八日市市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2005年2月11日に、神崎郡永源寺町、五個荘町、愛知郡愛東町、湖東町と合併して東近江市となり廃止となった。
古くから市場町として栄えた。聖徳太子の時代から毎月「八」の付く日に市が開かれていたとされ、それが地名の由来となった。面積が畳百畳分にも及ぶ大凧を揚げる「大凧まつり」の開催地としても知られた。また、戦前には八日市飛行場が所在していた。
平成の大合併により東近江市が成立するまでは、滋賀県内で唯一JR線の開通していない市であった。
目次
地理
- 河川:愛知川
歴史
- 1954年(昭和29年)8月15日 - 神崎郡御園村・建部村・八日市町・蒲生郡平田村・市辺村・玉緒村が合併して発足。
- 1954年(昭和29年)11月 - 市章を制定[1]。
- 2005年(平成17年)2月11日 - 神崎郡永源寺町・五個荘町・愛知郡愛東町・湖東町と合併して東近江市が発足。同日八日市市廃止。
姉妹都市・友好都市・交流都市
- テンプレート:Flagicon マーケット市(アメリカ合衆国 ミシガン州)
- 1979年8月13日 姉妹都市提携
- テンプレート:Flagicon 常徳市(中華人民共和国 湖南省)
- 1994年8月15日 友好都市提携
- テンプレート:Flagicon 統営市(大韓民国 慶尚南道)
- 2001年5月26日 交流都市提携
- テンプレート:Flagicon ハノーファー市(ドイツ連邦共和国 ニーダーザクセン州)
産業
主な企業
教育
小学校
- 八日市市立八日市北小学校 (八日市市建部日吉町)
- 八日市市立八日市南小学校 (八日市市東中野町)
- 八日市市立八日市西小学校 (八日市市柏木町)
- 八日市市立布引小学校 (八日市市今堀町)
- 八日市市立玉緒小学校 (八日市市大森町)
- 八日市市立御園小学校 (八日市市五智町)
中学校
- 八日市市立聖徳中学校 (八日市市聖徳町)
- 八日市市立船岡中学校 (八日市市市辺町)
- 八日市市立玉園中学校 (八日市市妙法寺町)
- 私立滋賀学園中学校 (八日市市建部北町)
高等学校
- 滋賀県立八日市高等学校 (八日市市上之町)
- 滋賀県立八日市南高等学校 (八日市市春日町)
- 私立滋賀学園高等学校 (八日市市建部北町)
- 私立司学館高等学校 (八日市野々宮町)
その他
- 滋賀文化短期大学 (八日市市布施町)
- 滋賀県立八日市養護学校 (八日市市上平木町)
交通
鉄道
道路
高速道路
一般国道
一般県道
- 滋賀県道13号彦根八日市甲西線
- 滋賀県道41号土山蒲生近江八幡線
- 滋賀県道46号八日市蒲生線
- 滋賀県道45号石原八日市線(大凧通り)
- 滋賀県道52号栗見八日市線
- 滋賀県道216号雨降野今在家八日市線(駅前グリーンロード)
- 滋賀県道170号高木八日市線(布引街道)
- 滋賀県道328号五個荘八日市線
- 滋賀県道327号湖東八日市線
- 滋賀県道208号小脇西生来線
主要市道
- 沖野通り
- ひばり通り
- 延命林道
- 太郎坊参拝自動車道路
名所・旧跡
その他
似た市名として、千葉県の八日市場市(ようかいちばし)があった(2006年1月23日に匝瑳市となり廃止)。
また、鈴鹿山脈を挟んで近接する三重県四日市市とも混同されがちであった。