芸予地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Location map+ 芸予地震(げいよじしん)は、瀬戸内海安芸灘を震源として発生し、震源に近い広島県山口県東部と愛媛県に比較的大きな被害を生じる地震

「芸予地震」の名称を持つ地震は1905年明治38年)と2001年平成13年)の2回があり、区別する為に発生年を冠して「N年芸予地震」あるいは年号を冠した名前で呼ばれる[1]。以下その2つを含めたこの地域で起きた、フィリピン海プレートの動きによるスラブ内地震[1]と考えられているものについて記述する。

概要

芸予とは、厳密には(広島県西部)と(愛媛県全域)を指す。"芸予諸島"の名でも使われるように、現在では広島県全域と愛媛県の2県の意味合いが強い。芸予地震と名のつく地震はその2県の中間である瀬戸内海で発生しその2県に被害をもたらした地震のことである。

後述するように震源が深部であるため、本州全土から四国九州と広範囲で揺れるがその規模に対して比較的被害が小さい特徴がある[2]。過去の地震では津波による被害は記録されていない。一方で瀬戸内海沿岸部では液状化現象が発生テンプレート:Sfn、この地方特有の地層である風化した花崗岩が堆積した"マサ土"によるがけ崩れ[2]など、地盤災害(土砂災害)やそれに伴う二次災害が発生している。

なおこの地域の北側にあたる山陽地方において、マグニチュード3以上の地震数は頻繁に起こる東北地方などと比べて極めて少なく[2]、周辺の活断層も他の地域と比べると少なく日本列島の中でも地殻変動が少ない特徴があるテンプレート:Sfn。2001年の地震が発生するまでは暫くこの地域を震源とする大きな地震が発生していなかった[3]ため、地震空白域とされていた。他方、南側の愛媛県は、南海地震豊予海峡地震日向灘地震で被害に合う想定域であり、更に日本最大級の断層である中央構造線断層帯が東西を横断しており、多大な地震の被害に遭う可能性が高い地域である[4]。2度の芸予地震では広島での被害が多かったが、過去での地震では愛媛での被害が多かった事例もある。

メカニズム

テンプレート:Vertical images list 震源域は瀬戸内海西部にあたり、北は本州広島県・山口県東部、南は四国愛媛県、東は高縄半島、西は周防大島熊毛半島に囲まれた、斎灘安芸灘伊予灘にある。

この地域は南海トラフから続く、フィリピン海プレートユーラシアプレートと衝突しその下にもぐりこむ沈み込み帯の北端付近にあたる[5][2]。芸予地震の震源の位置は50kmから60kmと、沈み込み帯での地震である南海地震に対し更に深い[2]。このことから、フィリピン海プレートはこの付近で急激に下方(地球内部方向)に折れ曲がり、その際に東西方向の張力が発生しプレート内部を破壊することにより地震が発生すると考えられている[5][2]

ちなみに沈み込み帯の北端付近にあたることから、一部の資料ではプレート境界型地震と表記されているものもある[6]。また、プレートの具体的な折れ曲がり形状など、まだ不明な点も多い[5]

また、この地震は安芸灘~伊予灘~豊後水道で発生する固有地震と考えられ、檀原毅が1970年に発表した論文では発生間隔52年±11年[7]地震調査研究推進本部が2013年現在で公開しているものでは発生間隔約67年としている[1]。ただ一部では、2001年芸予地震では発生したエネルギーが想定よりも小さかったことから、次の地震はこれより短い間隔で発生する可能性があると指摘されている[8]。文部科学省が公表するこの地域でのフィリピン海プレート内のスラブ内地震とされている代表的な地震は以下の通り[1]テンプレート:Sfn[9]

