井原市
テンプレート:Infobox 井原市(いばらし)は、岡山県南西部、広島県との県境に位置する市である。
目次
概要
「中国地方の子守唄」発祥の地として有名。また天文家の間では、2005年に合併した旧美星町が日本で初めて制定した条例である『光害防止条例』(1989年11月29日制定)を引き継いだ、「日本初の対光害専門条例を制定した市」としても知られている。
隣接する広島県福山市とは生活圏・経済圏が一体化しており、福山都市圏の一部を形成。市域は吉備高原にまで及ぶ。市域を大きく分けると、平成の大合併以前の市町域を基に井原・芳井・美星の3つの地域に分けられ、更に中学校区を基に井原地域(旧井原市)は、井原・木之子・高屋の3つの地域に分かれ、芳井地域と美星地域を合わせて、5つの地域で構成された市となっている。
井原地域(旧井原市)および芳井地域の住民は、隣接する福山と歴史的・伝統的結びつきが深い一方で、美星地域の住民は場所にもよるが、どちらかといえば倉敷志向であり、一体感の醸成が課題となっている。
なお、2006年10月10日から浅口市、笠岡市、倉敷市、里庄町、矢掛町とともに、自動車ナンバープレートに「倉敷ナンバー」(ご当地ナンバー)が導入された。
地理
一級河川「高梁川」の支流である小田川が広島県神石郡神石高原町を源に北から南に流れ、市の中心部で東方向、即ち小田郡矢掛町方向に流れを変える。北と南を山・丘陵に挟まれた盆地を形成している。また芳井地域や美星町地域をはじめとする市内北部は標高400~500メートルの石灰岩質のカルスト台地の上に集落が広がっている。
隣接する自治体
歴史(江戸時代以降)
- 1619年(元和5年) - 徳川家康の従兄弟水野勝成が西国鎮衛の役目を命じられ備後国東南部・備中国西南部の十万石に転封。井原市西部は福山藩領、東部は一橋領・旗本領となる。
- 1697年(元禄10年) - 西江原に森氏 二万石の西江原藩が成立し、10年間存続する。
- 1698年(元禄11年) - 水野家5代藩主水野勝岑死去。無嗣除封に伴い、福山藩領のうち、現在の井原市分の大半は天領や旗本領となる。
- 1871年(明治4年) ‐ 明治維新後の廃藩置県により、福山県に編入、のちに改称され、深津県 となる。
- 1872年(明治5年) - 深津県と倉敷県が統合し、小田県となる。
- 1875年(明治8年) - 小田県のうち、旧備後5郡を除いた地域は岡山県へ編入となる。
- 1953年(昭和28年)3月30日 - 後月郡井原町・西江原町・高屋町・荏原村・木之子村・県主村・青野村・山野上村、小田郡稲倉村・大江村の3町7村が合併し市制を施行する。
- 2005年(平成17年)3月1日 - 後月郡芳井町、小田郡美星町を編入する。
行政
市長
歴代市長
氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
初代 | 大山文雄 | 1953年4月30日 | 1965年4月29日 | [1] |
2代 | 山岡昇 | 1965年4月30日 | 1973年4月29日 | [1] |
3代 | 小野強 | 1973年4月30日 | 1985年4月29日 | [1] |
4代 | 西山公夫 | 1985年4月30日 | 1990年8月6日 | [1] 交通事故により殉職。 |
5代 | 谷本巖 | 1990年9月16日 | 2006年9月15日 | [1] 元助役。 任期満了による選挙により落選。 以後、6代目市長を後継者として支援。 |
6代 | 瀧本豊文 | 2006年9月16日 | |
[1] |
公共機関
岡山県
市・行政組合
- 井原市役所
- 井原地区消防組合井原消防署
- 井原図書館
- 美星図書館
- 芳井図書館
- 井原市民病院
- 美星国保病院
- 井原市民会館
- 井原公民館
- 井原ふるさとハローワーク - ハローワーク笠岡の井原出張所の廃止に伴い「井原地域職業相談室」として設置、2010年(平成22年)4月より現名称。
その他公共機関
その他
公式マスコット
産業
繊維・自動車部品工業・電子部品・食品容器製造・鉱業などが盛ん。
- タツモ 本社所在地
- タカヤ 本社所在地・繊維・電子部品
- 井原精機 本社所在地・自動車部品
- シーピー化成 本社所在地・食品トレー大手(旧名:中国パール化成)
- 化繊ノズル製作所 繊維ノズル製造大手
- 片山工業
- JFEミネラル芳井鉱業所 製鉄用石灰岩採掘(旧名:鋼管鉱業)
- 日本綿布
姉妹都市・提携都市
国内
地域
人口
教育
高等学校
中学校
- 井原市立高屋中学校
- 井原市立井原中学校
- 井原市立木之子中学校
- 井原市立芳井中学校
- 井原市立美星中学校
小学校
- 井原市立青野小学校
- 井原市立県主小学校
- 井原市立出部小学校
- 井原市立稲倉小学校
- 井原市立井原小学校
- 井原市立荏原小学校
- 井原市立大江小学校
- 井原市立木之子小学校
- 井原市立高屋小学校
- 井原市立西江原小学校
- 井原市立野上小学校
- 井原市立芳井小学校
- 井原市立美星小学校
交通
鉄道
路線バス
道路
高速道路(市内には高速道路なし)
国道
主要地方道
一般県道
- 広島県道・岡山県道102号下御領井原線
- 広島県道・岡山県道103号七曲井原線
- 広島県道・岡山県道104号坂瀬川芳井線
- 岡山県道166号美袋井原線
