佐伯市
佐伯藩の城下町として栄えた江戸時代から「佐伯の殿様、浦でもつ」と言われており、豊富な海の幸と山の幸に恵まれ、「世界一、佐伯寿司」をキャッチフレーズとして、観光客の誘致にも力を入れている。
2005年3月3日に佐伯市と南海部郡5町3村が合併して新たに佐伯市となり、九州の市町村の中で最大の面積を持つことになった。
佐伯市総合運動公園では大分トリニータがJ2時代に一部の公式戦を行っていた。 また、2002年のFIFAワールドカップの際にはチュニジア代表チームのキャンプ地となった。 過去にプロ野球のオープン戦が行われたこともある。
読みは「さいき」であり、人名や他市町村でよく使用される「さえき」は間違いである。かつて国鉄佐伯駅も公式の読みを「さえき」としていたが、1962年(昭和37年)1月15日に読みを「さいき」に変更している。
目次
地理
大分県の南東端、大分市の南東約60kmの場所に位置する。東部は日豊海岸国定公園の豊後水道に面しており、日本有数のリアス式海岸地帯が広がっている。また、内陸部は祖母傾国定公園の山々に囲まれており、南部は宮崎県との県境をなしている。市内を流れる一級河川の番匠川によってできた県南最大の沖積平野に市街地が拓けており、県南地域の中核都市となっている。
気候
高温多湿で降雨量が多く積雪はほとんどない南海型気候に概ね属し、海岸部では無霜地帯が多くなっている。
隣接している市町村
- 大分県
地名
合併前からの佐伯市は旧佐伯町の地区が大字がない状態であり、それ以外に23大字が置かれている。
- (大字なし=旧佐伯町)
- 池田(旧上堅田村)
- 長谷(旧上堅田村)
- 稲垣(旧鶴岡村)
- 上岡(旧鶴岡村)
- 鶴望(旧鶴岡村)
- 狩生(旧西上浦村)
- 二栄(旧西上浦村)
- 護江(旧西上浦村)
- 荒網代浦(旧大入島村)
- 石間浦(旧大入島村)
- 片神浦(旧大入島村)
- 久保浦(旧大入島村)
- 塩内浦(旧大入島村)
- 高松浦(旧大入島村)
- 日向泊浦(旧大入島村)
- 守後浦(旧大入島村)
- 海崎(旧八幡村)
- 霞ヶ浦(旧八幡村)
- 戸穴(旧八幡村)
- 堅田(旧下堅田村)
- 長良(旧下堅田村)
- 青山(旧青山村)
- 木立(旧木立村)
1970年代以降順次町名設置や住居表示が行われている。なお、()書きは町名設置がされる前の大字であるが、※は旧佐伯町の地区から発足したことを示す。
- 常盤西町(※1976年発足)
- 常盤東町(※1976年発足)
- 常盤南町(※1976年発足)
- 中村北町(※1977年発足)
- 中村西町(※1977年発足)
- 中村東町(※1977年発足)
- 中村南町(※1977年発足)
- 池船町(1977年、池田より発足)
- 城南町(1977年、稲垣より発足)
- 内町(※1978年発足)
- 城下西町(※1978年発足)
- 城下東町(※1978年発足)
- 城東町(※1978年発足)
- 臼坪(※)
- 駅前1丁目~2丁目(※)
- 大手町1丁目~3丁目(※)
- 春日町(※)
- 葛港(※)
- 蟹田(※)
- 来島町(※)
- 船頭町(※)
- 田の浦町(※)
- 鶴谷町1丁目~3丁目(※)
- 中江町(※)
- 中の島1丁目~3丁目(※)
- 中ノ島東町(※)
- 長島町1丁目~4丁目(※)
- 西谷町(※)
- 西浜(※)
- 野岡町1丁目~2丁目(※)
- 東浜(※)
- 東町(※)
- 日の出町(※)
- 平野町(※)
- 向島1丁目~2丁目(※)
- 鶴岡町1丁目~3丁目(鶴望・上岡より発足)
- 若宮町(鶴望より発足)
- 鶴岡西町1丁目~2丁目(2010年、鶴望・上岡・稲垣より発足)
平成の大合併で合併した地区は、大字の前に旧町村名を「町」「村」を除いた状態で冠している。
- 上浦
- 浅海井浦
- 津井浦
- 最勝海浦
- 弥生
- 井崎(旧上野村)
- 上小倉(旧上野村)
- 小田(旧上野村)
- 山梨子(旧上野村)
- 江良(旧切畑村)
- 門田(旧切畑村)
- 細田(旧切畑村)
