間宮海峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Strait of Tartary.PNG
タタール海峡(Tartar Strait)/間宮海峡

間宮海峡(まみやかいきょう)は、樺太サハリン島) とユーラシア大陸北満州沿海地方ハバロフスク地方)との間にある海峡の、日本における名称。

アメリカ合衆国イギリスロシア中国をはじめとして諸外国では、この海峡をタタール海峡英語:Strait of Tartary or Tatar Strait、ロシア語Татарский пролив中国語韃靼海峡[1]と呼ぶ。日本でも、タタール海峡、ダッタン海峡と記された地図もある。

この海峡は、北はオホーツク海、南は日本海に通じ、長さはおおよそ660km。最狭部の幅は約7.3km[2]、深さは最浅部で約8m。冬の間は凍結し、徒歩で横断することも可能である。

海峡を広く見た場合、全体をタタール海峡と呼び、最狭部をネヴェリスコイ海峡と呼ぶことがある。「間宮海峡」の名称はタタール海峡と同義に使われることが多いが、最狭部のネヴェリスコイ海峡の意味で使われることもある。

歴史

樺太や対岸の沿海州には古来からアイヌニヴフウィルタ女真満洲民族)などの民族が居住・往来していた。このため、古くからここに居住していた人達にとって、樺太がであることは、良く知られたことだった。1644年に作成された正保御国絵図においても、樺太は島として描かれている。

1644年、ロシア人ボヤールコフの部隊はアムール川河口附近に辿り着き、ここで越冬した。彼らは、ここから樺太北西沿岸を眺め、また、ニブヒから樺太が島であることの他、そこに住む人などの知見を得た。1655年には、クズネーツを指揮官とする600人ほどのロシア人部隊がアムール川下流域に現れた。彼らは、樺太北西部の部落から毛皮税を取り立てた。ただし、樺太に上陸したかどうかは分かっていない。しかし、ロシア人のアムール川下流域・樺太の開発は1689年ネルチンスク条約によって頓挫した。

1709年康熙帝はアムール川下流域にイエズス会宣教師を含む探検隊を派遣し、この地域の緯度経度を含む実測を行った。翌年にも、新たな探検隊を派遣し、樺太に上陸して、島を探査した。これらの探検の結果は、皇輿全覧図に利用された。この地図は、ヨーロッパにも紹介され、1737年フランスのダンヴィールは、皇輿全覧図を基に作成した地図で、樺太を島として描いた。地図には経度・緯度が示されている。

1787年、フランスの航海士ラ・ペルーズは樺太とアジア大陸の間の海峡の航海を試みたが失敗に終わった。1804年長崎に来航したロシアの航海士クルーゼンシュタインは帰途樺太探検を行ったが、海峡通過に失敗した。ラ・ペルーズ、クルーゼンシュタインは、海峡に奥深く入るにしたがって、海水の塩分濃度が低下することを確認していたため、ヨーロッパでは樺太は半島ではないかとの議論が起こった。

1800年前後に起こった、樺太が「島」であるのか「半島」であるのかの論争に決着を図るべく、幕府天文方高橋景保は、松田伝十郎間宮林蔵を樺太に派遣し、探検させた。1808年、西海岸を探検した松田は、海峡最狭部に達し、ここが海峡であることを確認した。最初、東海岸を探検していた間宮も松田に合流して、同様に海峡を確認した。翌1809年、間宮は、現地人の船で海峡を越えて大陸に渡り、この地域の詳細な調査をした。ちなみに当地の清国の役人は、海峡の存在自体は知っていたものの、海峡の向うにある島が「島か半島か」で議論になっている樺太と同一のものである事を把握しておらず、樺太を半島とみなしていた。おそらくカムチャッカ半島と混同していたものと思われる。

シーボルトは、間宮林蔵の調査を評価、その著書『日本』においてタタール海峡の最狭部を「Str. Mamia seto 1808(間宮の瀬戸)」と記載した。但し、海峡自体は「Kanaal van Tataryen(タタール海峡)」と記載されている。

松田伝十郎、間宮林蔵の調査でも、海峡が船舶通航が可能であるのか否かの知見は得られなかった。1848年、ロシアのゲンナジー・ネヴェリスコイは世界で初めてこの海峡を船舶により通過した[3]。海峡の最狭部をネヴェリスコイ海峡と呼ぶことがあるのは、彼にちなんだためである。

海峡の利用

2000年代に入り、樺太のオハ油田から大陸のコムソモリスク・ナ・アムーレに達するパイプラインが海峡底を敷設されている[4]

トンネル計画

間宮海峡に海底トンネルを建設する計画は古くから存在する。サハリントンネルとして、1950年代にはヨシフ・スターリンの指示で一部工事が行われたが、完成にはいたらなかった。その後もトンネル構想は度々提案されるが、実現には至っていない。

間宮海峡(韃靼海峡)が登場する作品

  • 一行詩「春」(安西冬衛)、詩集『軍艦茉莉』(1927年)所収
    「てふてふが一匹韃靼海峡を渡つて行つた。」
  • 歌謡曲「韃靼海峡」(鳥羽一郎)(2009年)
    間宮林蔵の冒険を力強く歌い上げる。

参考文献

  • ミハイル・スタニスラヴォヴィチ・ウィーゾコフ『サハリンの歴史-サハリンとクリル諸島の先史から現代まで』(北海道撮影社、2000年) ISBN 4938446596

脚注

  1. タタール(韃靼)とはモンゴル族の一派であったが、その後モンゴルに統一されたためにヨーロッパではモンゴルの別称とされた言葉である。
  2. 日本海の生い立ちと海底地形の特徴
  3. しかしロシアはこの情報を秘匿したため、クリミア戦争では海峡を湾と誤認したイギリス海軍が間宮海峡に逃げ込んだロシア艦の捕捉に失敗するという事件も起きている。
  4. サハリン1プロジェクトのパイプライン敷設完了と原油輸送開始 新日鉄エンジニアリング株式会社

関連項目