工部大学校
工部大学校(こうぶだいがっこう)は、明治時代初期に工部省が管轄した教育機関で、現在の東京大学工学部の前身の一つである。
概要
予科、専門科、実地科(いずれも2年)の3期6年制を採用し、土木、機械、造家(建築)、電信、化学、冶金、鉱山、造船の各科を持つ。最初の二年を普通学期、次の二年を専門学期、最後の二年を専門実習学期とする。同時代の理工系高等教育機関には、東京大学工芸学部があり、こちらは学術理論に重きを置く一方、工部大学校には実地教育が重点視され、そのため工部大は実務応用に秀で、東大と争うように各分野や業界の先覚者を輩出した。
工部大には工部省から在学中の経費を支給される官費生と学資を納める必要のある私費生の別があった。官費生には奉職義務があり、卒業後7年間は官庁で働くことになっていた(工部大学校学課並諸規則)。
工作局長の大鳥圭介が初代校長を兼任し、初代都検(教頭。実質的な校長)はイギリス人ヘンリー・ダイアー(Henry Dyer)が務めた。他にも外国人教師が招かれ、多くの授業は英語で行われた。学生のノートや卒業論文も、英語で書かれたものが現存している(国立科学博物館新館2階などで見ることができる)。
キャンパスは、現在の千代田区霞が関三丁目、文部科学省および金融庁のある一帯(霞が関コモンゲート、江戸時代の日向内藤家上屋敷跡地)にあった。 なお、東京大学と合併(下記)し移転した後も校舎は残され、関東大震災によって焼失するまで東京女学館校舎として利用されている。文部省が同地に置かれるのはそれ以降のことである。
沿革
1871年、工部省に工学寮が設置された。1873年に大学が置かれ、1877年1月には工部大学校に改称した。なお、1876年には附属機関として工部美術学校が設置されている。
1885年、工部省の廃止に伴い文部省に移管され、1886年の帝国大学令により東京大学工芸学部と合併、帝国大学工科大学となった。以降の歴史については東京大学#沿革も参照のこと。
工部大学校の教授
主な卒業生
- 辰野金吾 - 造家学科第1期生。日本人として最初期の建築家。1873年に工部省工学寮第一回生として再試験で末席入学。造船を学んでいたが、2年終了後、造船から造家(建築)に転じ、1879年、同学科を首席で卒業。帝国大学工科大学で2代目学長。工手学校(現・工学院大学)の設立に参加。
- 曽禰達蔵 - 造家学科第1期生。辰野金吾と同郷で同級生。建築家として活躍。
- 片山東熊 - 造家学科第1期生。工手学校(現・工学院大学)教授。宮廷建築家として活躍。代表作は迎賓館など。
- 佐立七次郎 - 造家学科第1期生。建築家として活躍。代表作は旧日本郵船小樽支店、日本水準原点標庫など。
- 藤本寿吉(壽吉) - 造家学科第2期生。建築家として活躍。福沢諭吉の甥で、代表作に慶應義塾演説場、箱根離宮、旧文部省庁舎など。工手学校(現・工学院大学)の設立に参加。
- 渡辺譲 - 造家学科第2期生。建築家として活躍。代表作は初代帝国ホテル、海軍資料館など。
- 坂本復経 - 造家学科第3期生。建築家として活躍。代表作は旧鍋島公爵邸など。
- 小原益知 - 造家学科第3期生。滋賀県の嘱託建築家として、琵琶湖疏水諸施設のデザインに協力する。
- 久留正道 - 造家学科第3期生。建築家として活躍。代表作は旧帝国図書館(現・国際子ども図書館)、旧第四高等中学校本館(現・四高記念文化交流館)、旧第五高等中学校本館(現・熊本大学五高記念館)など。
- 中村達太郎 - 造家学科第4期生。工手学校(現・工学院大学)教授。建築学者として活躍。旧穂積公爵邸、演芸館など。
- 河合浩蔵 - 造家学科第4期生。建築家として活躍。代表作は神戸地方裁判所庁舎、海岸ビルヂングなど。
- 新家孝正 - 造家学科第4期生。建築家として活躍。代表作は逓信大臣官邸、華族女学校、旧川崎銀行水戸支店など。
- 滝大吉 - 造家学科第5期生。建築家として活躍。作曲家滝廉太郎のいとこ。現・中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館など。
- 森川範一 - 造家学科第5期生。海軍建築家として桜井小太郎と旧舞鶴海軍兵器倉庫(現・赤れんが博物館)の建設に従事。
