近江八幡駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近江八幡駅(おうみはちまんえき)は、滋賀県近江八幡市鷹飼町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅である。
JR西日本の東海道本線と、近江鉄道の八日市線が乗り入れており、八日市線は当駅が終点となっている。東海道本線は「琵琶湖線」の路線愛称設定区間に含まれており、IC乗車カード「ICOCA」の利用エリア内である。
目次
[非表示]駅構造
JR西日本
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅で、橋上駅舎を有している。単式ホームが1番のりば、島式ホームが2・3番のりば(3番のりばが近江鉄道の駅寄り)である。
かつて東海道本線を走っていた「比叡」や「たかやま」などの急行列車停車駅であったが、現在は長距離優等列車は停車しない。アーバンネットワーク内相互発着の特急「びわこエクスプレス」と「はるか」が停車する。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color琵琶湖線 | 上り | 米原・長浜・大垣方面 | |
2・3 | テンプレート:Color琵琶湖線 | 下り | 草津・京都・大阪方面 | 3番のりばは待避用 |
- 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で記載している。
運転取り扱い上の呼称
- 1番線(1番のりば、上り本線)
- 2番線(ホームなし、上り待避線)
- 3番線(2番のりば、下り本線)
- 4番線(3番のりば、下り待避線)
下りは緩急接続が可能で、3番のりば(4番線)は普通列車の新快速や特急列車の待避に使用される。ホームのない上り待避線(2番線)は貨物列車や臨時列車の待避に使われている。国鉄時代は近江鉄道と線路がつながっており、武佐行き(東洋カーボン側線)などの車扱貨物の授受があった。
ダイヤ
日中時間帯は1時間あたり4本が停車する。大阪駅から当駅への終電は22時37分発の快速か23時31分発普通(京都駅にて普通電車に乗り換え)である。
駅設備
- 上りホーム - 上下エスカレーター、エレベーター
- 下りホーム - 上下エスカレーター、エレベーター
- 各ホームに冷暖房完備の待合室
近江鉄道
島式ホーム1面2線と側線1線を有する地上駅である。ホーム上のトイレは、男女共用である。
ホーム | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1・2 | テンプレート:Color八日市線 | 八日市・彦根・米原方面 |
駅設備
- ホーム - エレベーター
利用状況
- JR西日本
- 2012年度の乗車人員は平均17,320人/日である。
- 当駅は、草津駅より北の琵琶湖線各駅の中では最も乗車人員が多いが、車両基地が野洲駅北方に存在することもあり、前述のとおり停車本数が少なく、終電も早い。
滋賀県統計書[1]による、一日平均の乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
1992年 | 16,212[2] |
1993年 | 16,472[3] |
1994年 | 16,564[4] |
1995年 | 17,040[5] |
1996年 | 17,153[6] |
1997年 | 16,748[7] |
1998年 | 16,515[8] |
1999年 | 16,180[9] |
2000年 | 16,438[10] |
2001年 | 16,482[11] |
2002年 | 16,185[12] |
2003年 | 16,453[13] |
2004年 | 16,806[14] |
2005年 | 17,153[15] |
2006年 | 17,602[16] |
2007年 | 17,609[17] |
2008年 | 17,476[18] |
2009年 | 16,879[19] |
2010年 | 16,997[20] |
2011年 | 17,135[21] |
2012年 | 17,320[22] |
- 近江鉄道
- 2011年度の乗車人員は一日平均2,500人である。
- 当駅は、近江鉄道の駅では利用者が一番多い。二番目は八日市駅である。
- 近年の一日平均乗車人員の推移は下記のとおり。(近江八幡市統計書より)
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
2004年 | 2,311 |
2005年 | 2,311 |
2006年 | 2,379 |
2007年 | 2,348 |
2008年 | 2,371 |
2009年 | 2,301 |
2010年 | 2,444 |
2011年 | 2,500 |
駅周辺
北口
- 近江八幡市役所
- 近江八幡警察署
- 近江八幡市文化会館
- 近江八幡市立総合医療センター
- 八幡青樹会病院
- 近江八幡商工会議所
- 滋賀県立八幡高等学校
- 滋賀県立八幡商業高等学校
- 近江八幡市立桐原東小学校
- 近江八幡自動車教習所
- 近江八幡スイミングスクール
- 近江八幡郵便局
- 近江八幡鷹飼郵便局
- 滋賀銀行八幡駅前支店
