日本の私塾一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav

日本の私塾一覧では、江戸時代半ばから幕末にかけて、当時の教育の一翼を担った代表的な私塾および近代と現代日本の私塾の一覧を提供する。

一覧

江戸時代における日本の私塾

日本の江戸時代における教育機関は、「昌平黌」、「藩校」、「郷校」、「教諭所」、「心学舎」、「私塾」、「家塾」、「寺子屋」などがあった。「私塾」は、幕府が設置した教育機関とは異なり、一定の枠にはまらず、塾主の個性と、有志者の自発性を基盤として発展した教育機関である。特に、江戸時代後期に活発な活動が見られ、多くの有能な人材を世に送り出している。

「私塾」には、咸宜園(大分・廣瀬淡窓)、鳴滝塾(長崎・シーボルト)、松下村塾(山口・吉田松陰)、適塾(大阪・緒方洪庵)、洗心洞塾(大阪・大塩平八郎)、梅花塾(大阪・篠崎小竹)等があり、世に知られている。また、江戸・京・大坂を中心に、無名ながらも高度な教育内容を誇った個性的な私塾が数多く存在した。

江戸時代の教育水準は国際的にみても高かったと考えられ、武士はもちろん、商人農民の間にも読み書きなどを学ぼうとする教育への関心が高かった。僧侶浪人らが子どもに読み書きそろばんを教える寺子屋から、名の通った学者が指導し人材を輩出した著名な塾まで、さまざまな私塾が存在していた。さらに幕末に近くなると蘭学塾、兵学塾、医学塾など多様な学問の私塾も見られるようになった。塾として教育を行った期間は短いが後代に大きな影響を残したものや、また明治以降も、近代教育制度の中にその伝統が続いていったものなどがある。緒方洪庵門下である福沢諭吉の福沢塾(慶應義塾)が日本最大の組織体として現在に至る(ニューヨーク市にも)。

塾名と設立者

明治時代の私塾

大正時代以降の私塾

現代日本の私塾

  • 称号を付与する私塾
    • 大隈塾(大隈塾フェロー)
    • 糸山政経塾(糸山政経塾 塾友)
    • 大工育成塾(大工育成塾 大工志)
  • ※私塾にて授与する称号は一般に、修了した事実を証明するものである。したがって学位公的資格など公的な権威や効力を有しない。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 『二代芸者 : 紅灯情話』 安藤せん子著 (新栄社, 1913)

関連項目