湖南省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:基礎情報 中華人民共和国の一級行政区画 湖南省(こなんしょう、英語:Hunan Province)は中華人民共和国の省の一つ。省都は長沙市。略称は湘。
地理
北は湖北省、東は江西省、南は広東省と広西チワン族自治区、西は貴州省と重慶市に接する。
長江中下流に位置し、洞庭湖の南に広がるため、湖南と呼ばれる。北部は洞庭湖平野、中部は丘陵地帯、南部は山岳地帯となっている。水稲生産が盛んで、中国の主要な米産地である。南の広東・広西両省区との間には南嶺山脈が走る。
主な河川は長江で、湖南省内を貫く河川は洞庭湖を経て長江に流入する。洞庭湖に入る「湖南省四大河川」には、湘江、資江、沅江(げんこう)、澧水(れいすい)がある。その他の河川には、汨羅江(べきらこう)や、湘江の支流・瀟水(しょうすい)などがあり、いずれも水運に利用されている。
歴史
テンプレート:See also 古代は楚の国があったと言われ、神農ともゆかりがあった。唐代に入り、湖南の名が使われ始める。1664年、清朝のもとで湖南省が成立した。19世紀半ばの太平天国の乱では、同省出身の曽国藩が湘軍を率いて鎮圧に活躍した。曽国藩だけでなく、清末の諸改革において譚嗣同や唐才常などの人材を輩出し、20世紀には中国共産党の中心となる毛沢東、劉少奇、胡耀邦などを輩出した。
行政区画
経済
教育
観光
事件・事故
西昌衛星発射センターの東側に位置し、発射するロケットの飛行経路に当たるため、しばしばロケットの残骸が落下してくる。1990年代初めから2010年代初頭までに20回近くの落下が見られた[1]。