降水量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:国際化 降水量(こうすいりょう)とは、大気から地表に落ちたを含む)の量。気象台雨量計や、アメダスなどで観測し、計測する。通常、水に換算した体積を単位面積除した値を mm で表す。

降水量の定義

  • 雨量計で観測する降水量とは、一定時間の間に雨量計に入ったなどの体積の合計を指す。つまり、降った(物質としての「」の)量が降水量である。
  • 雨量計は、液体としての水のほかに、固体としての水も溶かして液体にすることで測れるようになっている。
  • 雨の量だけの場合は雨量、雪の量だけの場合は降雪量などとも言う。
  • 雪に関しては、降った量は降水量として雨量計で観測されるが、積もった量は積雪深として積雪計で観測される。これは、積雪気温や地表の温度に左右され、また雪と雨では密度が異なるためである。
  • 降水量は 0.5 mm 単位で計測され、10分間降水量、1時間降水量、日降水量などとして発表される。なお、1967年までは 0.1 mm 単位で計測されていた。

日降水量と24時間降水量

日降水量では、日付を区切りとし、0時01分から24時00分までの24時間の降水量を表す。日降水量では、深夜から未明にかけての集中豪雨など24時をまたぐ降水では2日間に分けられるため、雨の激しさをうまく表せないことがある。これを補うものとして任意の24時間で計算する24時間降水量がある。例えば、静岡では2004年6月30日に静岡地方気象台で観測史上最大の 368 mm の雨量を記録したが、これは日降水量に関する記録である。24時間降水量では1974年に起こった七夕豪雨で、508 mm と日降水量を大幅に上回る記録をもっている。

同様に、最大1時間降水量も任意の1時間の降水量の最大値を表す。24時をまたぐ期間に激しい雨が降った場合、最大1時間降水量が日降水量を上回ることがある。

降水量と生活

降水量が1時間 1 mm となる水の量とは、1 m² の面積に 1 mm 、つまり 100 cm × 100 cm × 0.1 cm = 1000 cm³ = 1 L なので、直立した人の上 ( 50 cm × 50 cm ) に 30分で 125 mL の水が降る量である。個人感覚、風の影響にもよるが、降水量1時間 1 mm 未満の雨であれば短い距離を傘なしで歩くことができる。1 mm を超えると一般に傘などの雨具が必要である。一時間 3 mm 以上で、舗装されていない道に水溜りが発生する。

地域によって異なるものの、1時間 20 - 40 mmで「大雨注意報」、40 - 60 mm で「大雨警報」が出される目安といえる。

最多降水量の記録

世界

降水量 観測地点 起日
1分間 38mm テンプレート:Flagicon フランス海外領 グアドループ島 1970年11月26日
8分間 126mm テンプレート:GER フュッセン 1920年5月25日
15分間 198mm テンプレート:Flagicon ジャマイカ プラムポイント 1916年5月12日
20分間 206mm テンプレート:ROM クルテヤデアルジェシ 1889年7月7日
42分間 305mm テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ホルト 1947年6月22日
2時間10分 483mm テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 ロックポート 1889年7月18日
2時間45分 559mm テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 D'Hanis 1935年5月31日
4時間30分 782mm テンプレート:Flagicon アメリカ合衆国 スメスポート 1942年7月18日
9時間 1,087mm テンプレート:Flagicon フランス海外領 レユニオン島 ベローブ 1964年2月28日
12時間 1,340mm 1964年2月28日 - 2月29日
18時間30分 1,689mm 1964年2月28日 - 2月29日
24時間 1,870mm テンプレート:Flagicon フランス海外領 レユニオン島 シラオス 1952年3月15日 - 3月16日
9,299mm テンプレート:Flagicon インド メーガーラヤ州 チェラプンジ 1861年7月
年最多 26,461mm 1860年8月 - 1861年7月
年平均最多 10,449.3mm 1971年 - 2000年
11,770mm テンプレート:Flagicon コロンビア ツツンエンド[1] 不明
年最少 0mm テンプレート:Flagicon チリ アントファガスタ州 アタカマ砂漠[1] 不明
年平均最少 0.5mm テンプレート:Flagicon エジプト アスワン 1951年 - 1978年

