貫名菘翁
貫名菘翁(ぬきな すうおう、安永7年3月(1778年) - 文久3年5月6日(1863年6月21日))は江戸時代後期の儒学者、書家、文人画家。とりわけ書は幕末の三筆として称揚される。
姓は吉井、後に家祖の旧姓貫名に復する。名は直知・直友・苞(しげる)。字は君茂(くんも)・子善。通称は政三郎、のちに省吾さらに泰次郎と改める。号は海仙・林屋・海客・海屋・海屋生・海叟・摘菘人・摘菘翁・菘翁・鴨干漁夫など多数。室号に勝春園・方竹園・須静堂・須静書堂・三緘堂。笑青園などと名のっている。海屋・菘翁が一般に知られている。
生涯
徳島藩士で小笠原流礼式家の吉井直好の二男として徳島城下に生まれる。母は藩の御用絵師矢野常博の娘。
学問
はじめ木村蘭皐、高橋赤水に就いて儒学を学んだ。17歳の頃、母方の叔父霊瑞を頼って高野山に登り学問に励み、山内の図書を貪り読んだと伝えられる。 その後22歳で、大坂の懐徳堂に入門[1]し、中井竹山の下で経学や史学を学び、やがて塾頭となった。 文化8年頃、京都に移ると私塾須静堂を開き朱子学を中心に教えた。
菘翁は自らの本分は学問にあると述べており、事実それによって生計を立てていた。 馮李華、陸浩が編纂した『左繍』、清の趙翼『二十二史箚記』などを翻刻している。 晩年は聖護院付近に移り住み、名産の野菜・菘(スズナ、蕪の古名)に因んで菘翁と号した。最晩年になって下賀茂に隠居した。下賀茂神社に自らの蔵書を奉納したときの目録である「蓼倉文庫蔵書目録」には経学・史学を中心に3,386部(11,252巻)が記され、菘翁が学問を重視していた姿勢が窺われる。
詩
矢上快雨に詩文を学んでいる。45歳の頃に発刊されている文政5年版の「平安人物志」には儒者・詩人として紹介されている。唐詩を好み、頼山陽と声律を論じたことは有名である。当時は絶句が流行しており、菘翁の漢詩は『文政十七家絶句』などの多くの絶句集に掲載された。『須静堂詩集』があったとされるが、なぜか現在に伝わっていない。俗説によると中島棕隠が菘翁の漢詩があまり上手でないのを見かねて刊行を制止したとする説があるが、はっきりしない。 「増註聯珠詩格」や徐文弼の「詩法簒要」を校刊し門弟の参考書とした。
書
少年期、西宣行に米元章の書風を学んだ。 高野山では空海の真蹟に強く啓発される。その後も空海の書を敬慕し続けており、58歳のとき四国に渡り萩原寺(現香川県観音寺市大野原町萩原)に滞在して秘蔵される伝空海「急就章」(重要文化財)を臨模している。後に墨拓としてこれを刊行しその跋を書いている。この跋には、空海の書は東寺にある有名な「風信帖」とこの「急就章」がもっともよいとし、その源流を奈良時代の魚養に求め、さらに魚養は唐写経に由来すると述べている。
当時の墨帖は粗末なものが多く到底手習いの元とすることはできなかった。菘翁は二王(王羲之・王献之)の正しい伝統を確実に把握することに努めた。このため古典や真蹟を重んじ、それが適わなければ法帖や碑版を蒐集し臨模をして学びとった。唐代の鄭審則の書についても、わざわざ比叡山に登ってこれを臨模している。
書風は当時流行の明清風の唐様に対して唐晋風とされ、楷書は欧陽詢、虞世南、褚遂良、顔真卿に、行書は王羲之、褚遂良、草書は孫過庭に影響されたとされている。日下部鳴鶴は菘翁が晩年なるほど筆力が強くなっていると驚嘆している。 書画で盛名をほしいままにしたが、特に書は市河米庵・巻菱湖と並んで幕末の三筆に数えられ「近世第一の能書家」と称えられた。
最晩年 85歳の時に中風で倒れるが挫けず、筆を握り続け書画の制作に打ち込む。このときの作品を「中風様」と呼び、傑作とされる。
画
画は母方の祖父矢野典博[2]に狩野派の画法を学んだが、徳島城下二軒屋町の観潮院において明の銭穀の「真景山水図十五幅」を観て以来、文人画に傾倒する。長じた後に大坂では鼎春岳、濱田杏堂、京都では浦上春琴、中林竹洞、山本梅逸ら、当時一流の文人画家と親しく交流するうち文人画の技法を修得したものと推察される。還暦を目前に長崎では祖門鉄翁から南画の画法を受けた。 田能村竹田はその著『竹田荘師友画録』で頼山陽や野呂介石と並べて菘翁の「送行図巻」を激賞した。精緻な山水画の他にも墨竹や菊・松などの題材を好んで画いている。門弟に多くの優れた文人画家が育った。
また、菘翁は画論にも長けており56歳の頃、伊勢の浜地庸山の著した中国画論『山水高趣』に題言を寄せ、紀春琴の『論画詩』にも評を加えている。
旅
旅を好み、長崎には三度赴いた。また飛騨高山の川上淇堂を訪ね、61歳の時から3年間も滞在した。
門人
作品
- 「山觜図」1830年 堺市博物館
- 「万壑松濤図」1831年
- 「渓山芳信図」1832年 出光美術館 重要美術品
- 「山水図」1835年
- 「老松図」1841年 滋賀県立琵琶湖文化館
- 「秋景人家図」1847年 頴川美術館
- 「渓山訪友図」1849年 田部美術館
- 「山水図」1850年
- 「秋景山水自画賛」1855年 財団法人頴川美術館
- 「芦汀晴秋図」1866年
- 「湖山柳景図」 堺市博物館
関連項目
脚註
- ↑ 高野山にいた期間に疑問があり浪華に入った時期はもっと後年である可能性がある。その場合、浪華滞在期間が短すぎることから懐徳堂に入っていないことも考えられる(書論17号 菘翁年譜)。
- ↑ 狩野典信に師事