同治帝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:基礎情報 中国君主 同治帝(どうちてい)は清の第10代皇帝。諱は載淳。廟号は穆宗(ぼくそう)。在世時の元号の同治を取って同治帝と呼ばれる。
生涯
咸豊帝の長子。晩年の咸豊帝は西太后の権力志向を嫌っていたため一時遠ざけられるが、西太后らによって擁立された。即位当初から東太后、西太后、叔父の恭親王による摂政で政治が進められ、在位中を通して実権は西太后に握られていた。
同治3年(1864年)に14年にわたった太平天国の乱がようやく終結した。しかし乱を終結させたのは漢人の曽国藩・李鴻章らの個人の軍である湘軍・淮軍である。それまでの政治の最高機関である軍機処の影は薄くなり、軍隊を背後に持つ者が強い発言権を有するようになった。つまりそれは、清国の軍閥化が進行してきた証左であると言える。
同治4年(1865年)にはヤクブ・ベクによって新疆の大半が清から離脱し、清朝領中央アジアの大半を支配するムスリム国家を樹立した[1]。
西太后に信任された李鴻章により、政治と軍隊の洋化が進められ、対外政策にも柔軟な対応を見せた(洋務運動)。また漢人軍隊により捻軍の乱を終結させた。この時期に僅かながら清の国勢は復活し、同治中興と呼ばれる事もある。
同治13年(1874年)、西郷従道率いる日本軍が台湾を占拠した(台湾出兵)。
同治14年(1875年)1月12日、同治帝は19歳の若さで早世した。その死因は天然痘ともお忍びで遊郭に出向いた際に罹患した梅毒とも言われる。清東陵に陵墓がある。
后妃
- 孝哲毅皇后(アルテ氏、阿魯特氏)
- 淑慎皇貴妃(フチャ氏、富察氏、慧妃)
- 恭粛皇貴妃(アルテ氏、阿魯特氏、珣妃、荘和皇貴妃)
- 献哲皇貴妃(ヘシェリ氏、赫舎里氏、瑜妃、敬懿皇貴妃)
- 敦恵皇貴妃(シリンギョロ氏、西林覚羅氏、瑨妃、栄恵皇貴妃)
諡号(氏、徽号)の順。荘和、敬懿、栄恵の三皇貴妃は民国時代の称号。