天王寺区
テンプレート:Pathnav テンプレート:日本の行政区 天王寺区(てんのうじく)は、大阪市を構成する24区のうちのひとつ。
目次
概要
大阪市都心部の南東に位置し、大阪環状線内の区の一つである。北・西側は中央区・浪速区、東側は東成区・生野区、南側は阿倍野区および西成区に接する。
大阪上本町駅と天王寺区の最南端に位置する大阪の南のターミナル駅である天王寺駅の周辺に商業地域が広がり、特に天王寺駅周辺は近鉄南大阪線阿部野橋駅周辺の商業地域と共に「天王寺・阿倍野」と位置づけられ、関西地方でも有数の商業地域となっている。上町台地上は全体的に住宅地が多く、公園、教育機関、医療機関も多い。真法院町、小宮町、北山町には閑静な住宅地が残されている。戸建て住宅やアパート等の低層住宅も一部地域を除くと少なく、ビルやマンションなど土地の高度利用が進んでいる。
区の人口は1950年代に85,000人あまりを記録して以来地価の高騰や生活環境の稠密化のため長年減少傾向が続いていたが、近年地価の下落や再開発などが進み『交通の便が良い、市内有数の文教地区』としての特性が見直されつつあり、再び増加に転じている。2005年に行われた国勢調査では中央区、西区、福島区、北区に次ぐ+9.0%という高い増加率を記録した。
中心駅である天王寺駅は大阪府泉州地域や大阪府中河内地域南部、大阪市内の天王寺駅以南、奈良県や和歌山県などからの主要玄関口であり、優等列車も停車する。大阪市営地下鉄谷町線や大阪市営地下鉄御堂筋線だけではなく、JRの各線からでも最初のターミナル駅の為、奈良県民や和歌山県民(いわゆる奈良府民、和歌山府民)の利用者も多い。
地理
大阪市の中南部に位置する。南北には上町台地が走り、区域の大半は上町台地上に位置する。
隣接している区
歴史
『日本書紀』に593年(推古天皇元年)、聖徳太子の創建と記され、日本最古の寺院の1つである四天王寺によってその名を知られる天王寺一帯は、古代においては難波京の南端に位置していた。それ以後も、上町台地上にあり堺と京とを結ぶ途上に位置することから要衝であり、四天王寺を取り囲む町が形成されていた。室町後期から江戸時代にかけて度々戦場となり、大坂の陣においても茶臼山は、冬の陣においては徳川方の、夏の陣においては豊臣方の真田信繁の陣営が置かれた。
元和年間に松平忠明によって市街の復興が行われた際に、点在していた寺院を空堀以南の地に移転させ、東成郡小橋村に小橋寺町、東高津村に八丁目東寺町・八丁目中寺町・八丁目寺町、天王寺村に天王寺寺町、西成郡西高津村に谷町八丁目筋寺町・生玉筋中寺町・生玉中寺町・生玉寺町・下寺町が形成された。これらの寺町のうち谷町八丁目筋寺町と生玉筋中寺町が中央区で、他は当区になる。寺町界隈の上町台地の崖線には口縄坂、源聖寺坂、清水坂など天王寺七坂があり今も風情を残している。
夕陽丘の地名は、平安時代の歌人の藤原家隆が、この地から見た大阪湾に沈む夕陽の絶景を歌ったことに由来する。
江戸・明治にかけて早くから住宅地化が進み、特に明治以降は多くの学校や病院が立地したため、現在でも比較的閑静な住宅街である。また1889年には天王寺駅が開設、1895年には後に大阪環状線となる城東線が天王寺駅から分岐・開通し、交通の要衝としても栄えるようになった。また1903年には第5回内国勧業博覧会が開かれ、跡地は天王寺公園となった。
1925年に東区から旧東成郡西高津村(1889年に東成郡へ転属)と東平野町にあたる地域が、南区から旧東成郡天王寺村・生野村の城東線内にあたる地域が分区されて天王寺区が誕生。1943年の区再編の際に、末吉橋通以南・上町筋以東を東区から編入、千日前通以北・上町筋以西を南区へ移譲、松屋町筋以西を浪速区へ移譲して現在の区域となった。
地名
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
- 味原町
- 味原本町
- 生玉町
- 生玉寺町
- 生玉前町
- 石ヶ辻町
- 上汐
- 上之宮町
- 上本町
- 餌差町
- 逢阪
- 小橋町
- 勝山
- 空清町
- 烏ヶ辻
- 空堀町
- 北河堀町
- 北山町
交通
鉄道
- 26px 大阪市営地下鉄
- ■ 谷町線: 谷町九丁目駅 テンプレート:駅番号s - 四天王寺前夕陽ヶ丘駅 テンプレート:駅番号s - 天王寺駅 テンプレート:駅番号s
- ■ 千日前線: 谷町九丁目駅 テンプレート:駅番号s - 鶴橋駅 テンプレート:駅番号s
- ※御堂筋線天王寺駅は阿倍野区の所在である。
バス
区内では天王寺駅周辺(停留所名はあべの橋)、上本町六丁目(近鉄上本町駅)が路線の拠点となる。
道路
教育
大学
- 大阪教育大学天王寺キャンパス(夜間課程)
高等学校
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
中高一貫校
中学校
小学校
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
幼稚園
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
- 真生幼稚園
- パドマ幼稚園
- 大阪芸術大学附属松ヶ鼻幼稚園
専修学校
病院
名所・旧跡・観光スポット・施設
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
地価
- 清水谷町17-9(住宅地)- 40.0万円
- 北山町9-15(住宅地)- 50.5万円
- 堀越町1-8(住宅地)- 42.5万円
- 真法院町10-6(住宅地)- 60.3万円
- 小宮町3-8(住宅地)- 60.0万円
- 生玉町3-10(商業地)- 49.5万円
- 玉造本町9-1(商業地)- 42.4万円
- 玉造元町2-31(商業地)- 48.0万円
- 寺田町二丁目5-10(商業地)- 43.8万円
- 上汐三丁目8-24(商業地)- 63.0万円
1m²あたり・2004年7月1日現在、国土交通省・2004年9月21日発表
天王寺区に本社を置く企業
出身有名人(天王寺区にゆかりのある人物も含む)
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break