安芸灘諸島連絡架橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安芸灘諸島連絡架橋(あきなだしょとうれんらくかきょう)は、本州側の広島県呉市とその南東に位置する安芸灘諸島の島々を結ぶ、8つの橋梁(総延長:約 5,300 m)の総称である。愛称の「安芸灘とびしま海道」と呼ばれることが多い。
7号橋の岡村大橋は、小規模な橋ながら広島県と愛媛県の県境をまたいでいる。
概要
現在、8号橋(名称未定)を除き供用されている。8号橋は計画段階であり事業化されていない。
また、岡村島から4本の橋により小大下島、大下島、柏島を経由して大三島へ繋ぎ、西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)に接続する構想が存在する。
愛称
2008年8月28日、公募により1号橋(安芸灘大橋)から7号橋(岡村大橋)の区間愛称が「安芸灘とびしま海道」に決定した。また、「しまなみ海道」をもじって「裏しまなみ海道」と呼ばれることもある。また、5号橋から7号橋までを含む大崎下島から岡村島へと至る区間には「安芸灘オレンジライン」の愛称がある。
『安芸灘とびしま海道』は、全国から寄せられた3118件の愛称決定応募作品の中から選ばれた物であり、「瀬戸内海に浮かぶ島々は、あたかも庭園をわたる飛石(とびいし)のようで、安芸灘へと通じる海の道…」をイメージして名付けられたとされている[1]。 テンプレート:-
構成する橋
名称 | 区間 | 通行料金 | 開業日 | 橋長 | 構造 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1号橋 | 安芸灘大橋 | 本州 - 下蒲刈島 | 有料 | 2000年1月18日 | 1175 m | 3径間2ヒンジ吊り橋 | 広島県道74号下蒲刈川尻線に含まれている | |
2号橋 | 蒲刈大橋 | 下蒲刈島 - 上蒲刈島 | 無料 | 1979年10月 | 480 m | 3径間2連続トラス橋 | 蒲刈広域農道に含まれている | |
3号橋 | 豊島大橋 | 上蒲刈島 - 豊島 | 無料 | 2008年11月18日 | 903 m | 単径間吊り橋 | 愛称「アビ大橋」 広島県道356号豊浜蒲刈線に含まれている | |
4号橋 | 豊浜大橋 | 豊島 - 大崎下島 | 無料 | 1992年11月30日 | 543 m | 3径間連続トラス橋 | 大崎下島広域農道に含まれている | |
5号橋 | 平羅橋 | 大崎下島 - 平羅島 | 無料 | 1995年 | 98.5 m | PC斜張橋 | 安芸灘 オレンジライン(愛称) |
大崎下島広域農道に含まれている |
6号橋 | 中の瀬戸大橋 | 平羅島 - 中ノ島 | 無料 | 1998年11月6日 | 251 m | ニールセンローゼ橋 | 大崎下島広域農道に含まれている | |
7号橋 | 岡村大橋 | 中ノ島 - 岡村島 | 無料 | 1995年 | 228 m | ニールセンローゼ橋 | 大崎下島広域農道に含まれている。 将来的な構想として、岡村島から小大下島、大下島を通って愛媛県今治市(大三島)方面への架橋計画が存在する。 | |
8号橋 | (未定) | 岡村島 - 大崎上島 | (未定) | (未供用) | (未定) | (未定) | 8号橋は計画段階であり事業化されていない。 将来的な構想として、大崎上島から広島県竹原市への架橋計画が存在する。 |
脚註
外部リンク
- 広島県道路公社
- 安芸灘諸島連絡架橋ルートの愛称が決定しました(呉市Webサイト)