適塾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
適塾(てきじゅく)は、蘭学者・医者として知られる緒方洪庵が江戸時代後期に大坂・船場に開いた蘭学の私塾。正式には適々斎塾(てきてきさいじゅく)という。また、適々塾とも称される。緒方洪庵の号である「適々斎」が名の由来。
幕末から明治維新にかけて活躍した人材を多く輩出し、現在の大阪大学医学部の前身とされている。
歴史
適塾
- 1838年(天保9年) 洪庵が瓦町(現在の大阪市中央区瓦町)に蘭学塾を開く。
- 1845年(弘化2年) 過書町(現在の大阪市中央区北浜三丁目)の商家を購入し移転。
- 1846年(弘化3年) 大村益次郎が入門。
- 1855年(安政2年) 福澤諭吉が入門。
- 1862年(文久2年) 洪庵が江戸幕府奥医師および西洋学問所頭取となり、江戸に移住。塾生の教育には緒方拙斎(養子)が当たった。
- 1863年(文久3年) 洪庵が江戸で客死。
- 1868年(明治元年) 適塾閉鎖。
閉塾後
関係者
1869年(明治2年)、後藤象二郎大阪府知事、参与小松清廉の尽力により、東成郡東高津村八丁目寺町(現在の大阪市天王寺区上本町四丁目)の大福寺に浪華仮病院および仮医学校が設立される[1]。院長は緒方惟準(洪庵の次男)、主席教授としてオランダ軍医ボードウィンを招き大福寺の施設の提供を受けて、一般の病気治療と医師に対する新治術伝習のために開かれた。半年で鈴木町(現在の大阪市中央区法円坂二丁目)の河内県庁跡(もと大坂代官所。のち南司農局。現在の大阪医療センター付近)に移転した。緒方惟準、緒方郁蔵(義弟)、緒方拙斎らがこれに参加。浪華仮病院および仮医学校は、改組・改称を経て現在の大阪大学医学部となっている。緒方家と大阪大学医学部とは深い繋がりがある。
建物等
適塾の建物等は、現在、大阪大学が管理している。
- 1901年(明治34年) 「洪庵文庫」が門弟らにより設立される。
- 1915年(大正4年) - 1920年(大正9年) 道路の拡張のため、建物の北側が2mほど軒切りされた。
- 1940年(昭和15年) 建物が大阪府の史跡に指定。
- 1941年(昭和16年) 建物が国の史跡に指定。
- 1942年(昭和17年) 建物が緒方家から大阪帝国大学に寄贈
- 1952年(昭和27年) 適塾記念会創立。
- 1964年(昭和39年) 建物が国の重要文化財に指定。
- 1972年(昭和47年) 大阪大学・適塾管理運営委員会が発足。
- 1976年(昭和51年) - 1980年(昭和55年) 文化庁により建物が解体修理された。
- 1980年(昭和55年) 一般公開開始。
- 1981年(昭和56年) 適塾周辺史跡公園化事業により東側隣接地に公園が完成。
- 1986年(昭和61年) 西側隣接地に公園(公開空地)が完成。
- 2013年(平成25年) - 2014年(平成26年) 建物の耐震改修工事が行われた。この間一般公開は休止されていたが、工事終了後一般公開を再開。
門下生
門下生の自筆による姓名録が残っており、1844年(弘化元年)から1862年(文久2年)までの636名の姓名・入門年・出身地が記載されている。現在の都道府県で出身地を分けると、山口県が56名で最も多く、洪庵の出身地の岡山県が46名で2番目。その他、大阪府は19名、鹿児島県は7名となっている。また、青森県と沖縄県を除いて、北は北海道から南は鹿児島県まで全国から入門している。
主な門下生
- 池田謙斎(東京帝国大学初代医学部綜理。日本では初となる医学博士号を受ける。)
- 石阪惟寛(陸軍軍医総監)
- 石田英吉( 海援隊隊士。貴族院男爵議員。 )
- 大鳥圭介(蝦夷共和国の陸軍奉行。明治後学習院院長。駐清公使。男爵)
- 大村益次郎(「村田良庵」と言う名で入塾。日本近代陸軍を創設。靖国神社創建を献策。)
- 佐野常民(日本赤十字社初代総裁。伯爵)
- 杉亨二(日本の統計学者、官僚、啓蒙思想家、法学博士。日本近代統計の祖)
- 高松凌雲(箱館戦争の際の蝦夷政府軍の病院長。)
- 高峰譲吉(科学者、発明家、実業家。世界初のアドレナリンの発見。胃腸薬タカジアスターゼで巨万の富を築く。)
- 武田斐三郎(五稜郭の設計・建設者。)
- 手塚良仙(漫画家・手塚治虫の曽祖父)
- 長与専斎(内務省初代衛生局長。衛生思想の普及に尽力する。)
- 橋本左内(若くして安政の大獄で処刑)
- 花房義質(明治大正期の外交官。宮内次官、枢密顧問官、日本赤十字社社長。男爵)
- 福沢諭吉(慶應義塾の創立者)
- 箕作秋坪(三叉学舎の創立者)
- 本野盛亨(日本の官僚、実業家、子安峻らとともに読売新聞社を創業。)
- Ogata.JPG
緒方洪庵 - Keisuke Otori 2.jpg
大鳥圭介 - Masujiro Omura cropped.jpg
大村益次郎 - FukuzawaYukichi.jpg
福澤諭吉 - Anthonius Franciscus Bauduin.jpg
ボードウィン - Jokichi Takamine.jpg
高峰譲吉 - TakedaHayasaburo.jpg
武田 斐三郎 - Yoshimoto Hanabusa.JPG
花房義質 - Eikichi Ishida.JPG
石田英吉 - Ryoun Takamatsu.jpg
高松凌雲 - Nagayo Sensai.jpg
長與專齋 - Tsunetami Sano.jpg
佐野常民 - Sanai Hashimoto.jpg
橋本左内
所在地
大阪府大阪市中央区北浜三丁目3-8
脚注
参考文献
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- 新修大阪市史 第五巻 近代Ⅰ
関連項目
外部リンク
テンプレート:Coord- ↑ (大阪市)東区史 4 文化篇 (p136)