発生日 名称 震央 規模 特記
1649年(慶安2年)
3月17日
伊予安芸大震 北緯33.7度
東経132.5度
M7.0
1686年(貞享2年)
1月4日
- 北緯34.0度
東経132.6度
M7.2
  • 推定震度:広島・松山・大洲で5強
  • 広島で死者、宮島・萩・岩国・松山で建物崩壊
  • 道後温泉で泥湯噴出
1854年(安政元年)
12月26日
豊予海峡地震 北緯33.2度
東経132.2度
M7.4 当該リンク先参照
1857年(安政4年)
10月12日
伊予大震 北緯34.0度
東経132.5度
M7.3
  • 推定震度:広島県南部・愛媛県中予南予・山口県東部で5
  • 特に愛媛沿岸部に被害大、今治城内破損
1905年(明治38年)
6月2日
芸予地震
(1905年芸予地震)
北緯34.1度
東経132.5度
M7.2 下記
2001年(平成13年)
3月24日
芸予地震
(2001年芸予地震)
北緯34.1度
東経132.7度
M6.7 下記

上記以外にも1949年に安居島付近の深さ40kmで発生したM6.2の安芸灘地震では呉市で2人の死者を出したほか[9]1979年には山口県の熊毛半島付近でM6.0の被害地震が発生している[10]

1905年芸予地震

テンプレート:地震

概要

1905年(明治38年)6月2日 14時39分(日本標準時)に発生した地震の震源は倉橋島の南[3]マグニチュードは7テンプレート:分数[11]から7.3[12]と推定されている。東は東京・西は長崎と広範囲で揺れたが、大きな被害は広島湾岸と伊予灘に面した地域と局所的なものに留まったテンプレート:Sfn

この本震の前々年から前震が多発しており、1903年(明治36年)に9回、1904年(明治37年)に3回、そして1905年1月から5月の間に3回と続き、6月の本震となった[9]。その後も余震が続き、中でも同年同日19時55分(緯度34.0度・経度132.5度・M6.0)、同年12月8日12時08分(緯度34.1度・経度132.6度・M6.1)、同年12月8日13時25分(緯度34.0度・経度132.4度・M6.2)が代表的なものとなった[9]

1905年当時はまだプレートテクトニクス理論が提唱されていない状況下で、震災予防調査会のメンバーは地震の原因についていくつか考察している。今村明恒は震源地付近の海の状況から海底下の断層による地震(断層地震説)ではない別の原因の可能性をテンプレート:Sfn小藤文次郎中央構造線断層帯の影響によるものとして原因を模索しているテンプレート:Sfn

調査および研究資料は比較的少ない[3]。1905年に震災予防調査会がまとめた報告書では、震源地付近に存在した呉鎮において被害状況はいくつか記載されているテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn。報道機関は、当時の直前の日露戦争での日本海海戦勝利を重視し、軍港を襲った地震である芸予地震はあまり報道しなかった[6][13][13]。また、海軍工廠は機密保持体制にあった[13]

地震の記録

当時震央付近で機械的なデータが取れる地点として、文部省広島測候所松山測候所と呉鎮測器庫の3箇所あったが、松山はデータがとれたが震源から遠かった、広島は計器を購入中だったためデータなし、呉では普通地震計を倉庫にしまっていた、と良質なデータが取れなかったテンプレート:Sfnほか、強震計も置いていなかったテンプレート:Sfn。ただ呉については観測者の目視により正確な発震時刻が記録されており、これが震央特定の重要なデータとなったテンプレート:Sfn。東京大学地震学教室(現、東京大学地震研究所)に大森式地震計による観測記録が残されている。

各地の震度

以下、弱震(現在の震度2-3)以下を除いた当時の震度テンプレート:Sfn

震度 市町村
広島
松山 境港 高知 下関 室戸岬 徳島 浜田 味野 福岡 多度津 新居浜 熊本
稍強 岡山 別子

被害

テンプレート:Vertical images list 顕著な被害は広島県呉市広島市と愛媛県三津浜(現松山市)・郡中(現伊予市)の沿岸部に集中した[9]。これは江戸時代以降、干拓埋立によりできた軟弱地盤の上に建てられた建造物の倒壊より被害を出したためであり、特に広島市中心部は太田川下流三角州沖積平野に形成された街であるため、その弱い地盤が被害を拡大させたテンプレート:Sfnテンプレート:Sfn。一方で震源地付近は海であり、周辺の島々である倉橋・能美島などはほとんどが花崗岩の固い地盤であったため、地震の規模に対して被害は軽かったテンプレート:Sfn。また工場、煉瓦家屋、木造住居の順に被害が大きくなる傾向が見られたテンプレート:Sfn