- 関西アーバン銀行八幡駅前支店
- 京都銀行近江八幡支店
- 平和堂近江八幡店(5階には滋賀県を模した鉄道運転模型「交通パノラマ」があり、3周100円で動かせる。近江八幡店開店当時の平和堂社長が趣味で設置したものである)
- アル・プラザ近江八幡(旧ダイエー近江八幡店 サルビアタウン)
- マクドナルド近江八幡店
- たねや本店
- 本のがんこ堂八幡駅前店
- グリーンホテルYES近江八幡
- ホテルニューオウミ
- ホテルはちまん
- ベストイン近江八幡
- ゴールフリーESTO
- 成基学園ESTO
- 創明館
南口
- イオン近江八幡ショッピングセンター(イオン近江八幡店、イオン専門店街アクア21、イオンシネマ、エディオン)
- マクドナルドイオン近江八幡店
- ケーズデンキ近江八幡店
- イオンスポーツクラブ近江八幡
- 滋賀銀行八幡南出張所
- 日本カーボン滋賀工場・研究所
- 関西電気保安協会近江八幡技術センター
- ピアゴ近江八幡店(旧・ユーストア近江八幡店)
- カーマホームセンター近江八幡店
- 近江八幡サウスモール(ジョーシン近江八幡店・マザーピア近江八幡店・生活工房近江八幡店/ジャンボなかむら近江八幡店/100円ショップシルク)
- フレンドマート八幡上田店
- 近江八幡安全教育センター
- 滋賀県立八幡工業高等学校
- 近江八幡市立金田小学校
- 近江八幡市立八幡東中学校
バス路線
乗り場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
近江八幡駅(北口) | 八幡アウトレット線 | 中小森・若宮町・竜王町総合庁舎北口 | 三井アウトレットパーク | 近江鉄道 | ||
岡屋線 | 中小森・若宮町・竜王口・小口 | 岡屋南 | 近江鉄道 | 朝夕運転 | ||
中小森・若宮町・竜王口・竜王町タウンセンター | 岡屋南 | 昼運転 | ||||
青年の城線 | 中小森・若宮町・竜王口・美松台・三井アウトレットパーク | 青年の城 | 近江鉄道 | 1日1~2本 | ||
中小森・若宮町・竜王口・美松台・三井アウトレットパーク | 竜王ゴルフコ-ス | 1日1本 | ||||
八幡村田線 | 中小森・篠原駅 | 村田製作所 | 近江鉄道 | 午前運転 | ||
中小森・若宮町・竜王口 | 村田製作所 | |||||
中小森・若宮町・竜王口・美松台 | 村田製作所 | 平日午後と土休日運転 | ||||
上田・竜王口・美松台 | 村田製作所 | 平日1本 | ||||
篠原線 | 加茂・十王町・緑町 | 篠原駅 | 近江鉄道 | 朝昼運転 | ||
総合医療センター・加茂・十王町・緑町 | 篠原駅 | 平日2本 | ||||
加茂・十王町・小南口 | 篠原駅 | 夕運転 | ||||
野ヶ崎線 | 小幡町資料館前・舟木 | 野ヶ崎 | 近江鉄道 | |||
総合医療センター・小幡町資料館前・舟木 | 野ヶ崎 | 平日運転 | ||||
長命寺線 | 小幡町資料館前・学園前・円山・長命寺 | 休暇村 | 近江鉄道 | |||
総合医療センター・小幡町資料館前・学園前・円山 | 長命寺 | 平日運転 | ||||
八幡市内線 | 市役所前・学園前・小幡町資料館前 | 近江八幡駅 | 近江鉄道 | |||
総合医療センター・市役所前・学園前・八幡山ロ-プウェイ前・元八幡 | 近江八幡駅 | 平日1本 | ||||
市役所前・学園前・元八幡 | 近江八幡駅 | 平日運転 | ||||
市役所前・小幡町資料館前・学園前 | ウォーリズグランド前 | |||||
総合医療センター・市役所前・小幡町資料館前・学園前 | ウォーリズグランド前 | |||||
近江八幡駅北口 | 駅前・循環コース(左回り) | 市役所・総合医療センター・堀上・ 金田コミュニティセンター | 近江八幡駅北口 | あかこんバス | 平日運転 | |
馬淵・新巻町コース | 市役所・総合医療センター・堀上・馬淵 | 新巻 | あかこんバス | 平日運転 | ||
桐原・竹町・東川町コース | 市役所・総合医療センタ・桐原コミュニティセンター | 東川町 | あかこんバス | 平日運転 | ||
桐原・篠原コース | 市役所・総合医療センター・篠原自治会館前 | ポリテクカレッジ | あかこんバス | 平日運転 | ||
北里・佐波江町・新畑コース | 市役所・総合医療センター・田中江・北里小学校 | 新畑広場 | あかこんバス | 平日運転 | ||
北里・岡山・丸の内町コース | 市役所・総合医療センター・牧北・田中江 | 丸の内 | あかこんバス | 平日運転 | ||
島・岡山・玉ノ浜コース | 市役所・総合医療センター・船木・長命寺・島小学校 | 玉ノ浜 | あかこんバス | 平日運転 | ||
島・沖島コース | 総合医療センター・市役所・元八幡・島小学校 | 堀切 | あかこんバス | 平日運転 | ||
安土北・金田コース | 総合医療センター・市役所・西庄北・安土駅北口 | 安土大中公民館 | あかこんバス | 平日運転 | ||
老蘇・金田コース | 総合医療センター・市役所・西庄大橋・安土駅北口 | 内野蒲生野口 | あかこんバス | 平日運転 | ||
安土南・金田コース | 総合医療センター・市役所・金田コミュニティセンター・安土駅南広場 | 文芸の郷 | あかこんバス | 平日運転 | ||