- 提内(旧切畑村)
- 平井(旧切畑村)
- 大坂本(旧明治村)
- 尺間(旧明治村)
- 床木(旧明治村)
- 本匠
- 井ノ上(旧因尾村)
- 因尾(旧因尾村)
- 上津川(旧因尾村)
- 堂ノ間(旧因尾村)
- 山部(旧因尾村)
- 宇津々(旧中野村)
- 小川(旧中野村)
- 小半(旧中野村)
- 笠掛(旧中野村)
- 風戸(旧中野村)
- 波寄(旧中野村)
- 三股(旧中野村)
- 宇目
- 大平(旧重岡村)
- 河内(旧重岡村)
- 塩見園(旧重岡村)
- 重岡(旧重岡村)
- 千束(旧重岡村)
- 小野市(旧小野市村)
- 木浦内(旧小野市村)
- 木浦鉱山(旧小野市村)
- 南田原(旧小野市村)
- 直川
- 上直見(旧直見村)
- 下直見(旧直見村)
- 赤木(旧川原木村)
- 仁田原(旧川原木村)
- 横川(旧川原木村)
- 鶴見
- 有明浦(旧西中浦村)
- 沖松浦(旧西中浦村)
- 地松浦(旧西中浦村)
- 吹浦(旧西中浦村)
- 中越浦(旧中浦村)
- 羽出浦(旧中浦村)
- 大島(旧東中浦村)
- 梶寄浦(旧東中浦村)
- 丹賀浦(旧東中浦村)
- 米水津
- 色利浦
- 浦代浦
- 小浦
- 竹野浦
- 宮野浦
- 蒲江
- 猪串浦
- 蒲江浦
- 竹野浦河内(旧下入津村)
- 西野浦(旧下入津村)
- 楠本浦(旧上入津村)
- 畑野浦(旧上入津村)
- 葛原浦(旧名護屋村)
- 野々河内浦(旧名護屋村)
- 波当津浦(旧名護屋村)
- 丸市尾浦(旧名護屋村)
- 森崎浦(旧名護屋村)
歴史
近現代
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制度施行により、現在の市域にあたる以下の町村が発足。
- 南海部郡佐伯町・上堅田村・下堅田村・鶴岡村・八幡村・大入島村・西上浦村・東上浦村・青山村・木立村・切畑村・上野村・明治村・中野村・因尾村・川原木村・直見村・東中浦村・西中浦村・米水津村・蒲江村・名護屋村・上入津村・下入津村
- 佐伯町 ← 佐伯村
- 上堅田村 ← 池田村、長谷村
- 下堅田村 ← 堅田村、長良村
- 鶴岡村 ← 鶴望村、上岡村、稲垣村
- 八幡村 ← 戸穴村、霞ヶ浦村、海崎村
- 大入島村 ← 石間浦、守後浦、荒網代浦、塩内浦、久保浦、片神浦、高松浦、日向泊浦
- 西上浦村 ← 狩生村、二栄浦、護江浦
- 東上浦村 ← 最勝海浦、津井浦、浅海井浦
- 青山村 ← 青山村
- 木立村 ← 木立村
- 切畑村 ← 細田村、平井村、門田村、江良村、提内村
- 上野村 ← 山梨子村、井崎村、小田村、上小倉村
- 明治村 ← 床木村、大坂本村、尺間村
- 中野村 ← 笠掛村、風戸村、三股村、宇津々村、波寄村、小川村、小半村
- 因尾村 ← 因尾村、上津川村、山部村、堂野間村、井ノ上村
- 川原木村 ← 横川村、仁田原村、赤木村
- 直見村 ← 上直見村、下直見村
- 東中浦村 ← 羽出浦、中越浦、丹賀浦、梶寄浦、大島
- 西中浦村 ← 吹浦、地松浦、沖松浦、有明浦
- 米水津村 ← 浦代浦、竹野浦、小浦、色利浦、宮野浦
- 蒲江村 ← 蒲江浦、猪串浦
- 名護屋村 ← 野々河内浦、森崎浦、丸市尾浦、葛原浦、波当津浦
- 上入津村 ← 畑野浦、楠本浦
- 下入津村 ← 竹野浦、河内、西野浦
- 大野郡小野市村・重岡村
- 小野市村 ← 小野市村、南田原村、木浦内村、木浦鉱山
- 重岡村 ← 重岡村、塩見園村、大平村、河内村、千束村
- 南海部郡佐伯町・上堅田村・下堅田村・鶴岡村・八幡村・大入島村・西上浦村・東上浦村・青山村・木立村・切畑村・上野村・明治村・中野村・因尾村・川原木村・直見村・東中浦村・西中浦村・米水津村・蒲江村・名護屋村・上入津村・下入津村
- 1911年(明治44年)1月1日 - 蒲江村が町制施行。蒲江町となる。
- 1922年(大正11年)9月1日 - 東中浦村の一部を分離し、中浦村が発足。
- 1934年(昭和9年)2月15日 - 佐伯海軍航空隊開隊式が行われる[1]。
