気候
気候(きこう、テンプレート:Lang-en-short)とは、その地域を特徴づける大気の状態(あるいは気象)のこと。具体的には天気・気温・降水量・風等の傾向を指す。
目次
概要
「気象」と「気候」はいわば表裏一体で、似たような意味を持つ部分があり、混同される場合もある。明確に使い分ければ「気象」は現象に焦点を当てた言葉である一方、「気候」は時間的・種類的に多数の気象の組み合わせからなる傾向(パターン)に焦点を当てた言葉である。
地球上どの地域においても、気象(気象現象)は毎日、毎年、あるいは数日などの周期で繰り返し似たような表情を見せる。気候は、気象観測を積み重ねていき、このような繰り返しの1周期を1区間として、統計により割り出すことで科学的に分析することができる。結果、例えば「ロンドンは霧が多い」「日本の夏は高温多湿である」といったことが分かる。そして、観測の精度や統計方法は、気候の分析結果に大きな影響を与えるので注意を払う必要がある。
気候は長期間観測したときの平均的な傾向から分析される。その比較対象期間はふつう数十年間であり、平年値は世界気象機関(WMO)によって基本的に比較時点の前の30年間と定められている。比較対象期間内において、気象要素の値や気象現象の様子は平年値を中心とした一定の範囲内に収まるが、気象には日々年々の変動が存在し、その推移は数学でいう非線形の変化を見せるのがふつうである。非線形の変化の中では突出した値が出現することもあり、それは一般的に異常気象という形で現れる。異常気象の比較対象期間は世界気象機関によって25年間(日本の気象庁では30年間)と定められている。
また、日々年々の変動よりもさらにスケールの大きな、気候変動と呼ばれる変化も存在する。これは、数十年以上の周期でゆっくりと気候が変わっていくことを指し、一般的に異常気象とは認識されないが、人類の生活や生物などには大きな影響を及ぼす。人類史上においても気候変動による海進や海退、植生や生物相の変化、それらによる生活環境の変化などが起こっている。
過去数十年~現在までを扱う現在気候に対して、近代気象観測が始まる以前の気候を古気候といい、年輪や氷床コアといった、気候変化が生む二次的結果から逆に気候を推定する。現在気候を対象とする学問が気象学、同様に古気候を対象とするのが古気候学である。
気候学においては、地域を特徴づける気候を面的な広がりから分類する、気候区分がよく用いられる。全世界を一瞥する気候区分としては、植生の特徴・成因などから分類したケッペンの気候区分(後述)が広く用いられる。
気候といえば陸地の気候を指すことが多い。海洋(海面)にも気候は存在するが、人間が定住しないという点から一般的に注目されることは少ないが、航海や漁業にとっては重要である。
気候系
気候学の専門用語に気候系(気候システム, テンプレート:Lang-en-short)という言葉がある。一般に多用される言葉ではないが、気候という概念を捉える上で重要である。
気候は、熱塩循環・炭素循環・温室効果に代表されるような、熱や物質の循環の中で形作られるため、その中で起こった変化は循環の中へ波及する。より小さな具体例で言えば、地球における緯度やその地域の周辺の海陸の分布・地形に起因する、大気の流れ(風)・水の蒸発量(湿度)・海流・気温などの要素が気候を形作っている。また、植生の違いや生物による活動、工業などの人間活動も気候を形作る要素である。気候学では、気候に作用するこれら1つ1つの要素を気候因子という。気候因子の変化は気候を変化させる一方で、気候の変化は気候因子を変化させるという、相互作用が成り立っている。
地球上では、大気(大気圏)・海洋(水圏)・陸上(地圏)とそこにまたがって存在する生物(生物圏)が、一体となって気候を生み出している。これは、各要素の相互の関係によってできた、いわばシステム(系)のようなもので、これを気候系と呼んでいる。生物を取り巻く環境を生態系と呼ぶ考え方とよく似ている。
気候系の各要素(気候因子)は常に変化をしているが、お互いの変化が相殺(負のフィードバックという)されたり相乗効果(正のフィードバックという)を生んだりして、大きなスケールで見れば安定してバランスをとっている。
気候要素と気候
気温、降水量、風、湿度、気圧、天気など、気候を述べるのに必要な気候の一面のことを気候要素という。気候要素は数えればきりがなく、雨の降り方、雪の質、台風の進路や勢力など多岐にわたる。1要素ごとにまとめる場合は単純平均や移動平均等を用い、表やグラフで表現すると理解しやすい。いくつかの気候要素を同時に表現する場合、雨温図、ハイサーグラフ(クライモグラフ)がよく用いられる。
気候区分
- 詳細は気候区分を参照。
広く使用される気候区分は、数km以上の大規模な地域の気候を区分したものである。一方、一地方や一国、都市の規模で見た区分があり、中気候や小気候と呼ばれる。
大気候
- 熱帯(グループA)
- 乾燥帯(グループB)
- 温帯(グループC)
- 冷帯(亜寒帯)(グループD)
- 寒帯(グループE)
- 高山気候(グループH)
- 高山気候はケッペンの気候区分には無い区分で、トレワーサが後に追加したものである。
その他の分類
中気候・小気候
日本における気候区分
