年4月 ‐ 1806年2月)
- クリスチャン・フォン・ハウクヴィッツ(1806年2月 ‐ 11月)
- カール・フリードリヒ・フォン・バイメ(Carl Friedrich von Beyme)(1806年11月 ‐ 1807年4月26日)
- カール・アウグスト・フォン・ハルデンベルク(1807年4月26日 ‐ 7月14日)
- ハインリヒ・フリードリヒ・フォン・シュタイン(1807年10月3日 ‐ 1808年11月24日)
- カール・フリードリヒ・フェルディナント・アレクサンダー・フォン・ドーナ=シュロビッテン(Karl Friedrich Ferdinand Alexander von Dohna-Schlobitten)(1808年11月24日 ‐ 1810年6月4日)
- カール・アウグスト・フォン・ハルデンベルク(1810年6月4日 ‐ 1822年6月)
- オットー・カール・フリードリヒ・フォン・フォス(Otto Karl Friedrich von Voss)(1822年6月 ‐ 1823年6月30日)
- カール・フリードリヒ・ハインリヒ・フォン・ヴューリヒ・ウント・ロットゥム(Carl Friedrich Heinrich Graf von Wylich und Lottum)(1823年6月30日 ‐ 1841年2月14日)
- ルートヴィヒ・グスタフ・フォン・ティーレ(Ludwig Gustav von Thile)(1841年3月9日 ‐ 1848年3月19日)
- アドルフ・ハインリヒ・フォン・アルニム=ボイツェンブルク(Adolf Heinrich von Arnim-Boitzenburg)(1848年3月19日 ‐ 3月29日)
- ルドルフ・カンプハウゼン(Ludolf Camphausen)(1848年3月29日 ‐ 6月25日)
- ルドルフ・フォン・アウエルスヴァルト(Rudolf von Auerswald)(1848年6月25日 ‐ 9月21日)
- エルンスト・フォン・プフェル(Ernst von Pfuel)(1848年9月21日 ‐ 11月1日)
- フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ブランデンブルク(Friedrich Wilhelm von Brandenburg)(1848年11月2日 ‐ 1850年11月6日)
- オットー・テオドール・フォン・マントイフェル(Otto Theodor von Manteuffel)(1850年12月19日 ‐ 1858年11月6日)
- カール・アントン・フォン・ホーエンツォレルン=ジグマリンゲン(1858年11月6日 ‐ 1862年3月12日)
- アドルフ・ツー・ホーエンローエ=インゲルフィンゲン(1862年3月12日 ‐ 9月23日)
- オットー・フォン・ビスマルク(1862年9月23日 ‐ 1873年1月1日)
- アルブレヒト・フォン・ローン(1873年1月1日 ‐ 11月9日)
- オットー・フォン・ビスマルク(1873年11月9日 ‐ 1890年3月20日)
- レオ・フォン・カプリヴィ(1890年3月20日 ‐ 1892年3月23日)
- ボート・ツー・オイレンブルク(1892年3月23日 ‐ 1894年10月29日)
- クロートヴィヒ・ツー・ホーエンローエ=シリングスフュルスト(1894年10月29日 ‐ 1900年10月17日)
- ベルンハルト・フォン・ビューロー(1900年10月17日 ‐ 1909年7月14日)
- テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェーク(1909年7月14日 ‐ 1917年7月16日)
- ゲオルク・ミヒャエリス(1917年7月16日 ‐ 12月2日)
- ゲオルク・フォン・ヘルトリング(1917年12月2日 ‐ 1918年10月3日)
- マクシミリアン・フォン・バーデン(1918年10月3日 ‐ 11月9日)
軍事
上述のようにプロイセン王国は強力な軍事国家であった。フリードリヒ・ヴィルヘルム1世は宮廷費削減から出た余剰金の大半を軍隊強化に使った。その結果、プロイセンの軍事力は大幅に拡大し、公国時代にスウェーデン領だったオーデル川右岸、カミン侯領を奪取、その後はフリードリヒ2世治下でオーストリア継承戦争・七年戦争・ポーランド分割により領土を拡張し、プロイセンは軍国化が進んだ。また、フリードリヒ・ヴィルヘルム1世は身長2m超の兵隊を集めて閲兵を行い、宮廷の庭を壊して練兵場を作ったほど軍隊に対して積極的だった。
フリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯が常備軍に設けた「兵站幕僚」は、王国時代にプロイセン参謀本部へと発展し、のちに各国の参謀本部の模範とされた。
陸軍国家の印象が大きいプロイセンであるが、1848年に成立した海軍も保有していた。1854年に海軍大将に任命された王族のハインリヒ・ヴィルヘルム・アーダルベルトは、プロイセン海軍の成立に貢献した。しかし、プロイセン艦隊には特に大きな戦艦はなく、プロイセン海軍は弱小だった。
戦争論を著したカール・フォン・クラウゼヴィッツもプロイセン時代の将軍である。
哲学者のフリードリヒ・ニーチェは砲兵師団へ志願入隊したが、落馬事故による大怪我と強度の近眼のため除隊し、大学に戻って学問の道を進むことになる。
産業
プロイセン王国は、フリードリヒ・ヴィルヘルム1世やフリードリヒ2世などの国王が宮廷費を削減し、産業の発展に注ぎ込んだために、王国の産業は大きく発展した。また、農業が衰え工業化が進んだ西欧諸国とは異なり、ユンカーが運営する大規模農業が存続し、そのため西欧諸国に農産物を大量に輸出して王国は繁栄した。しかし、西欧諸国がアメリカ大陸へ進出すると、アメリカでより大規模な農業が展開された影響を受け、プロイセンの農業は衰退していった。1860年代以降、西部地域(ルール地方・ラインラント等)で工業地帯が形成されるにつれ、職を求めて東部地域(東プロイセン・西プロイセン・ポンメルン・ポーゼン・シュレージエン)から西部地域への大規模な人口移動(オストフルフト)が起こった。東部でも既に1840年代からシュレージエン地方に付近の炭鉱・鉱山を活用した工業地帯が形成されていたが、人口流出を食い止める大きな力にはならなかった。なお、王国内(特に東部地域)の産業全般には、ロシア帝国支配下のポーランドからの出稼ぎ労働者も深く関わっていた。
文化
当時の西欧諸国は絶対王政の時代にあり、国民の自由は認められず宗教や信仰も制限されていたが、その中でプロイセンには如何なる民族、宗教、思想でも受け入れる文化があり、プロイセン国民は迫害を受けることなく生活できた。そのため、プロイセンには西欧諸国の圧力からの解放を求める多くの移民(フランスのユグノーなど)が流入し、多くの民族が居住するようになった。しかし、ドイツ統一が近付くと、宰相ビスマルクはオーストリアと対立するためにナショナリズムを利用し、王国内ではこれまでの自由な文化と伝統が薄れていった。その後、文化を失ったプロイセンは国家としての意識も失い、ドイツ統一後のプロイセン衰退に繋がった。
宗教
プロイセン地方には10世紀にキリスト教が伝えられたが、プロイセンがキリスト教化されたのは14世紀頃とされる。その後、プロイセン王国が滅亡して現在に至るまで、プロイセン地域ではキリスト教が信仰され続けた。なお、プロイセン王国の国家宗教はプロテスタント(ルター派)であり、この点が周辺国との戦争(七年戦争等)や、1871年以降のカトリック教会への抑圧政策(文化闘争)の背景の一つになった。しかし、プロイセンはプロテスタントだけの国ではない。前述のようにプロイセンにおいて国民はどんな宗教を信仰しても迫害されない自由が確立されていたため、カトリックやユダヤ教を信仰する国民も少なからずいた。
学問
イマヌエル・カントやフリードリヒ・ニーチェなど、著名な哲学者もこの時代に生きていた。
関連人物
脚注
- ↑ 『ドイツ植民と東欧世界の形成』シャルル・イグネ著 宮島直機訳 彩流社 1997年 ISBN 4882024446 エストニア・リヴォニア・クールラントなど、現在のバルト三国にあたる地域にもドイツ人が入植している(バルト・ドイツ人)が、国家を形成するほどの規模ではなかった。
- ↑ 多くはルイ14世治下で迫害されたユグノーが主体だが、ナポレオンによるロシア遠征の失敗後、生き残った“大陸軍”の将兵の一部が東プロイセンに逃れ、同地に定住した例もある。
- ↑ 村瀬興雄『ドイツ現代史』東京大学出版会、1980年、38頁-95頁
参考文献
- 飯塚信雄『フリードリヒ大王 啓蒙君主のペンと剣』中公新書、1993年。
- 成瀬治・山田欣吾・木村靖二編『世界歴史大系 ドイツ史2』山川出版社、1997年。
- セバスチャン・ハフナー著、魚住昌良監訳、川口由紀子訳『図説プロイセンの歴史 伝説からの解放』東洋書林、2000年。
関連項目
- 旧ドイツ東部領土
- 回復領(ポーランド)/ カリーニングラード州(ソ連・ロシア)
- プロイセン国王
- ベルリン王宮
- サンスーシ宮殿
- ホーエンツォレルン城