開拓使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:KaitakushiSapporoHonchosha1873-restoration.jpg
1873-1879年の開拓使本庁舎 - 北海道開拓の村(外観再現)
ファイル:Flag of Hokkaido Development Commission.png
開拓使の旗(通称「北辰旗」、現在の北海道旗はこのデザインを基にしている)

開拓使(かいたくし)は、北方開拓のために明治2年(1869年7月8日から明治15年(1882年2月8日まで置かれた日本官庁である。

樺太開拓使が置かれた明治3年(1870年2月13日から明治4年(1871年8月7日までは、北海道開拓使と称した。開拓使設置前の北海道行政は箱館府(箱館県)が行なっていた。開拓使の廃止後は札幌県・函館県・根室県が設立された。

歴史

「使」という名称は、律令制の下で使用された職名であり、太政官などとともに明治になって再度使われた。古代では臨時の独自な任務をこなした(令外官を参照)。 明治政府は中央・地方官制に頼らず、国家権力の独自の政策、つまり、「蝦夷地之儀ハ皇国ノ北門」という認識であり、ロシアに対する危機感とともに開拓自身が近代国家の任務と考えられ、開拓のための臨時の地方行政機関であった。[1]

鍋島直正から東久世通禧の時代

  • 開拓使は、省と同格の中央官庁の1つである。北方開拓を重視する政府の姿勢の表れだが、初めの数年は力不足で、内実が伴いはじめるのは明治4年(1871年)からであった。
  • 開拓使の初代長官には、旧幕時代から北方の重要性を説いていた佐賀藩鍋島直正が就任したが、彼は実務にとりかかる前に辞任した。
  • 東久世通禧が後を引き継ぎ、部下の判官とともに明治2年(1869年)9月に北海道に向かった。
  • 箱館府が置かれていた箱館(函館)は旧・蝦夷地の人口・産業の中心であったが、位置が南に偏りすぎているため、北海道の中央部に本庁を設けることになっていた。
  • 長官の赴任に同行した佐賀藩士島義勇首席判官は、銭函(現小樽市銭函)に開拓使仮役所を開設し、札幌で市街の設計と庁舎の建設を始めた。
  • のちに「北海道開拓の父」とも呼ばれた島の計画は壮大であったが、厳冬の中で予算を急激に消費したこと等が理由で長官と対立し、志半ばで解任された。
  • 代わって赴いた岩村通俊判官の下で札幌の建設が続けられ、明治4年(1871年)5月に開拓使庁が札幌に移った。
  • 開拓使の発足当時、中央政府の財政基盤は弱く、北海道の全域を統治する余力はなかった。そのため諸藩や団体・個人に呼びかけて北海道を分領し開拓させた。分領支配の実績は各地各様であったが、経験不足から低調な所が多かった。
  • 明治4年(1871年)8月20日に分領支配は廃止され、開拓使が館県(旧松前藩領)を除く全域を直轄統治することになった。

