戊戌の変法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

戊戌の変法(ぼじゅつのへんぽう)とは、王朝時代の中国において、光緒24年(1898年、戊戌の年)の4月23日(太陽暦6月11日)から8月6日(9月21日)にかけて、光緒帝の全面的な支持の下、若い士大夫層である康有為梁啓超譚嗣同らの変法派によって行われた政治改革運動。

概要

日本の明治維新に範を取って上からの改革により清朝を強国にするという変法自強運動の集大成。あまりに短い改革の日数をとって「百日維新」ともいう。

これに先立って、1861年から30年以上洋務運動が行われ清朝の国勢は一時的に回復したが、旧体制を変えずに西洋技術のみを取り入れる洋務運動は日清戦争敗北により限界を露呈。

変法の法とは、法律だけでなく、政治制度も含めた統治機構全体を意味する。変法とは、それまでの伝統的な政治外交礼制などの大変革を指す。具体的には、科挙に代わる近代的学制・新式陸軍・訳書局・制度局の創設、懋勤殿の開設(議会制度の導入)など、主に明治日本に範をとった改革案が上奏・布告された。 光緒帝は言った「西欧各国が500年で成したことを日本は20年余りで成し終えた。我が国土は日本の10倍以上あり、明治維新に倣えば3年にして大略成り、5年にして条理を備え、8年にして効果を上げ、10年にして覇業を定める」[1]

この戊戌変法は、康有為を中心とする一派と張之洞や文廷式、厳復といった政権内外の改革積極派が推進した。だが、次第に路線対立が深まり、康有為一派以外の人々が離反、急進的な改革による宮廷の混乱から保守派の西太后が力を増す。こうした中、変法派の一部は西太后を幽閉(ないし暗殺)して事態を打開しようと図る。当初は事の推移を静観していた西太后も、ここに至って戊戌の政変と呼ばれるクーデターを決行。光緒帝は監禁されて実権を失い、変法派の主要人物は処刑。変法運動は完全に挫折した。

統治機構の近代化により王朝を立て直すことに失敗、加えて義和団の乱後をめぐる清朝の醜態も加わり、1911年辛亥革命への機運が高まる。

戊戌の変法は短命な改革だったが、実行されなかった各種改革案も、戊戌の政変を引き起こした西太后たちによって義和団事件後に再度取り上げられた(光緒新政)。また戊戌の変法では改革の際、実質的に政党の原型であった「学会」を各地に創設したり、プロパガンダに新聞を活用するなどの政治手法を積極的に中国に持ち込んだりした。

新たな研究

2004年出版の台湾雷家聖著『力挽狂瀾:戊戌政変新探』[2]によれば、戊戌変法の間、日本の前首相・伊藤博文が中国を訪問していた。当時、在華宣教師・李提摩太(Timothy Richard)は、伊藤を清の顧問にして権限を与えるように変法派リーダーの康有為にアドバイスしていた。[3]そこで、伊藤が到着後、変法派の官吏は彼を重用するよう次から次へと要望を上奏した。そのため、保守派官吏の警戒を招き、楊崇伊は「日本の前首相伊藤博文は権限を恣にする者であり、もし彼を重用するようになったら、祖先より受け継いでいる天下を拱手の礼をして人に譲るようなものだ」と西太后に進言。[4]このような烈しい主張は、西太后をして9月19日(旧暦八月四日)に頤和園から紫禁城に入らせ、光緒帝が伊藤をどう思っているかを問い質そうとした。

ところが、伊藤は李提摩太(Timothy Richard)と共に「中、米、英、日の“合邦”」を康有為に提案した。それを受けて、変法派官吏の楊深秀は9月20日(八月五日)に光緒皇帝に上奏し、「臣は請う:我が皇帝が早く大計を決め、英米日の三ヵ国と固く結びつき、“合邦”という名の醜状を嫌う勿かれ」。[5]もう一人の変法派官吏の宋伯魯も9月21日(八月六日)に次のように上奏した。「李提摩太が来訪の目的は、中、日、米および英と連合し“合邦”することにあり。時代の情勢を良く知り、各国の歴史に詳しい人材を百人ずつ選び、四カ国の軍政税務およびすべての外交関係などを司らせる。また、兵を訓練し、外国の侵犯に抵抗する。・・・・・・皇帝に速やかに外務に通じ著名な重臣を選抜するよう請う。例えば、大学士・李鴻章をして李提摩太と伊藤博文に面会させ、方法を相談し講じさす」。[6]あたかも中国の軍事、税務、外交の国家権限を外国人に渡そうとしているかのようである。西太后は9月19日(八月四日)に紫禁城に戻った後、20-21日この話を知り、事態の重大さを悟ったため、即断しクーデターを起こして自ら政権の座に戻り、変法自強運動に終止符をつけた。

この新たな研究は、これまでの戊戌変法の解釈・評価を、さらに関与した人物への肯定的/否定的評価をも逆転させ、さらなる研究の必要性を求めることとなった。

変法派の人物

注釈

テンプレート:Reflist

関連文学

  • 蒼穹の昴』 浅田次郎著 (1996年) ISBN 4-06-274891-6
  • 『力挽狂瀾 戊戌政変新探』雷家聖著 萬卷樓(台湾)、2004、ISBN 957-739-507-4

外部リンク

中国文化研究院

テンプレート:Chinese-history-stub
  1. 黄文雄 中国・韓国が死んでも教えない近現代史 p29
  2. 雷家聖《力挽狂瀾:戊戌政變新探》,台北:萬卷樓,2004.雷家聖〈失落的真相-晚清戊戌變法時期的「合邦」論與戊戌政變的關係〉,《中國史研究》(韓國)第61輯,2009年8月。
  3. Timothy Richard ,Forty-five years in China, Chapter 12
  4. 楊崇伊〈掌廣西道監察御史楊崇伊摺〉,《戊戌變法檔案史料》,北京中華書局,1959,p.461.
  5. 楊深秀〈山東道監察御史楊深秀摺〉,《戊戌變法檔案史料》,北京中華書局,1959,p.15.「臣尤伏願我皇上早定大計,固結英、美、日本三國,勿嫌『合邦』之名之不美。」
  6. 宋伯魯〈掌山東道監察御史宋伯魯摺〉,《戊戌變法檔案史料》,北京中華書局,1959,p.170.「渠(李提摩太)之來也,擬聯合中國、日本、美國及英國為合邦,共選通達時務、曉暢各國掌故者百人,專理四國兵政稅則及一切外交等事,別練兵若干營,以資禦侮。…今擬請皇上速簡通達外務、名震地球之重臣,如大學士李鴻章者,往見該教士李提摩太及日相伊藤博文,與之商酌辦法。」