各地の被害状況は以下の通り[1]テンプレート:Sfn。煙突破損とは煙突の被害を指す。なお全体は1905年震災予防調査会による報告書の数字で呉鎮の被害数はこれに含まれていない[9]テンプレート:Sfn。カッコ内は中央気象台(現気象庁)年報での数字であり、呉鎮の被害数が含まれているものと考えられている[9]

市町村 人的被害(人数) 住宅被害(戸) 煙突破損
(戸)
死者 負傷者 全壊 半壊 一部破損
広島県 広島市 4 70 36 20 125 25
呉市 6 86 5
(51)
25
(57)
-
(5,957)
-
安芸郡 1 1 1 1 - -
賀茂郡 - 2 5 - 14 1
佐伯郡 - - 2 1 - -
安佐郡 - 1 7 - 1 -
11 160 56 47 140 26
愛媛県 松山市 - 3 1 17 2 3
温泉郡 - 7 5 33 74 2
越智郡 - 3 1 - 14 11
伊予郡 - 4 - 8 141 -
北宇和郡 - - 1 - 2 -
西宇和郡 - - - - 2 -
0 17 8 58 235 16
合計 11 177 64 105 375 42

震源地付近(安芸郡、呉市) テンプレート:Vertical images list

  • 震災予防調査会報告では住宅被害は広島市より少なくテンプレート:Sfn、道路・水道(当時は軍用の呉鎮水道のみ)などインフラストラクチャーの被害は極めて少なかったテンプレート:Sfn、と記載されている。
  • 呉鎮関連施設にいくつか現地調査が入っている。呉鎮内の施設は木造・煉瓦造・鉄骨造・鉄骨煉瓦造と当時の日本建築の様々な様式の建物が存在し、地盤も山中の花崗岩による堅牢なものから埋立地による軟弱なものまで様々な状況のものが存在したテンプレート:Sfn。その異なるケースでの地震被害は貴重な比較データとなり、その後の耐震建築に役立つことになったテンプレート:Sfn
  • 呉鎮が混乱を極めた資料はいくつか残っている。例えば地震直後に有馬新一呉鎮司令長官が海軍省に打電した電報では混乱している状況が伺え、呉海軍病院では先の日本海海戦での負傷兵に加え地震での負傷者が来院したことから病院は大混乱となりスタッフは奮闘した様子が書かれたものがある[13]

広島県広島市

  • 宇品地区は1889年(明治22年)宇品港(現在の広島港)竣工より形成された埋立地であり、地盤の軟弱性に加え堤防段差を利用した3階建の木造家屋が多数あったことから、地震により多数の家屋が倒壊したテンプレート:Sfn
  • 広島監獄では、木造平屋建瓦葺の第14工場が全壊、死者2人(看守1・囚人1)、重傷者4人軽傷者20人(全員囚人)を出したテンプレート:Sfn。この地は元々水田だったところを1885年(明治18年)から盛土造成した土地であり、形成されてから20年しか経っていない土地の上に監獄(刑務所)という堅牢な建物が作られていた状況であったが、全壊したのが一棟だけで後は傾いたり部分倒壊に留まったため、囚人脱走を防ぐことが出来たテンプレート:Sfn
  • 本願寺広島別院の茶室(嘉永年間ごろ建立)が全壊テンプレート:Sfn
  • 鉄道においては、宇品線丹那駅付近の線路が1尺(約30センチメートル)ほど沈下し、その他宇品線の複数の駅施設が若干傾いたものの大きな被害はなかったテンプレート:Sfn山陽本線太田川鉄橋と宇品線大洲口鉄橋橋脚クラックが発生したものの通行に支障はなかったテンプレート:Sfn
  • 道路橋は己斐橋の基礎杭が5尺(約1.5メートル)ほど沈下したのが最大で他は特別被害に合わなかったテンプレート:Sfn

