普通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
普通(ふつう)とは、特筆すべき属性を持たない状態のこと。「特別」「専門」と対比される概念である。類義語として、「尋常」「並み」「人並み」「十人並み」「月並み」「凡」「平凡」「平々凡々」「凡庸」「類型」など。
「出る杭は打たれる」ということわざにあるように、社会の中で非凡なものはときにバッシングを受け、普通であることが求められる。しかし、ただ凡庸であることも、「どこにでもありふれている、新鮮味がない」といった意味合いで否定的に捉えられることがある。
近年の若者言葉において「普通」は、「普通に良い」のように、一定基準を満たしている、または特に問題がないことを表す肯定的な言葉としても使われる[1]。例えば、言葉のジェネレーションギャップを歌い上げる『これってホメことば?』という歌にも「フツーにおいしい」という表現が取り上げられている。また、「平然と-を行う」、「当たり前のように-を行う」という意味として、「普通に-を行う」というように「普通」を使用する者も増えている。(但し、普通選挙、普通教育などの用例や中国語の普通話に見られるように、「普通」には「普遍的に通じる」という意味もあるので、この用法は歴史的に一概に間違いとはいえない。)