清沢満之
清沢 満之(きよざわ まんし、文久3年6月26日〈1863年8月10日〉 - 明治36年〈1903年〉6月6日)は、日本の明治期に活躍した真宗大谷派僧侶、哲学者・宗教家。旧姓は「徳永」。幼名は「満之助」。院号法名は、「信力院釋現誠」。
生涯
建峰時代
尾張藩士、徳永永則の子として、尾張国名古屋(現、名古屋市)に生まれる。英語学校、医学校に入るも、いずれも廃校になり、その方面の道を断念。
1878年2月、得度して真宗大谷派の僧侶となり、東本願寺育英教校に入学、その留学生として東京大学予備門に進み、1887年に東京大学文学部哲学科を首席で卒業。学生時代に、井上円了らと「哲学会」を始め、1887年2月に『哲学会雑誌』を創刊した際には編集に当たる。同年、井上円了による哲学館(現、東洋大学)の創設時には、評議員となり、また心理学及び哲学史を担当する講師となる。大学院では、宗教哲学を専攻。 1888年7月には、真宗大谷派の要請で、当時、同派が経営を委嘱されていた京都府尋常中学校の校長を務め、高倉大学寮にも出講する一方、清沢やす子と結婚し、愛知県碧南市の西方寺の住職となる。
骸骨時代
京都府尋常中学校校長を辞任する。この頃からミニマム・ポッシブル(Minimum Possible)と呼ばれる最低限の制欲自戒生活を始める。そんな生活を続ける中、学問の面でも『歎異抄』などをよく読み、その自戒生活の実践の中で得意の哲学的を駆使して『宗教哲学骸骨』『他力門哲学骸骨』を執筆する。1892年8月に刊行された『宗教哲学骸骨』は、1893年9月のシカゴ万国宗教大会で英訳されて評判となった。
石水時代
1894年、肺結核を発病し、1896年に京都府愛宕郡白川村(現在の京都市左京区)に移り済む。白川党の宗門改革運動を始める。今川覚神や稲葉昌丸らと『教界時言』を発刊、東本願寺における近代的な教育制度・組織の確立を期して種々の改革を建議・推進し、しばしば当局者と対立し、宗門からの除名処分を受ける。
臘扇時代
1898年、宗門よりの除名を解かれ、1899年9月に東京本郷森川の近角常観留守宅にて私塾浩々洞を開き、多田鼎、佐々木月樵、暁烏敏ら多くの真宗学者、仏教学者を輩出する。1901年、浩々洞にて雑誌『精神界』を創刊。同年、東本願寺が東京巣鴨に開校した真宗大学(後に、高倉大学寮と併合、京都に移されて真宗大谷大学と改称、現、大谷大学)の学監に就任するも、翌年辞任。
浜風時代
明治36年(1903年)6月6日、肺結核が悪化し、改革の道半ばにして西方寺にて死去、満テンプレート:没年齢。
再発見
生前、鈴木大拙らに高く評価された清沢であったが、死後長らく忘れ去られていた。清沢が再発見されたのは、戦後になってからで、1965年春「中央公論」4月号座談会「近代日本を創った宗教人100人を選ぶ」で司馬遼太郎が取り上げ、1970年11月中央公論社『日本の名著』第43巻で橋本峰雄が著書を紹介した。このとき、「清沢満之とは誰か。」と多くの問い合わせが寄せられたり、橋本が、西方寺の住職を勤める清沢の孫夫婦にインタビューしたら、「うちのおじいさん、そんなにえらい人やったんですか。」と答えた。
主要な著書
- 宗教哲学骸骨
- 他力門哲学
- 我が信念(絶筆)
参考文献
- 『人物叢書70 清沢満之』吉田久一著(吉川弘文館, 1961年)
- 『検証清沢満之批判』久木幸男著(法藏館, 1995年)
- 『清沢先生信仰坐談』安藤州一著(無我山房, 1910年)
- 『思想史としての「精神主義」』福島栄寿著(法藏館, 2003年)(『日本仏教史研究叢書』) ISBN 4831860328
- 『清沢満之の思想』今村仁司著(人文書院, 2003年)
- 『清沢満之 生涯と思想』(東本願寺出版部, 2004年)
- 『清沢満之 その思想の軌跡』神戸和麿著(法藏館, 2005年)
- 『司馬遼太郎対話選集8宗教と日本人』司馬遼太郎著(文春文庫2006年)
関連項目
外部リンク
- 真宗大谷派法応山 西方寺
- 清沢満之 記念館
- 京都大学文学部日本哲学史研究室 - 「日本哲学史研究への案内」清沢満之
- 清沢 満之:作家別作品リスト(青空文庫)
|
|
|