咸宜園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Kangien1.jpg
秋風庵の居間と縁

咸宜園(かんぎえん)は、江戸時代先哲広瀬淡窓によって、天領であった豊後国日田郡堀田村(現大分県日田市)に文化2年(1805年)に創立された全寮制の私塾。「咸宜」とは「みなよろし」の意味。天領でもあることから、武士だけでなく、どんな身分でも、男女を問わず受け入れるということでこう名づけられた。

概要

ファイル:Kangien5.jpg
遠思楼2階の丸窓

咸宜園では、入学金を納入し名簿に必要事項を記入すれば、身分を問わず誰でもいつでも入塾できた。また、「三奪の法」によって、身分・出身・年齢などのバックグラウンドにとらわれず、全ての塾生が平等に学ぶことができるようにされた。

淡窓は、儒学者・漢詩人であったが、咸宜園では四書五経のほかにも、数学天文学医学のような様々な学問分野にわたる講義が行われた。毎月試験があり、月旦評(げったんひょう)という成績評価の発表があり、それで入学時には無級だったものが、一級から九級まで成績により上がり下がりした。

塾生は遠方からの者も多かったため、寮も併設された。全国68ヶ国の内、66ヶ国から学生が集まった。東国からやってきた女の子もあった。 桂林荘のときに、この寮生活の厳しさとその楽しさを詠った、「桂林荘雑詠 諸生ニ示ス」の4首の内、主に2首目冬の情景を詠ったもの、いわゆる「休道の詩」は教科書に取り上げられることもある。他にも四季それぞれの様子を詠んだ詩がある。

咸宜園は、江戸時代の中でも日本最大級の私塾となり、80年間で、ここに学んだ入門者は約4,800人に及んだ。

沿革

咸宜園の前身である桂林荘は、文化2年(1805年)に豊後国日田に創立された。当時は照雲山長福寺(豆田町)の学寮を借りて開いていたが、文化4年(1807年)に桂林荘塾舎(桂林園・現在の桂林荘公園)を設置した。この後、淡窓は、文化14年(1817年)には堀田村(現大分県日田市淡窓町)に塾を移し、咸宜園とした。咸宜園は、淡窓の死後も、慶応2年(1866年)12月から4ヶ月ほど一時閉鎖されたものの、明治30年(1897年)まで存続した。

建物

咸宜園の建物は、東塾敷地にある秋風庵・遠思楼が現存するが、東塾塾舎は書蔵庫を設置するため明治23年(1890年)に、講堂は大正4年(1915年)淡窓図書館(現在は官公街へ移転)設置のために撤去され現存しない。道を隔てた西側にあった西塾は明治22年に日田郡役所として使用されていたが、現在に至るまでに一部、井戸を残して撤去され現存しない。昭和7年(1932年)には咸宜園跡として国の史跡に指定されており、現在、一般公開がされている。

秋風庵

秋風庵(しゅうふうあん)は天明元年(1781年)淡窓の伯父に当たる、俳人である廣瀬月化(ひろせげっか)により現在の場所に建てられた。名前は雪中庵蓼太により送られた松尾芭蕉の句[1]よりつけられた。後に淡窓が塾の建物として使用した。

遠思楼

遠思楼(えんしろう)は文化14年(1817年)に元は一般の商家に建てられていたもので、嘉永2年(1849年)に現在の位置に移築したものである。1階に書庫があり、2階に書斎があった。一時、明治7年(1874年)には中城町へ移されていたが、昭和28年(1954年)に現在の位置に移築復元された。現在の姿は、平成9年(1997年)に解体、修復を受けたものである。

関係人物

咸宜園、前身の桂林荘には以下のような人物が関わっている。歴代塾主には広瀬淡窓を始め、弟の広瀬旭荘や、林外青邨貞文等が務めた。塾出身者には、高野長英大村益次郎清浦奎吾上野彦馬長三州横田国臣松田道之などがいる。

歴代塾主

  1. 廣瀬淡窓 文化2年 - 文政13年(1805年 - 1830年
  2. 廣瀬旭荘 文政13年 - 安政2年(1830年 - 1855年
  3. 廣瀬青邨(青村) 安政2年 - 文久3年(1855年 - 1863年
  4. 廣瀬林外 文久3年 - 明治4年(1863年 - 1871年
  5. 唐川即定 明治4年 - 同7年(1871年 - 1874年
  6. 園田鷹城 明治12年 - 同13年(1879年 - 1880年
  7. 村上姑南 明治13年 - 同18年(1880年 - 1885年)公立日田教英中学校に吸収の後、明治18年に閉校。
  8. 廣瀬濠田(貞文) 明治19年 - 同21年(1886年 - 1888年
  9. 諫山菽村 明治21年 - 同25年(1888年 - 1892年
  10. 勝屋明浜 明治29年 - 同30年(1896年 - 1897年

主な出身塾生

咸宜園の主な門下生としては、以下のような人物がいる。

  • 高野長英 - 蘭学者・蘭医。『戊戌夢物語』で幕政を批判した。
  • 岡研介 - 蘭医。シーボルトにも師事。
  • 大村益次郎 - 四境戦争で活躍後、戊辰戦争で参謀。戦後、兵部大輔となり日本陸軍の基礎を築く。徴兵制度の発案者という。
  • 上野彦馬 - 日本最初期の写真家。
  • 中島子玉 - 儒学者。淡窓に「人才此人ヲ以テ第一」と賞賛され、咸宜園の都講(塾頭)となるが師に先立ち早世。墓碑銘は淡窓が書いている。
  • 松田道之 - 滋賀県令・東京府知事を歴任、琉球処分で活躍。
  • 長三州 - 戊辰戦争に参謀として参加後、文部大丞などを歴任。
  • 島惟精 - 岩手・茨城県令などを歴任。
  • 中村元雄 - 県令などを歴任後、貴族院議員。
  • 大隈言遺 - 国学者・歌人
  • 帆足杏雨 - 画家。田能村竹田に師事した豊後南画の作家。
  • 平野五岳 - 詩・書・画に優れ「鎮西の三絶僧」と呼ばれる。詩を淡窓に、画を田能村竹田に学ぶ。
淡窓没後

その他

  • 2005年11月12日、小泉純一郎首相(当時)が、「大分県下視察及び世界観光学生サミット出席」に際して、咸宜園を訪れ、淡窓の一族である現大分県知事広瀬勝貞らとともに視察した[2]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

参考文献

  • 木藪正道著『日田の歴史を歩く』芸文堂 1990年 (ISBN 4-905897-45-9)

外部リンク

テンプレート:Coord
  1. あかあかと 日はつれなくも 秋の風
  2. 首相官邸 小泉総理の動き-大分県下視察及び世界観光学生サミット出席