大鳥圭介
テンプレート:Infobox 人物 大鳥 圭介(おおとり けいすけ、天保4年2月25日(1833年4月14日) - 明治44年(1911年)6月15日)は、日本の西洋軍学者、幕臣、軍人、官僚、外交官。正二位勲一等男爵。家紋は鶴の丸。
生涯
医学から軍学・工学へ
播磨国赤穂郡赤松村(現在の兵庫県赤穂郡上郡町岩木丙石戸)の医師・小林直輔の子として生まれる。幼名、慶太郎。
父も学んだ閑谷学校で漢学、儒学、漢方医学を学ぶ。嘉永2年(1849年)、上郡に帰郷し、蘭方医・中島意庵の助手となる(この頃名を圭介と改める)。嘉永5年(1852年)5月2日、蘭学修行の為、上坂して緒方洪庵の適塾で蘭学と西洋医学を学んだ後、安政元年(1854年)に適塾時代の仲間と共に江戸に出る。薩摩藩の知遇を得て翻訳などの手伝いをした後、坪井塾で塾頭となり、軍学、工学に関心が移るようになる。この間、西洋式兵学や写真術を学び[1]、同時期に勝海舟の知遇を得る。
中浜万次郎に英語を学ぶ
安政4年(1857年)、縄武館(江川塾)に兵学教授として招かれる傍ら、中浜万次郎に英語を学んだ。安政5年(1858年)、服部元彰の紹介で尼崎藩に8人扶持で出仕。その後、徳島藩を経て安政6年(1859年)に蕃書調所へ出仕。翌年、『砲科新編』翻訳出版。日本で初の合金製活版を作る。大鳥活字と呼ばれた。この後も大鳥活字を使い多数の本を出版している。
文久元年(1861年)12月、江川英敏の推挙により、御鉄砲方附蘭書翻訳方出役として出仕。文久3年(1863年)8月20日、海陸軍兵書取調方出役。開成所教授も兼務し、二院制議会の採用を幕府に建言している。元治2年(1865年)1月28日、陸軍所に出仕した後は富士見御宝蔵番格として正式に幕臣に取り立てられ、俸禄50俵3人扶持の旗本となる。慶応3年(1867年)10月23日には、歩兵頭並(佐官級)となり、幕府陸軍の育成や訓練にあたった。
慶応4年(1868年)1月28日、歩兵頭に昇進。鳥羽・伏見の戦い後の江戸城における評定では小栗忠順、水野忠徳、榎本武揚らと共に交戦継続を強硬に主張する。2月28日には歩兵奉行(将官級)に昇進。江戸開城と同日の4月11日、伝習隊を率いて江戸を脱走し、本所、市川を経て、小山、宇都宮や今市、藤原、会津を松平太郎[2]・土方歳三等と合流しつつ転戦し、母成峠の戦いで伝習隊は壊滅的な損害を受けたものの辛うじて全滅は免れ仙台に至る。仙台にて榎本武揚と合流して蝦夷地に渡り、箱館政権の陸軍奉行となる。箱館戦争では遅滞戦術を駆使し粘り強く戦ったものの、徐々に追い詰められ、明治2年(1869年)5月18日、五稜郭で降伏したのち、東京へ護送され、軍務局糺問所へ投獄された。
明治維新後
明治5年(1872年)1月8日に特赦により出獄後、新政府に出仕して、左院少議官、開拓使5等出仕を経て、大蔵小丞の職を兼任し、欧米各国を開拓機械の視察と公債発行の交渉の為に歴訪した。明治7年(1874年)3月に帰国後は、開拓使に戻り、後に陸軍大佐拝命を経て工部省四等出仕となる。技術官僚として殖産興業政策に貢献した。工作局長として官営工場を総括し、セメントやガラス、造船、紡績などのモデル事業を推進するなどインフラ開発にも関わる。また、内国勧業博覧会の審査員として国内諸産業の普及と民力向上に尽力し、「工業新報」を発刊して先進的技術の普及につとめたほか、「堰堤築法新按」の翻訳や民間草の根レベルの水利・ダム技術の紹介などにつとめた。
