西武観光バス
西武観光バス株式会社(せいぶかんこうバス)は、埼玉県所沢市くすのき台に本社を置く西武グループの貸切・乗合バス事業者である。
練馬・大宮・狭山・秩父の4営業所において貸切バスを営業する他、大宮営業所において高速バスを、秩父営業所において一般路線バスを運行している。
2008年10月10日からは秩父営業所管内全線で、PASMO・SuicaによるICカード乗車システムを導入した。
目次
沿革
西武観光バスは、1989年に西武バス秩父営業所を分社化するにあたり、西武秩父バスとして設立された会社である。秩父地域の路線は、戦前に秩父自動車によってその骨格が築かれ、これを現・西武鉄道の前身である武蔵野鉄道が買収し、西武バスへと移行したものである。
西武秩父バスの設立後は、西武バスより順次秩父市周辺路線の移管を受け、その後、西武バスが貸切バス部門の分社化を進めるにあたり、この受け皿として1996年に西武バスの埼玉県内における貸切バス事業も譲渡された。これに伴い、同年4月1日に社名を現在の西武観光バスに変更した。さらに、都内の貸切バス及び高速バスの一部も移管され、現在に至る。
現行一般路線
一般路線は全線が埼玉県秩父市野坂町にある秩父営業所の担当である。なお、小鹿野町に小鹿野車庫が、秩父市荒川贄川に分車庫として贄川車庫が存在する。
小鹿野線・栗尾線
斜字はこの停留所を終点とする系統が運行されていることを意味する。
- 秩父営業所の基幹路線であり、西武秩父駅を起点に主に国道299号を経由し、西の小鹿野町へ向かう。小鹿野車庫までの便を小鹿野線、それより2km程西の栗尾まで足を延ばす便を栗尾線と称し、両者の一部に市立病院を経由する便がある。本数は全便合わせて1時間に1〜3本である。栗尾線は、西武秩父バスに転換後に設定された。
定峰線・三沢線
- 西武秩父駅 - 秩父駅 - 坂氷 - 金昌寺 - 山田 - 栃谷 - 上郷 - 定峰峠入口・定峰峠
- 西武秩父駅 - 秩父駅 - 坂氷 - 栃谷 - 札所一番 - 高原牧場入口 - 中三沢 - 観光農園村 - 親鼻駅 - 皆野駅
- 西武秩父駅から秩父駅を経由し、秩父市東部の山田、栃谷方面へ向かう路線である。沿線には秩父札所の1〜5番がある。両線は栃谷で分岐し、定峰線はさらに東の定峰峠へ、三沢線は皆野町に入り三沢川沿いを北上して皆野駅に至る。両線の重複区間では1時間に1本程度の運行本数が確保されている。
正丸線
斜字はこの停留所を終点とする系統が運行されていることを意味する。
- 正丸線は西武秩父駅から国道299号を東へ向かい、横瀬町の松枝に至る路線である。
- この方面への路線は秩父自動車時代から運行されており、昭和初期には秩父から赤谷付近まで路線が通じていた。その後、正丸峠を越えて吾野駅まで延長され、武蔵野鉄道(現・西武池袋線)との連絡が図られていた。しかし、西武秩父線の開通によって正丸駅までに短縮され、正丸駅 - 吾野駅間は廃止された。その後、正丸駅 - 松枝間も短縮・廃止され、現在に至る。また本数も松枝バス停発着便が1日2往復と少ない。
- 正丸駅発着時代には秩父駅 - 松枝 - 山伏口 - 正丸峠 - 正丸峠ガーデンハウス - 正丸駅、同 - 正丸峠、正丸駅 - 見晴台 - 正丸峠ガーデンハウス - 正丸峠の各路線が運行されていた。
市内浦山線
- 西武秩父駅 - 中道 - 秩父駅 - 上町一丁目 - 田の沢原 - 影森 - 浦山口 - 浦山常磐橋 - 花見の里
志賀坂線
- 小鹿野役場 - 小鹿野車庫 - 栗尾 - 半平 - 法師落人(ほっしょうど)橋 - 納宮 - 小金平 - 坂本
- 志賀坂線は小鹿野町の中心部から主に国道299号を経由して小鹿野町を東西に横断、志賀坂峠手前の坂本まで至る。秩父方面への路線(小鹿野線・栗尾線)と接続するダイヤが組まれている。
