内藤湖南
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox scientist 内藤 湖南(ないとう こなん、1866年8月27日(慶応2年7月18日)[1] - 1934年(昭和9年)6月26日)は日本の東洋史学者。名は虎次郎。字は炳卿(へいけい)。湖南は号。別号に黒頭尊者。白鳥庫吉と共に戦前を代表する東洋学者であり、戦前の邪馬台国論争、中国に於ける時代区分論争などで学会を二分した。
目次
生涯
上京まで
- 1866年 (慶応年間)陸奥国毛馬内村(けまないむら、現・秋田県鹿角市)にて、南部藩士・内藤調一(1832年 - 1908年。号は十湾)と容子の次男として生まれる。父・十湾は折衷学派に属していた。
- 13歳時で頼山陽『日本外史』を通読したという。
- 1884年(明治17年) 秋田師範学校を卒業して、綴子(つづれこ)小学校の主席訓導(実質的には校長)となる。
- 1887年(明治20年)に上京する。
京都帝国大学教授就任まで
- 1887年(明治20年) 仏教雑誌「明教新誌」の記者(主管は大内青巒)。(その後「三河新聞」や雑誌「日本人」、「大阪朝日新聞」、「台湾日報」、「万朝報」などの編集で名を馳せた。日露戦争に於いては開戦論を展開)
- 1907年(明治40年)京都帝国大学(現・京都大学)文科大学史学科(同年、学生募集開始)東洋史学講座講師。
- 1909年(明治42年) 同大学教授
- 1910年(明治43年) 文学博士(京都帝国大学、狩野亨吉総長推薦(一年の教授任期、という条件を満たしたため))
京都帝国大学教授時代
- 東洋史担当講座にて足掛け20年務め、同僚の狩野直喜・桑原隲蔵とともに「京都支那学」を形成、京大の学宝とまで呼ばれた。
- 史論の代表的なものに、独特の文化史観に基づき、中国史の時代区分を唐と宋の間を持って分けるというものがある。内藤は秦漢時代を上古と規定し、後漢から西晋の間を第一次の過渡期とし、五胡十六国時代から唐の中期までを中世とする。そして唐の後期から五代十国時代を第二の過渡期とし、この時代をもって大きく社会が変容したとする。
- 邪馬台国論争については、白鳥庫吉の九州説に対して、畿内説を主張し、激しい論争を戦わせた。
- 白鳥とは「東の白鳥庫吉、西の内藤湖南」「実証学派の内藤湖南、文献学派の白鳥庫吉」と称された。
- 『清朝史通論』は、慣習によって授与された文学博士号に対し、自身が博士論文を書かねばならないと決意した事がきっかけとなった論文。同論文自体は博士学位論文ではない。
晩年
- 1926年(大正15年)60歳定年制にもとづき、京都帝国大学退官。帝国学士院会員に選出される。
- 京都府瓶原村(みかのはら、後に加茂町に編入。現在は木津川市)に隠棲し、読書著述の日々を過ごした。
- 1934年(昭和9年)6月26日 死去。墓所は京都東山の法然院。
全集
- 近世文學史論、諸葛武侯、淚珠唾珠、雜纂
- 燕山楚水、續淚珠唾珠ほか
- 「大阪朝日新聞」所載論説-1900年8月から1906年4月まで
- 續「大阪朝日新聞」所載論説 雜文、時事論-明治期から晩年まで
- 續 時事論、清朝衰亡論、支那論、新支那論
- 雜纂、序文、旅行記、韓國東北疆界攷略、滿洲寫眞帖
- 研幾小錄、一名支那學叢考、讀史叢錄
- 東洋文化史研究、清朝史通論
- 日本文化史研究、先哲の學問
- 支那上古史、支那中古の文化、支那近世史
- 支那史學史
- 目睹書譚、支那目錄學ほか
- 支那繪畫史[2]、繪畫史雜纂
- 湖南文存、湖南詩存、和歌、書簡、索引ほか
著作(近年刊)
- 『東洋文化史』(中央公論新社[中公クラシックス]、2004年、解説 礪波護)[3]
- 『日本文化史研究』(講談社学術文庫 上下、初版1976年、解説 桑原武夫)
- 『先哲の学問』(ちくま学芸文庫、2012年、解説 佐藤正英)[4]
- 『支那史学史』(全2巻、平凡社東洋文庫)
