大谷大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 大谷大学(おおたにだいがく、テンプレート:Lang-en)は、京都市北区小山上総町に本部を置く日本私立大学である。1922年に設置された。大学の略称は大谷、大谷大、谷大(たにだい)。  

概要

1665年、東本願寺が設立した「学寮」を起源とする大学である。 開設時以来、文科系大学としての規模・内容を堅持し、建学の理念として、各専門分野の綿密な研究・教授を通じた、自己の信念確立への方向性と深い教養とを持った人物の育成を掲げる。鈴木大拙をはじめ著名な学者が教授として在任した。また、曽我量深金子大栄山口益等の、近現代を代表する仏教思想家・仏教学者を輩出している。卒業生は、専門分野における特性を反映し、僧侶教員図書館司書博物館学芸員社会福祉出版等々、幅広い分野において活躍している。

図書館・博物館

付置の図書館は、蔵書数76万冊。永年にわたり収集寄贈された内外の貴重典籍の公開、各専門分野の学術書・重要図書の網羅的な収集・公開が行なわれており、文科系単科大学としては質量ともに国内有数である。博物館には、『三教指帰注集』(空海三教指帰』の古注釈)、『春記』(平安時代貴族藤原資房の日記)、『選択本願念仏集』(法然)、「湯浅景基寄進状」(明恵の自筆署名あり)など重要文化財8点をはじめ、12,000点余りの文化財が収蔵され、随時展観されている。

沿革

  • 1665年 学寮、東本願寺寺内に琢如が創設
  • 1678年 学寮、東本願寺の別邸渉成園内に移転
  • 1755年 学寮、高倉通魚棚(五条下ル)に移転、「高倉学寮」と改称
  • 1868年 学寮に護法場を付置
  • 1873年 高倉学寮と護法場とを統合し、貫練場と改称
  • 1879年 貫練場を貫練教校と改称
  • 1882年 貫練教校を真宗大学寮と改称
  • 1896年 真宗大学寮の機構を解し、真宗大学を設置。安居を中心とする真宗高倉大学寮を別置
  • 1897年 真宗大学、初代学監に占部観順が就任
  • 1899年 真宗大学、私立学校令により認可、関根仁応主幹が大学代表者として認可
  • 1901年 真宗大学、東京巣鴨に移転開校、学監(大学代表者)に清沢満之就任
  • 1904年 真宗大学、専門学校令により認可
  • 1907年 真宗高倉大学寮を高倉大学寮と改称
  • 1911年 真宗大学、高倉大学寮と統合し、真宗大谷大学と改称、高倉通魚棚の地に戻る
  • 1913年 現在地に移転
  • 1922年 大学令による設立を認可
  • 1923年 大谷大学(旧制)開設(文学部)、真宗大谷大学を専門部に改組
  • 1927年 文学部講座制設置
  • 1949年 大谷大学(新制)開設(文学部仏教学科、哲学科、史文学科)
  • 1950年 短期大学部開設(仏教科)
  • 1953年 大学院修士課程開設(文学研究科)
  • 1955年 大学院博士課程開設(文学研究科)
  • 1963年 短期大学部に国文科増設
  • 1965年 文学部を真宗学、仏教学、哲学、社会学、史学、文学の六学科に改組
  • 1966年 短期大学部に幼児教育科増設
  • 1981年 真宗総合研究所開設
  • 1992年 短期大学部国文科を文化学科に改組
  • 1993年 文学部に国際文化学科増設
  • 2000年 文学部に人文情報学科増設
  • 2000年 東京巣鴨(上池袋)の宮仲公園に「大谷大学開学の碑」(小川一乗学長揮亳)を建立
  • 2001年 真宗総合学術センター響流館竣工
  • 2003年 博物館開館 
  • 2009年 烏丸通の東側に4号館・5号館を新設し、文学部に教育・心理学科増設

学部・学科

大学院

付置機関

ファイル:Otani-Univ-03.jpg
真宗総合研究所(響流館)
  • 真宗総合研究所
  • 博物館

附属施設

  • 大谷幼稚園(宇治市木幡御蔵山)

系列校

施設概要

  • 本部キャンパス(京都市北区小山上総町)
    • 博綜館[本部棟](学長室、企画室、会議室、総務部、入学センター、人権センター、学生相談室、保健室、演習室、教員研究室)
    • 尋源館[登録文化財〈1913年竣工〉・旧本館](同窓会、校友センター、尋源講堂、教室)
    • 響流館[真宗総合学術センター](図書館、グループ閲覧室、総合研究室〈文学部・大学院〉、博物館、博物館学課程実習室、真宗総合研究所、メディアホール、マルチメディア演習室、教育研究支援部、ギャラリー、書店、購買部)
    • 講堂棟(大講堂、大食堂、多目的ホール、談話室〈和・洋〉、ラウンジ、リハーサル室)
    • 至誠館(学生支援部〈学生課、進路就職センター〉、教務部、教職・福祉相談室)
    • 聞思館(教員研究室)
    • 体育館(アリーナ、トレーニングルーム、練習室)
    • 1号館(教室、情報処理教室、大谷学会・学内学会事務室、学生談話室、カフェ・テラス「ビッグバレー」〈喫茶室〉)
    • 2号館(短期大学部〈仏教科・文化学科・幼児教育保育科〉各研究室、音楽・図工・小児保健・栄養 各実習室、教室、教員研究室)
    • 3号館[情報処理実習棟](デジタルコンテンツ制作スタジオ、編集室、デジタルデータ加工室、演習室、教室)
    • 4号館・5号館(教職支援センター、教室、音楽、ピアノレッスン、図工、理科、模擬小学校教室、多目的ルーム)
    • 部室棟(各クラブボックス)
  • 湖西キャンパス(大津市雄琴)
    • グラウンド(野球場、サッカー競技場、陸上競技場)
    • サブグラウンド
    • テニスコート
    • トレーニングルーム
    • セミナーハウス(研修室、練習室、宿泊室〈和・洋〉、食堂、大浴場)
  • 学寮
    • 貫練学寮[男子寮](京都市北区大宮薬師山西町)
    • 自灯学寮[女子寮](京都市左京区松ヶ崎御所ノ内町)