- 1937年(昭和12年)4月1日 - 佐伯町・鶴岡村・上堅田村が対等合併し、新たに佐伯町となる。
- 1941年(昭和16年)4月29日 - 佐伯町・八幡村・大入島村・西上浦村が対等合併し、佐伯市となる。
- 1950年(昭和25年)1月1日 - 小野市村・重岡村の所属郡を南海部郡に変更。
- 1950年(昭和25年)12月19日 - 上浦村が東上浦村を編入。
- 1951年(昭和26年)1月1日 - 上浦村が町制施行。上浦町となる。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 川原木村と直見村が対等合併し、直川村が発足。
- 1955年(昭和30年)3月31日
- 1955年(昭和30年)6月1日 - 中野村・因尾村が対等合併し、本匠村が発足。
- 1956年(昭和31年)2月1日 - 切畑村・上野村・明治村が対等合併し、昭和村が発足。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 昭和村を弥生村に改称。
- 1961年(昭和36年)2月11日 - 鶴見村が町制施行。鶴見町となる。
- 1961年(昭和36年)11月3日 - 宇目村が町制施行。宇目町となる。
- 1966年(昭和41年)2月1日 - 弥生村が町制施行。弥生町となる。
- 2005年(平成17年)3月3日 - 佐伯市・上浦町・弥生町・本匠村・宇目町・直川村・鶴見町・米水津村・蒲江町が対等合併し、新たに佐伯市が発足。
市政
- 市長: 西嶋泰義
市町村合併
旧佐伯市とその周辺の旧南海部郡地域とは、以前から「佐伯南郡」と呼ばれていたように強い結び付きを有しており、住民の日常社会生活圏はもとより、経済圏もほぼ一体的であった。そのため、県内でも最も早く合併に向けて2000年12月27日に佐伯市・南海部郡5町3村任意合併協議会が設置され、2002年5月1日に佐伯市・南海部郡5町3村法定合併協議会が発足した。そして、合併に向けて協議を行ってきた結果、2003年8月31日に合併協定調印式が行われ、2005年3月3日に佐伯市と南海部郡5町3村は合併し、面積が九州最大となる新たな佐伯市が誕生した。
なお、南海部郡各町村の役場は地域振興局として引き続き業務を行っている。
国政・県政
国政
衆議院小選挙区選挙では大分2区に属する。近年選出の議員は以下のとおり。
- 2005年9月(第44回衆議院議員総選挙)
- 2009年8月(第45回衆議院議員総選挙)
県政
本市でひとつの選挙区をなす。定数は3人。近年選出の議員は以下のとおり。
- 2007年4月
- 御手洗吉生(自民)
- 深津栄一(社民)
- 田中利明(自民)
公共機関
国の行政機関
- 大分地方法務局佐伯支局
- 熊本国税局佐伯税務署
- 大分労働局佐伯労働基準監督署
- 大分労働局佐伯公共職業安定所
- 国土交通省九州地方整備局佐伯河川国道事務所
- 厚生労働省福岡検疫所佐伯出張所
- 防衛省海上自衛隊佐伯基地分遣隊(佐伯基地)
独立行政法人
司法機関
県の行政機関
- 南部振興局
- 佐伯県税事務所
- 南部保健所
- 佐伯土木事務所
- 大分県警佐伯警察署
姉妹都市・提携都市
海外
- テンプレート:Flagicon 邯鄲市(中華人民共和国河北省)
- テンプレート:Flagicon グラッドストン市(オーストラリア連邦クイーンズランド州)
- テンプレート:Flagicon ホノルル市(アメリカ合衆国ハワイ州)
地域
人口
教育
高等学校
中学校
市立
- 鶴谷中学校
- 佐伯城南中学校
- 佐伯南中学校
- 彦陽中学校
- 大入島中学校
- 東雲中学校
- 昭和中学校
- 本匠中学校
- 宇目緑豊中学校
- 直川中学校
- 鶴見中学校
- 大島中学校
- 米水津中学校
- 蒲江翔南中学校
- 深島中学校(1995年より休校)
小学校
市立
- 渡町台小学校
- 佐伯小学校
- 佐伯東小学校
- 鶴岡小学校
- 上堅田小学校
- 大入島小学校