- この路線は、志賀坂峠を越えて群馬県側に短距離ながらも乗り入れていた経緯がある。その後、坂本より2つ先の志賀坂峠までの路線に短縮・運行されていた。その志賀坂峠バス停附近に西武志賀坂ロッジというドライブインがあった。また、この頃は西武秩父駅が起点の急行路線であり、現在の様に小鹿野役場での乗り換えはなかった。
- 前面・後部LED方向幕の表示は、「志賀坂線(表示反転) 坂本」と表示される。
倉尾線
- 小鹿野役場 - 巣掛峠入口 - みどりの村吉田口 - 上吉田駐在所 - 上吉田 - 長久保入口 - 長沢(ちょうざわ)
- 志賀坂線と同じく小鹿野役場を起点とし、上吉田を経由して長沢へ向かう。こちらも志賀坂線と同じく、秩父方面路線との接続ダイヤが組まれている。
- 前面・後部LED方向幕の表示は、「倉尾線(表示反転) 長沢」と表示される。
原谷線
- 原谷線は秩父市内の交通不便地域の解消を目的とした「お出かけ楽々バス」として2005年10月に運行を開始した。西武秩父駅から秩父鉄道沿いを北上し、和銅黒谷駅に至る。和銅黒谷駅付近はループ状の運行経路となり、原谷公民館は下りのみ、金山は上りのみ経由する。
久那線
- 西武秩父駅 - 札所十三番 - 上町一丁目 - 佐久良橋 - 巴川 - 久那 - 浦山常磐橋 - 花見の里 - 浦山常磐橋 - 浦山口 - 影森 - 田の沢原 - 上町一丁目 - 秩父駅 - 中道 - 西武秩父駅
- 原谷線と同時に開通した「お出かけ楽々バス」の1路線であり、西武秩父駅から南西の久那地区へ向かう。
- かつては西武秩父駅~久那の運転で一部の便が影森中学校を経由していたが、影森中学校の経由便が廃止され、久那より先の花見の里・影森を回って西武秩父駅に戻る循環路線に変更された。
開通に当たっては原谷線と共にフリー乗降制の導入が協議されたが、安全上の理由から見送られた。
三峰口線
- 秩父鉄道の終点である三峰口駅からさらに荒川沿いを上流へ向かい、秩父湖及び大滝福祉センターへ向かう路線である。後述の中津川線と共にフリー乗降制度を一部区間を除き導入され、バス運転席上に設置されたスピーカーより音楽を流してバスが来た旨を知らせる「メロディーバス」として運行されている。
中津川線
- 三峰口駅 - 太陽寺入口 - 大輪 - 宮平 -(川又) - 中双里 - 中津川
- 中津川線は三峰口駅-宮平間は三峰口線と同じ運行経路をとり、宮平からは紅葉で名高い中津峡沿いを走る路線である。走行する道路が狭く、かつては道路状況に合わせて車体上方を内側に絞った形状の「三角バス」と呼ばれる特注車両も運行されていた。
三峰神社線
- 三峰神社線は、西武秩父駅から荒川沿いを上流へ向かい、三峰山頂の三峰神社に至る急行路線である。西武秩父駅で特急レッドアローに接続するダイヤとなっている。かつては土曜・休日のみの運行であったが、三峰山頂へ向かう三峰ロープウェイが休止を経て廃止されたことから、2007年12月より通年運行となった。
ミューズパーク線
- 西武秩父駅 - 秩父土木事務所 - 巴川 - ミューズパーク南口 - ミューズパーク中央 - 音楽寺 - 秩父公園橋 - 秩父駅 - 西武秩父駅
- ミューズパーク線は、秩父市と小鹿野町に跨る長尾根丘陵に位置するレジャー公園「秩父ミューズパーク」を循環する路線である。「ぐるりん号」の愛称があり、当路線専用の一日乗車券も販売している。また、ミューズパーク内は自由乗降区間である。
- 元は西武秩父駅 - ミューズパーク南口 - スポーツの森 - ミューズパーク中央の路線で、左記停留所以外は途中無停車のシャトルバスで運行されていた。路線開設当時は運行本数のほとんどが『スポーツの森』行で、1停留所先の『ミューズパーク中央』行の運行本数は少なかった。
秩父吉田線