愛媛県松山市/道後

  • 広島と比べると被害が小さく、顕著な建物被害は木造のものであったテンプレート:Sfn。その中でも被害が大きかったのが高浜/三津浜地区および伊予郡である。この地区は古くからの漁港であり三津浜港開港以降近代発展した港町で、砂丘の上に雑多な木造建築がある状況が被害を大きくしたテンプレート:Sfn

その他

  • 震源に近い山口県岩国で大きな揺れがあったが、その他の地域では大規模な被害はなかったテンプレート:Sfn

2001年芸予地震

概要

テンプレート:地震 2001年(平成13年)3月24日 15時27分(日本標準時)に発生した地震の震源は上蒲刈島の南。マグニチュードは、気象庁マグニチュードでMj 6.7[1]テンプレート:Sfn[14]、モーメントマグニチュードでMw 6.8[11]。震源の深さは公式発表で51km[15]。最大震度は6弱[15]。被害総額約193億円[14]

中国地方においては2000年10月に起きた鳥取県西部地震(Mj7.3、Mw6.6)から5ヶ月ぶり、瀬戸内海に面した地域としては1995年の兵庫県南部地震(Mj7.3[16]、Mw6.9)から6年ぶりとなる被害地震となった。これらと比べて芸予地震は規模としては同等であったが、これらが震源深さ20km前後の直下型地震だったのに対し芸予地震は更に深部でのスラブ内地震であった[2]。一部の地震学者が唱える"西日本地震活動期説"の根拠となった地震の一つ[8]

なお鳥取県西部地震の後、気象庁マグニチュード検討委員会によりマグニチュード計算式の見直しが図られ、芸予地震後である2001年4月23日から先行導入される形で新しい計算式によるマグニチュードが修正された[17][18]。芸予地震のマグニチュードを6.4としている資料は修正前の旧計算式でのものである[15][18]。ちなみにこの新計算式は2003年9月25日に正式採用され現在に至っている[18]

余震発生域は本震を北端として南に約20km・深さ40から50kmの範囲に分布しテンプレート:Sfn、最大余震は翌々日の26日5時40分(JST) に発生した安芸灘を震源とするMj5.2、深さ50km、最大震度5強の地震であった[15]

表面最大加速度は、震源地付近が海であることから観測点が少なかった一方で、広島県湯来町での830m/s2を筆頭に広島市三原市・愛媛県東予市と震源地から少し離れた3つでピーク域が観測された[19]。これは地層に起因するものであり[20]、この3地域では特異な被害を受けている。

山陽地方側は事実上地震空白域だったため住民の危機感が薄く[8]、地震直後も普段と変わらない生活をおくったものがかなり存在した[21]。これは被害が大きかった広島県呉市を除き、自治体による避難勧告がほぼ出されなかったためでもある[22]。自治体・企業が、兵庫県南部地震規模の地震を想定し地震対策を行っていたため、被害が小さかった部分もある[8][22]。住民が災害情報を得たメディアは9割近くがテレビ・ラジオだったことに加え[8]、この地震や先の鳥取地震が起きた2000年代初頭は行政側が公式ホームページ上で情報を公開しそれをインターネットを通じて住民が得る状況になったテンプレート:Sfnテンプレート:-

各地の震度

震度4以上観測した地点は以下の通り(名称は当時)[14][23][24]

