東近江市
テンプレート:Infobox 東近江市(ひがしおうみし)とは、滋賀県東部にある市である。愛知川に沿って、鈴鹿山脈から琵琶湖岸まで東西に長い市域を持つ。市名は旧国名に由来。
2005年2月11日に八日市市、神崎郡永源寺町・五個荘町、愛知郡愛東町・湖東町の1市4町が新設合併して誕生した。2006年1月1日には神崎郡能登川町・蒲生郡蒲生町を編入した。
目次
地理
気候
市内全域が内陸性気候である。当市は気象庁の気象区分で滋賀県南部に分類されているが、合併前は北部に分類されていた地域があり(旧愛東町・旧湖東町・旧永源寺町)、冬季は地域差が出るため明確な気候の線引きはできない。
- 気温 - 最高38.0℃(1994年(平成6年)8月8日)、最低-11.6℃(1982年(昭和57年)1月31日)
- 最大降水量 - 174ミリ(1982年(昭和57年)8月1日)
- 最大瞬間風速 - 26.5メートル(2013年(平成25年)9月16日)
- 夏日最多日数 - 143日(2013年(平成25年))
- 真夏日最多日数 - 78日(2011年(平成23年))
- 酷暑日最多日数 - 30日(2010年(平成22年))
- 熱帯夜最多日数 - 8日(1999年(平成11年))
- 冬日最多日数 - 105日(1984年(昭和59年))
広袤(こうぼう)
国土地理院地理情報によると東近江市の東西南北それぞれの端は以下の位置となっている。
北端 テンプレート:Coord ↑ |
||
西端 テンプレート:Coord← |
市役所 テンプレート:Coord |
東端 →テンプレート:Coord |
↓ 南端 テンプレート:Coord |
合併に伴う住所変更
合併に伴い、旧郡部の大字で「大字」が削除され末尾に「町」が付け加えられたほか、一部の住所が変更された。
旧八日市市
- 八日市町を除く全ての八日市地区の町は、町名の前に「八日市」を冠する。 (例)上之町→八日市上之町
- 変更された町:上之町、清水一-三丁目、金屋一-三丁目、野々宮町、浜野町、東浜町、東本町、本町、松尾町、緑町
- 建部地区は読みを「たけべ」から「たてべ」に変更。
旧永源寺町
- 大字相谷と大字高野は前に「永源寺」を冠する。 (例)永源寺相谷町
旧五個荘町
- 大字宮荘を除く全ての大字は前に「五個荘」を冠する。 (例)五個荘石川町
- 大字下日吉については、歴史的につながりのある旧八日市市建部日吉町(旧建部村大字上日吉)と合わせるため、五個荘日吉町に変更。
旧愛東町
- 大字外は旧八日市市外町との重複を避けるため、前に「愛東」を冠し愛東外町(あいとうとのちょう)とする。
- 大字百済寺甲を除く大字百済寺○は地域住民にとって親しみのある町名に変更。
- 大字百済寺乙→上山町
- 大字百済寺丙→百済寺本町
- 大字百済寺丁→百済寺町
- 大字百済寺戊→北坂町
旧蒲生町
- 大字大森と大字寺町は旧八日市市大森町、寺町との重複を避けるため、前に「蒲生」を冠する。なお旧八日市市寺町は「てらちょう」だが、蒲生寺町は「がもうてらまち」と読む。 (例)蒲生大森町
- 大字岡本は他地区との重複がなかったものの、御代参街道の宿場町・岡本として町おこしを行っていることなどから「蒲生」を冠する要望が強かったため、「蒲生岡本町」となった。
隣接する自治体
歴史
人口
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.13%減の115,472人であり、増減率は県下19市町村中12位。 テンプレート:人口統計
行政
- 歴代市長
- 初代:中村功一(2005年2月27日 - 2009年2月26日 1期)
- 2代:西澤久夫(2009年2月27日 - 2013年2月26日 1期)
姉妹・交流・友好都市
- テンプレート:Flagicon マーケット市(アメリカ合衆国ミシガン州)- 1979年8月13日 姉妹都市提携