- 八幡小学校
- 西上浦小学校
- 下堅田小学校
- 青山小学校
- 木立小学校
- 東雲小学校
- 明治小学校
- 上野小学校
- 切畑小学校
- 本匠小学校
- 宇目緑豊小学校
- 直川小学校
- 吹小学校
- 松浦小学校
- 大島小学校
- 向陽小学校
- 色宮小学校
- 上入津小学校
- 楠本小学校
- 西浦小学校
- 河内小学校
- 蒲江小学校
- 深島分校(2004年より休校)
- 猪串小学校
- 名護屋小学校
- 森崎分校
特別支援学校
- 大分県立佐伯支援学校
交通
鉄道路線
- 九州旅客鉄道(JR九州)
- 中心となる駅: 佐伯駅
- 佐伯駅以南は普通列車の本数が1日3往復である。
バス路線
- 高速バス
- 一般路線バス
- 大分バス
- 大野竹田バス
- 佐伯市コミュニティバス
道路
高速道路
国道
県道
港湾
空港
最寄空港は大分空港。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
祭り
- さいき春まつり
- マリンフェスタinさいき
- さいき番匠の火まつり
- リバーサイドフェスタ
- 豊後舟盛祭
- 佐伯市ふるさとまつり
- 直川かぶとむしまつり
- 直川ふるさと盆踊り大会・花火大会
- 本匠ほたる祭り
- うめ秋大祭
- 椿原祭典
- 八匹原祭典
- やよいコスモスまつり
- 八日薬師(旧蒲江町1月8日)
- 新屋敷げん気まつり
スポーツ大会
- 大入島シーサイド健康マラソン大会
- 佐伯番匠健康マラソン大会
- 大入島トライアスロン大会
- 九州チャレンジサイクリング大分県大会 ツール・ド・佐伯
観光スポット
- 城山・佐伯城跡
- 歴史と文学の道(日本の道100選)
- 茶室「汲心亭」
- 城下町佐伯国木田独歩館
- 佐伯市平和祈念館やわらぎ
- 豊後二見ヶ浦
- 暁嵐公園
- 瀬会公園
- 蒲戸崎自然公園
- 番匠川河川公園
- 小半鍾乳洞
- 小半森林公園
- 大分バスととろバス停(「となりのトトロ」のバス停として有名)
- 藤河内渓谷
- 唄げんか大橋
- 直川憩の森公園 昆虫館
- 直川憩の森公園 キャンプ場
- 日本一カブトムシモニュメント (6.5m)
- 体験公園亀の甲なおかわ
- ミュージアムパーク鶴御崎
- ミュージアムパーク丹賀
- 豊後水道海事資料館
- 渡り鳥館
- 大分県マリンカルチャーセンター
- 仙崎つつじ公園
- 高平展望公園
佐伯市出身の有名人
- 阿南準郎(広島東洋カープ元監督、現球団本部長)
- 高橋直樹(元プロ野球選手、野球解説者、実業家)
- あべこ(胡喋蘭メンバー)
- 川崎憲次郎(プロ野球解説者、元プロ野球選手、ヤクルト、中日)
- 日高亮(プロ野球選手、東京ヤクルトスワローズ)
- 大地洋輔(ダイノジ・お笑いコンビ)
- 大谷ノブ彦(ダイノジ・お笑いコンビ)
- 竹内力(俳優)
- 富永一朗(漫画家) 京都市生まれだが、幼稚園の時から旧制中学卒業まで父の郷里の佐伯市で育つ。1948年から1951年まで佐伯市立鶴岡小学校と佐伯市立佐伯小学校の元教諭。
- 西田和昭(タレント、映画評論家、俳優)
- 野村謙二郎(元プロ野球選手、広島東洋カープ監督)
- 御手洗毅(キヤノン株式会社初代社長)
- 御手洗冨士夫(キヤノン株式会社代表取締役会長・日本経団連会長)
- 村上勇(政治家)
- 井脇ノブ子(政治家)
- 高槻真裕(作曲家、プロデューサー)
- 嘉風雅継(大相撲力士)
- 矢野龍渓(小説家)
- 梶川善寛(ローカルタレント)
- 成迫健児(陸上選手)
- 河井誠(俳優)
- 渡邉英徳(首都大学東京准教授)
- 伊達治一郎(モントリオールオリンピックレスリング金メダリスト)
脚注
外部リンク
テンプレート:Navbox- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 真珠湾攻撃に参加した赤松勇二と元退役軍人のリチャード・フィスクの間で交流が始まり、その後両市の間で友情都市の調印が結ばれた。