黒田清隆の時代

  • 樺太では、箱館府の時代から岡本監輔が統治の任にあたっていた。兵士移民を送りこむロシアに対し、日本が劣勢に立たされていることに強い危機感を抱いた政府は、明治3年(1870年)に樺太開拓使を設置し、黒田清隆を開拓使次官にして樺太専務を命じた。
  • 樺太を視察した黒田は「現状では樺太は3年もたない」という深刻な報告を行ない、対抗する国力を充実させるために北海道の開拓に力を入れるべきだと論じた。
  • 彼の建議に従い、明治4年(1871年)8月19日に10年間1,000万円をもって総額とするという大規模予算計画、いわゆる開拓使十年計画が決定された。
  • 明治4年(1871年)10月に東久世長官が辞職すると、黒田が次官のまま、東京にあって開拓使の長となった。
  • 明治5年(1872年)10月、旧館県であった渡島国に属する福島郡津軽郡檜山郡爾志郡の4郡が青森県から開拓使に移管。
  • 黒田は明治7年(1874年)に長官となったが、北海道に赴任せずに東京から指示を出す態勢をとった。黒田は米国人ホーレス・ケプロンらの御雇外国人を招いて政策の助言と技術の伝習を行わせた。
  • 開拓使は潤沢な予算を用いて様々な開拓事業を推進したが、広大な範囲でなおも全てを完遂するには不足であり、測量道路などの基礎事業を早々に切り上げ、産業育成に重点をおいた。
  • 黒田は、北海道の開拓に難渋する現状では自然条件がいっそう不利な樺太まで手が回らないという考えを抱いていた。この方針に反対した岡本の辞任もあって、樺太の開拓は進展しなかった。
  • 結局、明治8年(1875年)5月に樺太・千島交換条約によって日本は樺太を手放した。交換の際、日本は樺太アイヌを北海道に移住させた。
  • 札幌本庁を統括していた松本十郎は、樺太アイヌを移住させる事に反対して辞任した。松本の辞職で初期の開拓使の高官はほぼいなくなり、かわって黒田を頂点にした薩摩藩閥が開拓使を支配した。
  • 十年計画の満期が近くなった明治14年(1881年)に、黒田は開拓使の事業を継承させるため、部下の官吏に官有の施設・設備を安値で払い下げることにした。これを探知した新聞社は、払い下げの主役を薩摩の政商五代友厚だと考えて攻撃した。これが、明治時代最大級の疑獄事件である開拓使官有物払下げ事件である。
  • 開拓使は翌明治15年(1882年)に廃止され、北海道は札幌県・函館県・根室県に分けられた。

各分野の政策と開拓使時代の北海道

開拓使貫属

  • 開拓使貫属は、開拓使に所属するが士族の身分を失わずに開拓に従事する者であり、身分が保障されるうえ移住に関しても資金調達の心配が無くなる身分である。
  • 白石藩は、表高1万3千石(実高1万8千石)であったが、家臣7500名を養うには決して豊かとは言えない。加えて、明治2年(1869年)の大凶作により、一揆の気配までもが高くなっていた。このような中、北海道移住への気運が高まるのであるが、その資金については自費移住ということであり、それを賄うだけの資金調達ができるはずもなかった。
  • 明治4年(1871年)2月、角田県知事、大参事は、旧白石藩士の窮状を理解し、開拓使に協議のうえ政府に具申。3月17日太政官から片倉邦憲家来、角田県に在留していた者600名に対し北海道移住開拓使貫属を命じた。

北海道移民

  • 開拓使による最初の移民政策は、政府募集の移民を送り込んで定住させるというものであった。また、新規移民に米、銭、農具などを与える移民扶助の規定を設けた。だが掛かる費用に対し効果が薄かったため、明治5年(1872年)には募集や新規移民優遇をやめ、既に定着した移民への援助に切り替えた。
  • 明治6年(1873年)に、政府は北方警備と開拓とを兼任させる屯田兵制を開始した。初期の移民には東北地方からの士族移民の比重が大きかった。後には人口が多い平民が主流になり、その出身地は東北と北陸とが多くなった。

開拓使の長官と次官

期間 開拓長官 開拓次官
明治2年(1869年)7月8日 - 7月13日 - -
明治2年(1869年)7月13日 - 8月24日 鍋島直正 -
明治2年(1869年)7月24日 - 8月25日 清水谷公考
明治2年(1869年)8月25日 - 9月13日 東久世通禧
明治2年(1869年)9月13日 - 明治3年(1870年)5月9日 -
明治3年(1870年)5月9日 - 明治4年(1871年)10月 黒田清隆
明治4年(1871年)10月 - 明治7年(1874年)8月 -
明治7年(1874年)8月 - 明治15年(1882年)2月 黒田清隆 -
明治15年(1882年)2月 - 明治15年(1882年)3月 西郷従道 -