日本

10分間降水量の記録
順位 降水量 観測地点 起日
1位 50.0mm 新潟県 阿賀町 室谷(アメダス) 2011年7月26日
2位 49.0mm 高知県 土佐清水市(気象官署) 1946年9月13日
3位 40.5mm 宮城県 石巻市(気象官署) 1983年7月24日
4位 39.6mm 埼玉県 秩父市(気象官署) 1952年7月4日
5位 39.2mm 兵庫県 洲本市(気象官署) 1949年9月2日
  • 順位表は同一地点の複数記載はされていないが、土佐清水市では1953年9月29日に42.4mm、1944年10月17日にも40.0mmを記録している。
  • 気象庁の管轄以外では、栃木県塩谷町飯岡観測点で2013年7月27日に48.0mm、長崎県西海市幸物で1982年7月23日に43.0mmを記録している。広島県庄原市川北町で、2010年7月16日に広島県の設置した雨量計で 44.0 mm を記録している[2]
1時間降水量の記録
順位 降水量 観測地点 起日
1位 153mm 千葉県 香取市 (アメダス) 1999年10月27日
長崎県 長崎市 長浦岳 (アメダス) 1982年7月23日
3位 152mm 沖縄県 多良間村 (アメダス) 1988年4月28日
4位 150.0mm 高知県 土佐清水市 (気象官署) 1944年10月17日
5位 149.0mm 高知県 室戸市 室戸岬 (気象官署) 2006年11月26日
  • 気象庁の管轄以外では、長崎大水害(1982年7月23日)の際に長与町の町役場で 187 mm を記録している。この値は、現在の1時間降水量の日本記録である。また同日には、10分間降水量の項でも触れた西海市幸物でも 183 mm を記録している。
日降水量の記録
順位 降水量 観測地点 起日
1位 851.5mm 高知県 安芸郡 魚梁瀬 (アメダス) 2011年7月19日
2位 844mm 奈良県 上北山村 日出岳 (アメダス) 1982年8月1日
3位 806.0mm 三重県 尾鷲市 (気象官署) 1968年9月26日
4位 790mm 香川県 小豆島町 内海 (アメダス) 1976年9月11日
5位 764mm 三重県 多気郡 宮川 (アメダス) 2011年7月19日
6位 757mm 愛媛県 西条市 成就社 (アメダス) 2005年9月6日
7位 735mm 高知県 香美市 繁藤 (アメダス) 1998年9月24日
  • 気象庁の管轄以外では、徳島県那賀町海川で2004年8月1日に1317mm(四国電力の観測)を記録している[3]。この値は、現在の日降水量および24時間降水量の日本記録である。それ以前の日本記録も、同じ那賀町の日早で、台風17号によって1976年9月11日に記録した1114mm (24時間降水量は1138mm、四国電力の観測)であり、6日間の総雨量は2781mmに達した。
  • 順位表は同一地点の複数記載はされていないが、奈良県日出岳では2001年8月21日にも789mmを記録している。
その他の24時間降水量の記録
月降水量の記録
年降水量の記録
  • 最多(気象官署) 6294.5mm 鹿児島県屋久島 1999年
  • 最多(アメダス) 8670mm 宮崎県えびの市 1993年
  • 最少(気象官署) 496.5mm 東京都南鳥島 1995年
  • 最少(アメダス) 348mm 北海道本別町 1984年
    • 屋久島の山岳部では、年降水量が10000mmに達することもある[4]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 気象庁監修『気象年鑑』(気象庁管轄外の観測所や海外の記録は、2007年版以前のランキング表を参照のこと)

関連項目

外部リンク

テンプレート:気象要素 テンプレート:河川関連テンプレート:Asbox

de:Niederschlagsmenge
  1. 1.0 1.1 講談社『ギネスブック 世界記録事典 '87』p.481
  2. 国土交通省河川局(平成22年10月8日広島県政記者クラフ同時発表) - 平成22年7月の梅雨前線豪雨により被災した一級河川大津恵川(おおつえがわ)・一般県道中迫川北線(なかさこかわきたせん)の災害関連事業について
  3. 災害をもたらした気象事例 台風第10・11号 平成16年(2004年)7月29日 - 8月6日 - 気象庁
  4. 屋久島における雨量観測 - 屋久島森林環境保全センター