震度 市区町村
6弱 広島県 河内町 大崎町 熊野町
5強 広島県 千代田町 三原市 豊栄町 本郷町 安芸津町 安浦町 川尻町 豊浜町 豊町 久井町 向島町 広島市(西区安佐南区安佐北区) 呉市 廿日市市 府中町 海田町 音戸町 倉橋町 下蒲刈町 能美町 沖美町 大柿町 黒瀬町
山口県 阿東町 岩国市 柳井市 久賀町 大島町 東和町 橘町 和木町 大畠町 田布施町 平生町
愛媛県 今治市 丹原町 波方町 大西町 菊間町 吉海町 弓削町 生名村 岩城村 上浦町 大三島町 松山市 久万町 松前町 砥部町 三瓶町 宇和町 吉田町
5弱 島根県 羽須美村 桜江町 三隅町
広島県 豊平町 吉田町 八千代町 甲山町 世羅西町 吉舎町 三良坂町 尾道市 福山市 福富町 東野町 瀬戸田町 御調町 内海町 新市町 広島市(中区南区安芸区) 坂町 蒲刈町 大和町 宮島町 佐伯町 木江町 江田島町
山口県 周南市 下松市 光市 由宇町 玖珂町 周東町 美和町 上関町 大和町 小郡町
愛媛県 新居浜市 西条市 小松町 朝倉村 玉川町 宮窪町 関前村 重信町 中島町 中山町 宇和島市 大洲市 五十崎町 保内町 伊方町 明浜町 野村町 三間町
高知県 高知市
大分県 上浦町
4 鳥取県 境港市 羽合町 東郷町 北条町 岸本町 日吉津村 淀江町
島根県 出雲市 安来市 平田市 玉湯町 伯太町 仁多町 大東町 斐川町 湖陵町 大社町 仁摩町 川本町 大和村 弥栄村 美都町 匹見町 日原町 柿木村
岡山県 倉敷市 玉野市 笠岡市 井原市 高梁市 御津町 山陽町 熊山町 佐伯町 邑久町 長船町 灘崎町 早島町 山手村 清音村 船穂町 金光町 鴨方町 寄島町 里庄町 矢掛町 真備町 賀陽町 落合町 久世町 美甘村
広島県 三次市 庄原市 加計町 筒賀村 戸河内町 大朝町 神石町 神石郡三和町 上下町 総領町 甲奴町 布野村 作木村 双三郡三和町 口和町 高野町 神辺町 広島市東区 東広島市 君田村 美土里町
山口県 萩市 川上村 阿武町 田万川町 むつみ村 須佐町 山口市 防府市 新南陽市 本郷村 錦町 熊毛町 徳地町 秋穂町 阿知須町 宇部市 豊北町
徳島県 徳島市 小松島市 石井町 藍住町 半田町 穴吹町 三加茂町 西祖谷山村 海南町 宍喰町
香川県 高松市 津田町 志度町 寒川町 土庄町 池田町 牟礼町 塩江町 香川町 香南町 直島町 坂出市 善通寺市 観音寺市 綾上町 綾南町 国分寺町 綾歌町 飯山町 宇多津町 満濃町 琴平町 多度津町 仲南町 高瀬町 山本町 三野町 大野原町 豊中町 詫間町 仁尾町 豊浜町 財田町
愛媛県 川之江市 新宮村 土居町 別子山村 伯方町 魚島村 面河村 柳谷村 小田町 双海町 八幡浜市 長浜町 内子町 河辺村 瀬戸町 城川町 広見町 松野町 日吉村 津島町 内海村 城辺町 一本松町
高知県 安芸市 須崎市 土佐山田町 宿毛市 窪川町 大方町
佐賀県 北茂安町 有明町
熊本県 波野村 菊水町
大分県 宇佐市 真玉町 香々地町 国見町 姫島村 国東町 山香町 大分市 臼杵市 日出町 佐伯市 津久見市 鶴見町 蒲江町 千歳村 荻町
宮崎県 高千穂町

また大韓民国でも揺れが伝わり、釜山ではメルカリ震度階級で3から4の震度を記録している[25]

被害

テンプレート:Vertical images list この地震で1人が広島県呉市で隣家の崩れたブロック塀壁の下敷きとなり、1人が愛媛県北条市(現松山市)で落下してきた自宅ベランダの下敷きになって死亡した[26]。負傷者の特徴として、家屋内での落下物によるものと、店舗・工場内での火傷によるものが多かったテンプレート:Sfn。また高齢者を中心に避難途中での瓦礫による負傷者が続出したテンプレート:Sfn。死者が出た地震としては、愛媛では1946年南海地震以来[4]、広島では1949年安芸灘地震以来[9]のことであった。

震央から最も近い広島県呉市は県内3番目の人口のある特例市であり、戦前から呉鎮とともに発達した"古い町"で、土地はすり鉢状で平野が狭く急傾斜地ギリギリまで土地開発している"坂の町"であったことから、石積・ブロック擁壁の崩落やそれに伴う木造建築の崩壊が深刻なレベルで発生したテンプレート:Sfn[27]。その土地の特性上、重機搬入も難しく復旧までに時間を要した[28]。なお地震直後のライフライン復旧には海上自衛隊呉基地から応援が出ている[15]テンプレート:Sfn