開拓使の庁とその主任官

開拓使出張所の時代

明治2年(1869年) - 明治4年(1871年)5月

開拓使庁
明治2年(1869年)7月開設。明治3年(1870年)閏10月9日に「開拓使東京出張所」と改称。
開拓判官:松浦武四郎
開拓使出張所(函館)
明治2年(1869年)9月30日 - 明治4年(1871年)5月
開拓長官:東久世通禧
開拓判官:岩村通俊(明治3年(1870年)に小樽仮役所へ転任)
銭函仮役所
明治2年(1869年)10月 - 明治3年(1870年)4月
島の転出とともに廃止され、小樽仮役所が引き継ぐ。
開拓判官:島義勇(明治3年(1870年)4月に中央政府に転任)
小樽仮役所
明治3年(1870年)4月 - 明治4年(1871年)5月
札幌開拓使庁の開設にともない廃止。
開拓判官:岩村通俊
根室開拓使出張所
明治2年(1869年)10月 - 明治3年(1870年)6月東京府に移管。
明治3年(1870年)10月に開拓使の管轄に復帰。
開拓判官:松本十郎
宗谷開拓使出張所
明治2年(1869年)10月 - 明治3年(1870年)1月
開拓判官:竹田信順
正式名称不明(樺太)
箱館裁判所時代から岡本の下で継続。明治3年(1870年)2月樺太開拓使庁
開拓判官:岡本監輔

札幌開拓使庁と出張開拓使庁の時代

明治4年(1871年)5月 - 明治5年(1872年)9月14日

札幌開拓使庁
開拓長官:東久世通禧
開拓判官:岩村通俊
開拓使東京出張所
開拓判官:松浦武四郎
函館出張開拓使庁
根室出張開拓使庁
開拓判官:松本十郎

札幌本庁と支庁の時代

明治5年(1872年)9月14日 - 明治15年(1882年)2月8日

開拓使札幌本庁
明治7年(1874年)5月14日に浦河支庁の管区をあわせる。
明治8年(1875年)3月12日に留萌支庁の管区をあわせる。
明治8年(1875年)12月2日に樺太と交換して日本領になった得撫島以北を所管。
明治11年(1878年)8月7日に得撫島以北を根室支庁に移管。
岩村通俊:明治6年(1873年)1月罷免
松本十郎:明治5年(1872年)10月から根室支庁と兼務。明治6年(1872年)7月本庁専務。明治9年(1876年)9月辞職
堀基:明治9年(1876年)9月 - 明治10年(1877年)12月辞職
調所広丈:明治10年(1877年)12月 -
開拓使函館支庁
杉浦誠:明治10年(1877年)1月辞職
柳田友卿:明治10年(1877年)2月 - 12月辞職
時任為基:明治10年(1877年)12月 -
開拓使根室支庁
明治11年8月7日から得撫島以北の千島を所管する。
松本十郎:明治6年(1873年)7月札幌本庁に転出
折田平内:明治6年(1873年) -
開拓使宗谷支庁
明治6年(1873年)2月25日に留萌に移転して「開拓使留萌支庁」と改称。
明治8年(1875年)3月12日に廃止。管区は本庁に。
大山重
開拓使浦河支庁
明治7年(1874年)5月14日に廃止。
七等出仕:三好清篤
開拓使樺太支庁
樺太千島交換条約にもとづき明治8年(1875年)11月20日に廃止。
長谷部辰連
開拓使東京出張所
開拓次官、開拓長官:黒田清隆

徽章

  • 開拓使の徽章は赤い五稜の北辰星(北極星)である。この徽章は開拓使に関係するあらゆるところに掲示された。
  • 現在北海道に残る開拓使時代の建物には赤い五稜星があしらわれている。札幌市時計台(旧札幌農学校演武場)などがその例である。
  • また、サッポロビールのマークは現在は金色の星となっているが、もともとは開拓使麦酒醸造所の伝統を引き継ぐ赤い星だった。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft

テンプレート:End
  1. 船津功「開拓使の時代」 田端宏・桑原真人・船津功・関口明『北海道の歴史』山川出版社 2003年3月 177-179ページ