- 西武秩父駅 - 秩父駅 - 秩父橋(札所二十一番) - 中寺尾 - 太田入口 - 馬頭尊 - 龍勢会館 - 吉田総合支所 - 上吉田駐在 - 上吉田 - 吉田元気村
- 西武秩父駅 - 秩父駅 - 中村町四丁目 - 尾田蒔中学校 - 秩父中央病院 - 萩平 - 下寺尾 - 太田入口 - 皆野駅
- 寺尾線は、西武秩父駅から荒川沿いの寺尾地区を経由して皆野駅に至る路線である。秩父鉄道との並行度が高く、運行本数は1日2往復と少なかった。
- 上吉田線
- 皆野駅 - 国神 - 龍勢会館 - 和田 - 上吉田駐在所 - 上吉田 - 塚越団地 - 吉田元気村
- 皆野駅 - 太田入口 - 早道場 - 龍勢会館 - 藤六 - 泉田 - 小鹿野役場 - 小鹿野車庫
- 皆野駅と小鹿野の間を下吉田経由で結ぶ路線である。上吉田線が皆野駅 - 吉田地区の間で赤平川の北側を経由するのに対し、この路線は南側の太田地区を経由する。
- また、秩父吉田線開設にあたり、この路線の一部にノンステップバスが充当されている[1]。
現行高速路線
西武観光バスが運行する高速路線は全線大宮営業所の担当であり、現在運行されているのは以下の路線である。
空港連絡路線
- 大宮羽田線: 大宮営業所 - 大宮駅 - さいたま新都心駅 ⇔ 羽田空港 (国際興業・京浜急行バス・東京空港交通と共同運行)
- 大宮成田線(ONライナー): 大宮営業所 - 大宮駅西口 - さいたま新都心駅 ⇔ 成田空港 (東武バスウエスト・国際興業バス・京成バス・千葉交通と共同運行)
鳥羽線
大宮から池袋を経て伊勢志摩を結ぶ。もともとは、池袋 - 伊勢市と、池袋 - 鳥羽・志摩スペイン村であったものを大宮発着、伊勢志摩地区では鳥羽発着にして統合。
- 中央ルート: 大宮営業所 - 大宮駅西口 - 池袋駅東口 - 立川駅北口 ⇔ 桑名駅 - 近鉄四日市駅 - 鈴鹿 - 津駅 - 松阪駅 - 伊勢市駅 - 鳥羽バスセンター
- 東名ルート: 大宮営業所 - 大宮駅西口 - 池袋駅東口 - 横浜駅YCAT ⇔ 桑名駅 - 近鉄四日市駅 - 鈴鹿 - 津駅 - 松阪駅 - 伊勢市駅 - 鳥羽バスセンター
南紀勝浦線
南紀白浜線
三都線
- 京阪神ドリームさいたま号: 大宮営業所 - 大宮駅西口 - 東所沢駅 - 所沢駅東口 - 東大和市駅 - 立川駅北口 ⇔ 京都駅烏丸口 - 大阪駅 - 三ノ宮駅 (西日本ジェイアールバスと共同運行)
富士五湖線
この路線は便によって途中経由地が異なる。
- 川越経由 : 大宮駅西口 - 西武大宮営業所 - 川越駅西口 - 狭山営業所 ⇔ 富士急ハイランド - 河口湖駅 - 富士山駅
- 池袋経由 : 大宮駅西口 - 池袋駅東口 ⇔ 富士急ハイランド - 河口湖駅 - 富士山駅
- (富士急山梨バスと共同運行)
大津線
宇和島線
福岡線
- Lions Express(ライオンズエクスプレス): 大宮営業所 - 大宮駅西口 - 池袋駅東口 - 横浜駅YCAT ⇔ 博多バスターミナル - 西鉄天神バスセンター (西鉄高速バスと共同運行)
品川・池袋 - 苗場線
- 苗場ホワイトスノーシャトル: 品川プリンスホテル - 池袋駅東口 - 下落合駅 - 練馬駅 - 川越的場BS ⇔ 苗場プリンスホテル (季節運行)
車両
秩父営業所の一般路線車は中型車(日産ディーゼルRM)の割合が多く、閑散路線へ運用に入る。また、急行三峰神社線には用途外車が運用に入る。
脚注
関連項目
- 西武バス
- 西武高原バス
- ウワジマエクスプレス
- こちらも宇和島自動車では「ウワジマエクスプレス」を名乗っているが、西武との共同運行路線とは関連性がない。
外部リンク
テンプレート:西武バス- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:PDFlink - 西武バス 2013年3月28日