- 『清朝史通論』(平凡社東洋文庫)、各 1992年 - 1993年
- 『支那論』(文藝春秋〈文春学藝ライブラリー〉[5]、2013年)
エピソード
- 戦国武将・内藤昌豊の子孫であるという家系伝承を持ち、湖南は父・十湾の命で長篠古戦場跡の昌豊の墓を訪ねたことがあるという(三田村泰助『内藤湖南』による)。
- 湖南を京都帝国大学教授にするという決断を下したのは当時の学長・狩野亨吉であるが、文部省からそれに対し難色が示された。(秋田県)伝習学校卒業という彼の学歴が問題になったのである。このとき、「お釈迦様でも孔子でも学歴(帝大卒)のない人間は(帝大教授として)認めない」とさえ文部省側は言ったといわれているが、狩野が遂に「内藤をとらぬならおれもやめる」と押し通してしまったという(この辺りの双方のやり取りは諸説あるところで発言内容には異同がある)。
- 講義するときの声が極めて美しく、「金声玉振」とはこのことかと弟子の貝塚茂樹が回想している。
- 一般に知られている湖南の発言としては、「一体他流試合と申すもので、一寸も私の専門に関係のないことであります」といういささか挑発的な前置きで始まる講演「応仁の乱に就て」で示した「大体今日の日本を知る爲に日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要は殆(ほとん)どありませぬ、応仁の乱以後の歴史を知つて居つたらそれで沢山(たくさん)です」という発言がある。この発言はおおく日本中世史を論じるときに引用されている。
- 1884年に主席訓導を勤めた綴子小学校は父・十湾ら南部藩の兵士が18年前の戊辰戦争の秋田戦争で戦闘を行い、民家を焼き討ちにして撤退していった綴子村(現・秋田県北秋田市)の中にある。戊辰戦争と受けた被害のことは生々しく民衆の間に残っていた。しかし、湖南は新教育を施こして村民の信頼を受けたと言われている。また、湖南を抜擢した狩野は、この秋田戦争で姉に背負われ命からがら津軽藩に逃げ落ちている。
- 綴子小学校は、秋田で最も古い塾である内館塾の後継の小学校である。内館塾には般若院英泉や宮野伊賢らの残した古文書が多数残されていた。内藤湖南はこれらの古文書を研究したと言われている。
関連文献
- 青江舜二郎 『竜の星座 内藤湖南のアジア的生涯』 朝日新聞社 1966年、中公文庫 1980年
- 青江舜二郎 『アジアびと・内藤湖南』 時事通信社 1971年 (上記初版の改訂判)
- 千葉三郎 『内藤湖南とその時代』 国書刊行会 1986年
- 加賀栄治 『内藤湖南ノート』 東方書店 1987年
- J.A.フォーゲル 『内藤湖南ポリティックスとシノロジー』 井上裕正訳 〈テオリア叢書〉平凡社 1989年
- 『内藤湖南の世界 アジア再生の思想』 内藤湖南研究会編、河合文化教育研究所 2001年。執筆者は谷川道雄ほか。
- 粕谷一希 『内藤湖南への旅』 藤原書店 2011年
- 『内藤湖南とアジア認識』山田智・黒川みどり編、勉誠出版 2013年。執筆者は編者と田澤晴子・與那覇潤ら全7名
回想
資料
- 奥村郁三監修『ビデオ 学問と情熱6 内藤湖南』 紀伊國屋書店 1998年(DVDで廉価再版された)
- 蔵書は関西大学図書館に所蔵され、蔵書目録「内藤文庫漢籍古刊古鈔目」および「内藤文庫リスト」(全5冊)が1986-96年に発刊された。
- 『内藤湖南と清人書画』、「内藤文庫所蔵品集」より、関西大学出版部、2009年
- (大阪市立大学にも、旧蔵書5,892冊の(「内藤文庫」)が在る)
脚注
- ↑ 戸籍上は慶応2年5月27日(1866年7月9日)
- ↑ 「支那絵画史」は、弘文堂(初版の復刻判)と、筑摩書房(改訂単行判)で小部数刊。なお短期で品切したが、ちくま学芸文庫でも刊。
- ↑ 『日本の名著41 内藤湖南』(解説 小川環樹、中央公論社、初版1971年)の改訂版
- ↑ 文庫判の元版は筑摩叢書(初版1987年)
- ↑ 『新支那論』を併録。2013年10月に創刊、最初の発刊書目