武佐・末広町コース | 総合医療センター・市役所・御所内・武佐コミュニティセンター | 東こどもセンター | あかこんバス | 平日運転 | ||
駅前・循環コース(右回り) | 総合医療センター・市役所・金田コミュニティセンター・堀上 | 近江八幡駅北口 | あかこんバス | 平日運転 | ||
近江八幡駅南口 | 八幡竜王線 | 西上田・岩倉・アグリパーク竜王前 | 竜王ダイハツ前 | 近江鉄道 | ||
日八線 | 上田・岩倉・あかね古墳公園前・日野駅 | 北畑口 | 近江鉄道 | |||
長峰線 | 上田・岩倉・あかね古墳公園前・桜川駅 | 長峰集会所前 | 近江鉄道 |
歴史
- 1889年(明治22年)7月1日 - 官設鉄道(現在の東海道本線)の八幡駅として開業(関ヶ原駅 - 馬場(現在の膳所駅)間の開通と同時)。客貨取扱を開始。
- 1895年(明治28年)4月1日 - 線路名称制定。東海道線(1909年より東海道本線)の所属となる。
- 1913年(大正2年)12月29日 - 湖南鉄道線(現在の近江鉄道八日市線)の新八幡駅が開業。
- 1919年(大正8年)3月11日 - 近江八幡駅に改称。
- 1927年(昭和2年)5月15日 - 会社合併により湖南鉄道の駅は琵琶湖鉄道汽船の駅となる。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 路線譲渡により琵琶湖鉄道汽船の駅は八日市鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)3月1日 - 会社合併により八日市鉄道の駅は近江鉄道八日市線の駅となる。
- 1981年(昭和56年)8月 - 駅舎を改築(2代目)、橋上駅舎化。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物取扱が廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により国鉄駅は西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 2003年(平成15年)11月1日 - JR西日本でICカード「ICOCA」供用開始。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- テンプレート:Color琵琶湖線(東海道本線)
- 近江鉄道
- テンプレート:Color八日市線(万葉あかね線)
- 武佐駅 - 近江八幡駅
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:近江鉄道- 元の位置に戻る ↑ 滋賀県統計書/滋賀県
- 元の位置に戻る ↑ 平成4年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成5年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成6年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成7年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成8年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成9年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成10年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成11年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成12年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成13年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成14年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成15年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成16年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成17年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成18年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成19年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成20年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成21年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成22年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成23年滋賀県統計書
- 元の位置に戻る ↑ 平成24年滋賀県統計書