- テンプレート:Flagicon 常徳市(中華人民共和国湖南省)- 1994年8月15日 友好都市提携
- テンプレート:Flagicon 統営市(大韓民国慶尚南道)- 2001年5月26日 交流都市提携
- テンプレート:Flagicon ハノーファー(ドイツ、ニーダーザクセン州)
- テンプレート:Flagicon レトビック(スウェーデン)
教育
小学校
- 東近江市立玉緒小学校(大森町)
- 東近江市立御園小学校(五智町)
- 東近江市立八日市南小学校(沖野三丁目)
- 東近江市立箕作小学校(小脇町)
- 東近江市立八日市北小学校(建部日吉町)
- 東近江市立八日市西小学校(柏木町)
- 東近江市立布引小学校(今堀町)
- 東近江市立市原小学校(高木町)
- 東近江市立山上小学校(山上町)
- 東近江市立五個荘小学校(五個荘竜田町)
- 東近江市立愛東南小学校(曽根町)
- 東近江市立愛東北小学校(百済寺本町)
- 東近江市立湖東第一小学校(下里町)
- 東近江市立湖東第二小学校(南菩提寺町)
- 東近江市立湖東第三小学校(小田苅町)
- 東近江市立能登川東小学校(小川町)
- 東近江市立能登川西小学校(伊庭町)
- 東近江市立能登川南小学校(猪子町)
- 東近江市立能登川北小学校(福堂町)
- 東近江市立蒲生東小学校(桜川東町)
- 東近江市立蒲生西小学校(鈴町)
- 東近江市立蒲生北小学校(蒲生堂町)
中学校
- 東近江市立玉園中学校(妙法寺町)
- 東近江市立聖徳中学校(聖徳町)
- 東近江市立船岡中学校(市辺町)
- 東近江市立永源寺中学校(山上町)
- 東近江市立五個荘中学校(五個荘小幡町)
- 東近江市立愛東中学校(下中野町)
- 東近江市立湖東中学校(横溝町)
- 東近江市立能登川中学校(山路町)
- 東近江市立朝桜中学校(市子川原町)
- 滋賀学園中学校(建部北町)
高等学校
- 滋賀県立八日市高等学校(八日市上之町)
- 滋賀県立八日市南高等学校(春日町)
- 滋賀県立能登川高等学校(伊庭町)
- 滋賀学園高等学校(建部北町)
- 司学館高等学校(野々宮町)
その他
- びわこ学院大学(布施町)
- 滋賀県立八日市養護学校 (上平木町)
- 淡海書道文化専門学校(五個荘竜田町)
金融機関
銀行
協同組織金融機関
日本郵政
農協・生協
- 湖東農業協同組合(本店:池庄町、管轄:旧湖東町・愛東町)
- グリーン近江農業協同組合(本店:八日市町、管轄:市内大半および近江八幡市・日野町)
- 東能登川農業協同組合(本店:垣見町、管轄:旧八幡村)
- 滋賀蒲生町農業協同組合(本店:市子殿町、管轄:旧蒲生町)
交通
空港
現在は市内に空港はないが、かつては大日本帝国陸軍用の八日市飛行場があった。
鉄道
市の代表駅として中心的役割を担っているのは、近江鉄道八日市駅である。
※ その他、東海道新幹線(JR東海)が米原駅 - 京都駅間で当市(五箇荘地区)を通過しており、近江鉄道本線の五箇荘駅ではすぐ南側で新幹線と交差している。
バス
高速バス
- びわこドリーム号 (横浜駅・池袋駅・大宮駅行) ※ 八日市営業所に停車、西日本JRバス・西武観光バスが運行
- 中央道昼特急号 (新宿駅・東京駅行) ※ 名神八日市に停車、西日本JRバス・JRバス関東が運行
- 名神ハイウェイバス (京都駅・大阪駅 / 名古屋駅行) ※ 名神八日市に停車、西日本JRバス・JR東海バス・名鉄バス・名阪近鉄バスが運行
一般路線バス
道路
高速自動車国道
一般国道
主要地方道
- 滋賀県道2号大津能登川長浜線(彦根道=朝鮮人街道)
- 滋賀県道13号彦根八日市甲西線
- 滋賀県道25号彦根近江八幡線(湖岸道路=さざなみ街道)
- 滋賀県道28号湖東愛知川線
- 滋賀県道34号多賀永源寺線
- 滋賀県道41号土山蒲生近江八幡線
- 滋賀県道45号石原八日市線
- 滋賀県道46号八日市蒲生線
- 滋賀県道52号栗見八日市線