- 吉井重則 - 造家学科第5期生。逓信省建築家として活躍。代表作は京都郵便局など。
- 松尾鶴太郎 - 造船学を専攻。工手学校(現・工学院大学)教授。
- 高峰譲吉 - 応用化学科第1期生。首席で卒業。渋沢栄一らと「東京人造肥料会社」設立。日本協会をニューヨークに設立し、日米の親善に尽くした。
- 中村貞吉 - 舎密学(化学)を専攻。農商務省の技師で工手学校(現・工学院大学)の設立に参加。工手学校(現・工学院大学)初代校長。
- 三好晋六郎 - 日本造船学の礎を築く。工部大学校助教授として母校の教壇に立ちつかたわら工手学校(現・工学院大学)の設立にかかわり、明治20年から校長を兼ねた。
- 高山直質 - 機械学のうち鉄鋼技術研究を主な専門とした。
- 安永義章 - 機械科第2期生。ダイハツ設立者。工手学校(現・工学院大学)教授。大阪高等工業学校学長も歴任。
- 近藤基樹 - 日本海軍の造船中将。工学博士。その功績により、爵位を授爵し華族となった。
- 真野文二 - 機械科第3期生。工手学校(現・工学院大学)教授。日本機械学会創設者。
- 内藤正共 - 機械科第3期生。船舶スクリューを開発。
- 服部俊一 - 機械科第3期生。もとは造船技術者だったが紡績技術に転進し、東洋紡を生み出す。
- 井口在屋 - 機械科第4期生。工部大学校助教授から海軍機関学校や海軍大学校教官として人材育成に寄与。発明した渦巻きポンプの会社が後の荏原製作所。工手学校(現・工学院大学)の設立に参加。
- 下瀬雅允 - 化学科第6期生で、お札用インキ開発と爆薬発明者に。
- 菊池恭三 - 機械科第7期生 機械科 紡績産業を機械化・合理化させ繊維を日本の基幹産業に。専門を造船から紡績に変え、製品の品質を向上させ、日本レイヨンや大日本紡績会長など歴任した。
- 栗本廉 - 地質学。工手学校(現・工学院大学)の設立に参加。
- 小花冬吉 - 鉱山科第1期生で、八幡製鉄所で鉄鋼の国産化に貢献。
- 近藤陸三郎 - 鉱山科第2期生。足尾銅山鉱毒対策に尽力。ほか工業会社経営など。
- 田辺朔郎 - 土木科第5期生で、工手学校(現・工学院大学)教授。代表的業績は、琵琶湖疏水工事など。後北海道で鉄道建設にあたる。
- 渡辺嘉一 - 土木科第5期生。イギリス・フォース橋の建設監督し、帰国後は鉄道建設にあたる。
- 久米民之助 - 土木科第6期生。皇居二重橋の構造設計のほか鉄道トンネル開削など。また実業家として外地台湾や朝鮮半島で建設事業にあたる。さらに衆議院議員に。
- 南清 - 土木科第1期生で、主に鉄道分野で活躍。技術のほか鉄道会社経営にも参画。
- 石橋絢彦 - 土木科第1期生で、灯台建設と日本最初の鉄筋コンクリート橋建設にあたった。工手学校(現・工学院大学)の設立に参加。同校第4代校長。
- 杉山輯吉 - 土木科第1期生で、台湾で建設事業に従事。日本工学会設立者。
- 志田林三郎 - 電信科第1期生で工部大学校初の日本人教授。工手学校(現・工学院大学)教授。悲運に早世するが、電子立国日本の原点をつくった。
- 岩田武夫 - 電気工学科第2期生で、学生時代から青函海峡のケーブル工事に拘わる。その後電気会社を経て、台湾総督府で民政局技師に転進。
- 中野初子(なかの・はつね) - 電気工学科第3期生。卒業後発足の帝国大学で助教授、のち教授。その後アメリカで学位。歌人。大型発電機開発と高圧送電を成し遂げる。電気学会会長を歴任。工手学校(現・工学院大学)の設立に参加。
- 藤岡市助 - 電気工学科第3期生。1881年に首席で卒業。日本の電気、電灯の父と言われる。1884年に教授となる。
- 浅野応輔 - 電気工学科第3期生。工手学校(現・工学院大学)教授。海底ケーブル敷設工事のほか銅線絶縁帯等の研究に実績を上げる。
- 山川義太郎 - 電気工学を専攻。 工手学校(現・工学院大学)教授。帝国大学工科大学教授。
- 坂内虎次 - 電気工学を専攻。工手学校(現・工学院大学)教授。
- 玉木弁太郎 - 電気工学を専攻。工手学校(現・工学院大学)教授。
関連項目
外部リンク
- 工部大学校資料 (天下大変 大鳥圭介と伝習隊)
- 編年史卒業生一覧『工部省沿革報告』1889年(国会図書館近代デジタルライブラリー)