ヒートアイランド現象は建造物・舗装や排熱などによって引き起こされ、都市気候と呼ばれる都市特有の気候を作り出す。
微気候
微気候とは、洞窟やオアシスなど狭い地域の地形、またはビルなどの建造物によって作られる、周囲の「大気候」とは異なる地域である。
洞窟の中は外よりも気温が低く、生物環境なども周囲とは大きく異なる。オアシスには植物が密集しており、乾燥のために植物が無い砂漠と比べて対照的である。同様に、乾燥した地域を流れる川の河畔には植物が生育する。コンクリートで覆われたビルの屋上は、その性質のために温度が高い。しかし、植物を植えるなどして温度を下げることが可能である。また、地下や公園などの気候も周囲と異なる微気候である。
気候の変動性
気候はそもそも変化する中の平均的状態であり、短期間である程度の変動幅を持つのがふつうである。また、長い時間的スケールの中でも変化をしてゆく。しかし、その変化はしばしば自然や人間活動に影響を及ぼし、許容されないような被害が起こることがある。近年でのこの典型的な例が地球温暖化である。
一般的には、気候変動という言葉は時間的・空間的スケールの大小に関わらず用いられる。しかし、気候学においては区別する場合があり、ある平均的な気候(平年状態)に比較した、年度ごとの上下のばらつきを気候変動 (climatic variation) と呼び、平年状態が徐々に変化していく場合を気候変化 (climatic change) と呼ぶ(ただし、UNFCCC、IPCCでは両語の意味が異なる。気候変動参照)。
さまざまな研究により、数千年以上に渡って長期的に見ると、気候には周期的に変化するパターンと突発的に変化するパターンとがあることが分かっている。
周期的な気候変動・気候変化の要因としては、
突発的な気候変動・気候変化の要因としては、
などがあげられる。後二者は、人間の活動が主原因となる人為的なものである。また、オゾン層の破壊・酸性雨などの地球環境問題も、気候変化と関連して考えていく必要がある。
過去の気候
- 詳しくは古気候学およびCategory:気候史ならびに地球史年表を参照。
現在、氷床コアによる大気組成の推定が約40万年前まで可能であるなど、数10万年前の気候までは一定の精度で推定が行われている。遡るほど推定精度は荒くなり、また資料の性質のために変化周期も大きくなってくるので注意が必要である。以下に、地球史上で特筆すべき気候に関していくつか抜粋して説明する。
- スノーボールアース(8億年前~6億年前) - 極から赤道まで地表全体が氷床に覆い尽くされるスノーボールアース(全球凍結)と呼ばれる極度の寒冷期が2度訪れたと推定されている。1990年代終盤より支持を得てきている学説。氷河堆積物や縞状鉄鉱床などの地質資料が証拠とされている。凍結終了後のエディアカラ生物群発生やカンブリア爆発などに結び付けて考える向きも多い。
- 最終氷期(7万年前~紀元前8000年頃) - 300万年前に始まった第四紀氷期の中の、最後の氷期。最も寒冷だった最終氷期最盛期(LGM、2万年前)には海面は現在よりも120m低く、ユーラシア大陸と北アメリカ大陸はベーリング陸橋で陸続きだったほか、東南アジアの多くの島々や日本列島がユーラシア大陸と陸続きだった。ローレンタイド氷床(北アメリカ)やスカンジナビア氷床(ヨーロッパ)など、氷河が大きく南進していた。
- 完新世の気候最温暖期(紀元前5000年~紀元前3000年) - 北半球は平均で現在よりも2℃程度暖かかった。アフリカではサハラ砂漠の大半が緑に覆われオーストラリアも降水量が多かった一方、アメリカ中西部や南アメリカのアマゾンでは降水量が少なかった。日本でも海水面が現在より3~5m高い縄文海進が起きていた。
- 中世の温暖期(10世紀~14世紀) - ヨーロッパを中心に温暖な時期が続いた。グリーンランドへのヴァイキングの入植が行われた。
- 小氷期(14世紀中頃~19世紀中頃) - ヨーロッパや北アメリカを中心にやや寒冷な時期が続いた。アルプス氷河が拡大、テムズ川が凍結するなどした。グリーンランドの入植地は消滅した。
人工的な気候
エアコンなどの空気調和設備によって、室内に外とは異なる気候環境を作り出すことを空気調和(空調)という。人工的な気候環境の調節には、前述のほかに換気や光量の調節などさまざまなものがある。
脚注
参考文献
関連項目
テンプレート:ウィキポータルリンク テンプレート:ウィキプロジェクトリンク テンプレート:Sister
外部リンク
- 地球環境・気候 気候に関する知識とデータ
- 東京大学気候システム研究センター
- 気象研究所 気候研究部
- Climate Prediction Project 気候予測プロジェクト(英語)
- WorldClimate 世界各都市の気候(英語)
- ESPERE Climate Encyclopaedia 気候百科事典(英語)
- Extreme Temperatures Around the World-Historical Records 世界各地の気象極値(最高気温・最低気温)(英語)
- Weatherbase 世界の気象データ(英語)
- Global Climate Data 世界の気候(英語)
- Climate index and mode information 気候に関する質問集(英語)