消防庁確定報における被害数は以下の通り[14]。上から全国地方公共団体コード順。

人的被害(人数) 住宅被害(戸)
死者 負傷者 全壊 半壊 一部破損
島根県 0 3 0 0 10
岡山県 0 1 0 0 17
広島県 1 193 65 688 36,545
山口県 0 12 3 46 1,437
香川県 0 0 0 0 6
愛媛県 1 75 2 40 11,196
高知県 0 4 0 0 12
福岡県 0 0 0 0 0
大分県 0 0 0 0 0
2 288 70 774 49,223

災害関連法適用市町村 テンプレート:Vertical images list

以下は災害救助法が適用された当時の市町村[15]。このうち呉市にのみ更に被災者生活再建支援法が適用されている[29]
  • 広島県
    • 広島市
    • (現呉市域) - 呉市、下蒲刈町、蒲刈町、川尻町、豊浜町、豊町
    • 三原市
    • (現廿日市市) - 宮島町
    • (現東広島市) - 河内町
    • (現大崎上島町域) - 大崎町、東野町、木江町
  • 愛媛県
    • 今治市

ライフライン

  • 顕著な被害となったのが水道である。断水戸数は全体で48,436戸、そのうち呉市およびその周辺島嶼部では最大で32,910戸が断水している[15]テンプレート:Sfn。特に島嶼部では、1系統しかない幹線水道管が止まったことにより被害が拡大し、断水の間自衛隊の給水応援でしのぎ、3日後である同月27日には断水解消された[15]テンプレート:Sfn
  • 電気は、中国電力管轄内で48,000戸が停電したが同日19時08分に復旧、四国電力管轄内では8,029戸が停電したが同日17時16分に復旧しているテンプレート:Sfn[15]
  • ガス・電話は特に顕著な被害なし[15]。道路自体は早期復旧可能なレベルのひび割れが発生した程度テンプレート:Sfn。これらは阪神淡路大震災後に耐震性に優れたものに強化したためと見られている[30]
  • 鉄道も点検のため運転を見合わせた[15]
  • 三原駅の西側・宮浦町付近のJR山陽新幹線高架が連続的に損傷したテンプレート:Sfn。なお広島県内での新幹線高架の被害は剥落などはあったものの、応急処置が必要なレベルで損壊したのはこの地区のみテンプレート:Sfn[31]

地盤災害(がけ崩れ・液状化現象)

  • 上記の通り呉市は特に、その他広島・愛媛県内のいくつかで宅地での斜面崩壊が起こり住民は一時避難を余儀なくされたテンプレート:Sfn
  • がけ崩れによる道路規制は、全面通行止が33箇所、片側規制が20箇所テンプレート:Sfn。広島県河内町内での国道432号において、トラックに落石が直撃し大破したテンプレート:Sfn
  • JR三江線では落石によりレールが歪んだが、徐行運転で対応し同日夕方には復旧している[32]
  • 河川堤防天端に亀裂が発生、そのうち愛媛県石手川のみ応急処置を施している[15]
  • この地域は瀬戸内海式気候に属し降雨が少ないため各地に農業用ため池が存在する。その堤体のひび割れ被害は広島県東広島市で33箇所、山口県美和町・玖珂町で4箇所発生し、うち1つの池で漏水もしているテンプレート:Sfn
  • 液状化現象は、噴砂については広島湾に面した地域・呉阿賀地区から竹原にかけて・愛媛県松山市など広い範囲で発生したが、どれも早期復旧可能なレベルで構造物破壊にまでは至らなかった[19]テンプレート:Sfn。変わった場所としては、広島東洋カープの選手寮兼練習場である"大野屋内総合練習所"で噴砂が発生した[33]