年間行事

  • 4月
    • 入学式
    • オリエンテーション
    • 若葉祭(新入生歓迎行事)
  • 6月
    • 宗祖親鸞聖人誕生会
    • 「卒業論文」(文学部)、「卒業研究」(短大)、「修士論文」(大学院)題目提出
  • 7月
    • 前期定期試験
  • 8月
    • 夏期休暇
  • 9月
    • 集中講義、後期授業開始
  • 10月
    • 開学記念日
    • 「卒業研究」(短大仏教科・文化学科)提出
  • 11月
    • 紫明祭(学園祭)
    • 指定校制推薦入学
    • 公募制推薦入試[A方式、B方式]
    • 大学報恩講
    • 「卒業研究」(短大幼児教育科)提出
  • 12月
    • 「修士論文」(大学院)提出
    • 冬期休暇
  • 1月
    • 「卒業論文」(文学部)提出
    • 大学入試センター試験利用入試
    • 後期定期試験
    • 「卒業論文」口述試問
  • 2月
    • 一般入試[第1期]
  • 3月
    • 一般入試[第2期]
    • 卒業証書及び学位記授与式

歴代学長

東京移転後の歴代学長一覧

  1. 清沢満之 (学監1901 - 1902)
  2. 南条文雄 (学監1903 - 1911、学長1914 - 1923)
  3. 佐々木月樵 (1924 - 1926)
  4. 村上専精  (1926 - 1928)
  5. 稲葉昌丸  (1928 - 1931)
  6. 上杉文秀  (1931 - 1934)
  7. 河野法雲  (1934 - 1936)
  8. 住田智見  (1936 - 1937)
  9. 本多主馬  (1937 - 1938)
  10. 大須賀秀道 (1938 - 1941)
  11. 関根仁応  (1941 - 1943)
  12. 山辺習学  (1943 - 1944)
  13. 大谷瑩誠  (1944 - 1948)
  14. 藤岡了淳  (1948 - 1950)
  15. 山口益   (1950 - 1958)
  16. 正親含英  (1958 - 1961)
  17. 曽我量深  (1961 - 1967)
  18. 野上俊静  (1967 - 1969)
  19. 安藤俊雄  (1970 - 1973)
  20. 松原祐善  (1974 - 1980)
  21. 廣瀬杲   (1980 - 1986)
  22. 北西弘   (1986 - 1987)
  23. 寺川俊昭  (1988 - 1994)
  24. 訓覇曄雄  (1994 - 2000)
  25. 小川一乗  (2000 - 2004)
  26. 木村宣彰  (2004 - 2010)
  27. 草野顕之  (2010 -)

学寮期 歴代講師

  1. 光遠院恵空  (1715 - 1721)
  2. 香厳院恵然  (1728 - 1764)
  3. 理綱院慧琳  (1765 - 1789)
  4. 寂定院慧敞  (1791 - 1793)
  5. 香月院深励  (1794 - 1817)
  6. 円乗院宣明  (1811 - 1821)
  7. 五乗院宝景  (1821 - 1828)
  8. 易行院法海  (1828 - 1834)
  9. 雲華院大含  (1834 - 1850)
  10. 香樹院徳龍  (1845 - 1858)
  11. 開悟院霊?  (1849 - 1851)
  12. 本法院義譲  (1852 - 1858)
  13. 皆遵院宜成  (1858 - 1861)
  14. 賢殊院得住  (1861 - 1870)
  15. 香山院 樋口龍温  (1865 - 1885)
  16. 開華院 渡辺法住  (1871 - 1874)
  17. 雲澍院 南条神興  (1883 - 1887)
  18. 香華院 宮地義天  (1889 - 1889)
  19. 香涼院 武田行忠  (1889 - 1890)
  20. 因明院 雲英晃耀  (1893 - 1895)
  21. 真成院 細川千巌  (1894 - 1897)
  22. 冷香院 楠 潜龍  (1894 - 1896)
  23. 是心院 調 雲集  (1897 - 1899)
  24. 開神院 広陵了栄  (1898 - 1900)
  25. 香龍院 渡辺法瑞  (1901 - 1904)
  26. 香温院 龍山慈影  (1901 - 1921)
  27. 一乗院 吉谷覚寿  (1901 - 1914)

著名教員一覧

著名な出身者

学術協定校

インド

韓国

台湾

中国

アメリカ

ドイツ

ハンガリー

フランス

大学関係者

  • 学長 草野顕之
  • 副学長 水島見一
  • 教育・学生支援担当副学長兼文学部長 木越 康
  • 研究・国際交流担当副学長 松川 節
  • 大学院文学研究科長 高井康弘 
  • 短期大学部長 藤本芳則

外部リンク

テンプレート:学校法人真宗大谷学園 テンプレート:大学コンソーシアム京都 テンプレート:京都・宗教系大学院連合