一般県道
- 滋賀県道168号下羽田市辺線
- 滋賀県道170号高木八日市線
- 滋賀県道175号朝日野停車場線
- 滋賀県道176号桜川西竜王線
- 滋賀県道188号相谷原杣線
- 滋賀県道189号甲津畑山上線
- 滋賀県道192号福堂今線
- 滋賀県道194号柳川能登川線
- 滋賀県道202号佐生五個荘線
- 滋賀県道203号佐生今線
- 滋賀県道208号小脇西生来線
- 滋賀県道209号八日市五個荘線
- 滋賀県道210号五個荘停車場線
- 滋賀県道211号八日市停車場線
- 滋賀県道213号湖東彦根線
- 滋賀県道216号雨降野今在家八日市線
- 滋賀県道217号外八日市線
- 滋賀県道221号目加田湖東線
- 滋賀県道218号横溝秦荘線
- 滋賀県道229号百済寺甲上岸本線
- 滋賀県道327号湖東八日市線
- 滋賀県道328号五個荘八日市線
- 滋賀県道508号中里山上日野線
- 滋賀県道511号栗見新田安土線
- 滋賀県道524号桜川西中在寺線
- 滋賀県道526号伊庭円山線
- 滋賀県道529号小田苅愛知川線
- 滋賀県道553号今簗瀬線
- 滋賀県道600号近江八幡安土能登川自転車道線(びわ湖よし笛ロード)
林道
観光名所・スポット
自然
寺院
神社
博物館
「東近江市博物館グループ」として以下の施設を運営している。
景観
その他
- 招福楼(懐石料理を出す日本有数の料亭)
- 道の駅東近江市あいとうマーガレットステーション
- 能登川水車とカヌーランド
- 近江温泉
産業
- 伝統産業
出身有名人
- 武村正義(元滋賀県知事、内閣官房長官、大蔵大臣)
- 市田忠義(政治家)
- 幸田真音(作家)
- 井村裕夫
- 出目昌信(映画監督)
- 野口謙蔵(画家)
- 塚本邦雄(詩人)
- 外村繁(作家)
- 平松隆円(教育学者・化粧研究者)
- 中西健太(プロ野球選手)
- 橘ゆりか(タレント・アイドル・アイドリング!!!)
その他
東近江市では旧八日市市・旧神崎郡・愛知郡・蒲生郡と複数の旧市郡を跨ぐその広い市域により、いくつかの問題が起こっている。
もっとも大きな問題は気象の問題である。東近江市は滋賀県内における気象区分では滋賀県南部のうち最北部に位置しているが、滋賀県北部と滋賀県南部の境界には気候に変化をもたらす大きな地形的障壁が無く、同一市内であるにもかかわらず、地域によって気象状況に差が生じる場合が多々ある。そもそも東近江市の市域は、合併前は滋賀県北部に属していた地域(愛東・湖東・永源寺)と従来から滋賀県南部に属していた地域(八日市・蒲生・五個荘・能登川)から構成されているために、状況をよりややこしくしている。冬季は特にこの傾向が顕著で、山間部で標高の高い永源寺地区が標高の低い湖岸の能登川地区より寒いのは勿論、以前から滋賀県南部であった地区と以前は滋賀県北部であった地区とでは、前者では曇空でも、後者では降雪という日もある。そのため愛東・湖東地区で雪が降っていても、市南部の蒲生地区桜川で観測されるアメダスでは積雪0cmになっていることもよくある。
また、旧八日市市・神崎郡・蒲生郡地域では市外局番が0748(市内局番20~59、八日市MA)であるが、愛東地区の妹町の一部を除く旧愛知郡地域の市外局番は0749(市内局番20~49、彦根MA)となっており、市外局番の統一が検討されている(日本における市外局番の変更も参照)。
脚注
関連項目
- 全日本あいとう4時間耐久三輪車レース
- 高島市 - 当初は「西近江市」を称する予定であった。
外部リンク
- 東近江市ホームページ
- 東近江スマイルネット
- 八日市市・永源寺町・五個荘町・愛東町・湖東町合併協議会
- 東近江市・能登川町・蒲生町合併検討協議会
- 東近江行政組合 - 旧八日市市、能登川町、五個荘町、永源寺町、蒲生町を管轄
- 愛知郡広域行政組合 - 旧愛東町、湖東町を管轄
商工会等
まちづくり協議会・その他団体
観光協会