その他特記 テンプレート:Vertical images list

  • 学校の体育館天井の内装・仕上材などの二次部材が落下する被害が目立ったが、春休み期間中であったため人的被害は少なかった[27]
  • 鉄筋コンクリート造の建築物のうち、松山市立湯築小学校広島県立西条農業高等学校などといった校舎が中破した[27]。ただ西条農の中破した校舎のみコンクリート強度が設計基準を大幅に下回っていたことがわかった[34]
  • 震源地付近で整備された港湾施設のうち、須波港では江戸時代楢崎正員によって造られ広島県の史跡である防波堤"須波波止"が崩壊したテンプレート:Sfn。液状化現象以外で崩壊した港湾施設はこれのみテンプレート:Sfn
  • 震源地付近には、世界遺産に選ばれた厳島神社原爆ドーム、その他にも松山城今治城広島城など歴史的な建築物が多々あったが、それらの被害は軽いものだった[27]。重要度の高い文化財のうち地震後立入禁止となったのは、入船山記念館(国重文)と三段峡(国特別名勝)の2つのみ[35]
  • 瀬戸内海沿岸の石油化学コンビナートにおいて、山口県周南市の"周南コンビナート"は、創設以来初めての大型地震に遭遇ししばらく業務停止に陥った[36]。同県岩国市"岩国コンビナート"では軽油10リットルが海上に流出した[15]
  • 瀬戸内海には本州四国連絡橋安芸灘諸島連絡架橋などの長大橋があるが、具体的な被害があったのは来島海峡第一大橋のみテンプレート:Sfn。うち唯一、センターステイのロッドが4つすべて破断したものの、これは大規模な地震が発生した場合に橋全体が一体として動かないよう意図的に壊れるように設計の段階から考えられていたもので、想定の範囲内でのことだった[37]テンプレート:Sfn
  • 宮島競艇場でもかなりの被害を受けた。その中で西スタンドは2階・3階部分を閉鎖した状況で運用してきたが、財政難により改修が進まず10年近く閉鎖したままであった[38]。2013年にスタンド改修が決まり、今後整備される予定となった[39]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考資料

全般

1905年芸予地震

2001年芸予地震

関連項目

外部リンク

テンプレート:日本近代地震

テンプレート:Normdaten
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 文部科学省地震調査研究推進本部
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 テンプレート:Cite web 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "gshiroshima-u"が異なる内容で複数回定義されています
  3. 3.0 3.1 3.2 テンプレート:Cite journal
  4. 4.0 4.1 テンプレート:Cite web
  5. 5.0 5.1 5.2 テンプレート:Cite web
  6. 6.0 6.1 テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite journal
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 テンプレート:Cite web
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 9.5 9.6 9.7 テンプレート:Cite web
  10. テンプレート:Cite web
  11. 11.0 11.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「rikanen85」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  12. 1905年芸予地震 (M=7.3) の大森式地震計による記録とその数値化 地震 第2輯 Vol.51 (1998-1999) No.1 P113-121, テンプレート:JOI
  13. 13.0 13.1 13.2 13.3 テンプレート:Cite web
  14. 14.0 14.1 14.2 14.3 消防庁(確定報)、2001年9月24日
  15. 15.00 15.01 15.02 15.03 15.04 15.05 15.06 15.07 15.08 15.09 15.10 15.11 15.12 内閣府、第13報
  16. 震度データベース検索 気象庁、2014年3月19日閲覧
  17. テンプレート:Cite web
  18. 18.0 18.1 18.2 テンプレート:Cite web
  19. 19.0 19.1 テンプレート:Cite journal
  20. テンプレート:Cite web
  21. テンプレート:Cite web
  22. 22.0 22.1 テンプレート:Cite journal
  23. テンプレート:Cite web
  24. テンプレート:Cite web
  25. テンプレート:Cite web
  26. テンプレート:Cite web
  27. 27.0 27.1 27.2 27.3 テンプレート:Cite journal
  28. テンプレート:Cite web
  29. テンプレート:Cite web
  30. テンプレート:Cite web
  31. テンプレート:Cite web
  32. テンプレート:Cite web
  33. テンプレート:Cite web
  34. テンプレート:Cite web
  35. テンプレート:Cite web
  36. テンプレート:Cite web
  37. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「jbhonshi」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  38. テンプレート:Cite web
  39. テンプレート:Cite web