明治10年(1877年)、工部大学校が発足し校長に任命される。明治14年(1881年)12月3日、工部技監に昇進。勅任官となり技術者としては最高位になる。同年、東京学士会院会員に任命される。4年後の明治18年(1885年)12月28日には元老院議官に就任し明治19年(1886年)4月10日、学習院院長兼華族女学校校長となるなど、技術・教育関係の役職を歴任した。その後は外交官に転じて明治22年(1889年)6月3日に駐清国特命全権公使を拝命し、11月に着任。明治26年(1893年)7月には朝鮮公使を兼任し、翌年6月には朝鮮へ赴任。大院君に対して朝鮮の近代化を建言し、朝鮮の反日派から発砲を受けるなど日清戦争開戦直前の困難な外交交渉に当たった。明治27年(1894年)10月11日、公使解任。帰国後の同年11月10日枢密顧問官に転じる。明治33年(1900年)5月9日、多年の功により男爵を授けられる。
晩年には、小田原大海嘯で被災したり、息子に相次いで先立たれるなどの不幸に見舞われた。
明治44年(1911年)、 神奈川県足柄下郡国府津町の別荘において食道癌のため死去する。享年78。
大鳥活字
1860年代に縄武館や陸軍所での印刷に供するのに、オランダ伝来の技術書を参照して明朝風楷書体活字を鋳造し、『築城典刑』『砲科新論』など数十点を出版した(ただし、全ての本に活字を使用したわけではなく、また、活字を利用した本でも製版による印刷を行ったページもあるなど、夫々の本を精査する必要は有る)。材質は亜鉛・錫とされる。活字は戊辰戦争の時に行方不明となり、僅かに印刷された本が残るのみである。
備考
- 適塾時代、生活費を按摩や筆写で稼いでいた。
- 安政大地震で自身が住む長屋が全壊した際も「なくすものがないから怖いものはない」と泰然としていたとされる。
- 用兵に通じていたが、実際の戦闘指揮はそれほど上手ではなかったと伝えられる。「将才」は無くとも「将器」はあり、連敗しても泰然として常に笑顔を失わなかったという。五稜郭の戦いで敗北が決定的になった時、徹底抗戦を主張する同僚に対して「死のうと思えば、いつでも死ねる。今は降伏と洒落込もうではないか」と開き直って降伏を受け入れたと伝わる。
- 出身地である兵庫県赤穂郡上郡町役場前に、大鳥の銅像が立っている。
- 生家跡はミニ資料館となっている。
- 半生を描いた漫画「けいすけじゃ」がアニメ化され、上郡町のケーブルテレビで放映された。[3]
- 出生地である上郡町の石戸地区では、毎年5月4日「圭介まつり」が開催されている。
評伝
脚注
参考文献
- 続徳川実紀
- 府川充男「和文活字の「傍流」」(印刷史研究会編『本と活字の歴史事典』所収、柏書房、2000)
- 府川充男「小括-幕末和文鋳造活字の展相」(西野嘉章編『歴史の文字 記載・活字・活版』東京大学総合研究博物館、1996)
- 山崎有信 『大鳥圭介傳』 北文館 1915/復刻 大空社「伝記叢書」 1995
- 大鳥圭介、今井信郎 『南柯紀行・北国戦争概略衝鉾隊之記』 新人物往来社 1998
- 古賀志郎 『大鳥圭介 土方歳三との出会と別れ』 彩流社、1993、ISBN 4882022567
- 小川恭一編『寛政譜以降旗本家百科事典』東洋書林 1997-1998年
関連項目
- 伝習隊
- 幕府陸軍
- 緒方洪庵
- 榎本武揚
- 秋月登之助
- 土方歳三
- 松平太郎
- 小栗忠順
- 陸奥宗光
- 智頭急行智頭線 - 智頭線の元となる上郡から鳥取に至る鉄道計画に大鳥が関与。
- 小田原大海嘯 - 国府津別荘にて被災している。
- 日本のダムの歴史・日本ダム史年表