- 岡山県道290号上稲木東江原線
- 岡山県道291号黒忠井原線
- 岡山県道292号黒忠明治線
- 岡山県道293号宇戸谷高梁線
- 岡山県道294号下鴫川上線 ‐ 市内随一の幅員狭小県道。
- 岡山県道297号高山芳井線
- 岡山県道298号上大竹種線
- 岡山県道407号野上矢掛線
- 岡山県道408号東水砂矢掛線
主な幹線市道
- 井原市道・笠岡市道井原北川線 ‐ 旧井笠鉄道の線路跡を活用した道路。
- 井原市道・笠岡市道井原東大戸線 ‐ 木之子地域と岡山県道34号笠岡井原線を連絡。
- 井原市道志村百町線 ‐ 岡山県道166号美袋井原線のバイパスとして機能。
- 井原市道祝部腰折線 ‐ 国道486号と岡山県道407号野上矢掛線を連絡。
主な農林道
- 岡山県営広域営農団地農道井原芳井地区
- 岡山県営広域営農団地農道備中西部地区(星の里街道)
- ふるさと林道出雲相原線 - 国道313号と広島県道・岡山県道102号下御領井原線を連絡。
主な旧街道
メディア
新聞
放送
ケーブルテレビ
地上波テレビ放送(アナログ)、FMラジオ放送
局名 | NHK岡山 | RNC | KSB | RSK | TSC | OHK | NHK-FM 岡山 |
FM岡山 | 出力 | 偏波面 | 送信 場所 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合 | 教育 | ||||||||||||
デジタルリモコン番号 | 1ch | 2ch | 4ch | 5ch | 6ch | 7ch | 8ch | ||||||
井原 | デジタル | 32ch | 13ch | 15ch | 17ch | 19ch | - | 16ch | - | - | 0.3W | 水平 | 城山 |
アナログ | 58ch | 47ch | 54ch | 56ch | 61ch | - | 50ch | 82.9MHz | 84.3MHz | 3W | |||
東井原 | デジタル | 39ch | 13ch | - | - | 19ch | - | 38ch | - | - | 0.3W | 水平 | 高月山 |
アナログ | 43ch | 41ch | - | - | 49ch | - | 59ch | - | - | 3W | |||
西井原 | デジタル | 39ch | 13ch | - | - | 19ch | - | 47ch | - | - | 0.3W | 水平 | 大江町 |
アナログ | 53ch | 57ch | - | - | 46ch | - | 51ch | - | - | 3W | |||
南井原 | アナログ | 37ch | 39ch | - | - | 31ch | - | 33ch | - | - | 3W | 水平 | 岩倉町 |
備中芳井 | アナログ | 51ch | 49ch | - | - | 53ch | - | - | - | - | 3W | 水平 | 大仙山 |
AMラジオ放送
地域によっては、隣接する福山市や尾道市からの放送波も受信できる。
- 中国放送ラジオ:1530kHz(福山局 出力1kW)
- 広島エフエム放送:77.1MHz(尾道局 出力500W)
- エフエムふくやま:77.7MHz(本局 出力20W)
- エフエムゆめウェーブ:79.2MHz(本局 出力20W)
- エフエムくらしき:82.8MHz(倉敷局 出力20W)
上記全てのコミュニティFM局はサービス内である。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
観光・レジャー
- 井原市立田中美術館(でんちゅうびじゅつかん)
- 華鴒大塚美術館(はなとりおおつかびじゅつかん)
- 芳井歴史民俗資料館
- 嫁いらず観音院
- 伝・那須与一墳墓
- 中世夢が原
- 美星天文台
- 星の郷青空市
- 葡萄浪漫館
- 天神峡
- 田中苑
- 井原堤
- 経ヶ丸グリーンパーク
- 森長継公陣屋跡(西江原藩陣屋・興譲館高等学校記念体育館横)
- ミニボートピア井原[2]
祭り
- 井原鉄道開業記念日(井原駅など、毎年1月11日)
- 井原桜まつり(毎年3月中旬 - 4月上旬)
- 那須与一まつり(毎年8月下旬)
- 星の降る夜(井原市美星町域、毎年8月上旬)
- 井原ふれあいフェスタ(井原駅前、毎年10月中旬)
- 井原鬼まつり(井原市井原町域、毎年10月下旬)
- 三原渡り拍子(井原市芳井町三原地区、毎年11月上旬)
- 日本の子守唄フェスティバル(井原市文化祭、毎年11月上旬)
著名人物
出身者
井原地域
- 北条早雲 - 戦国大名。
- 大月源 - 日本で最初の女流刀工。
- 森近運平 - 社会主義活動家。幸徳事件(大逆事件)で処刑された12名の1人。
- 井伏郁太 - 漢詩人。井伏鱒二の父。
- 馬越恭平 - 実業家、政治家。
- 平櫛田中 - 彫刻家。井原市名誉市民[1]。
- 小松安弘 - 実業家。株式会社エフピコ(本社:福山市)の創業者、会長[9]。
- 倉田英之 - アニメ脚本家・小説家。
- 藤井恵 - 格闘家。
- 房野史典 - 漫才師。お笑いコンビのブロードキャストのメンバー。井原ふるさと大使[10][11]。
- 岩田サオリ - シンガーソングライター。
芳井地域
- お登久(おとく) - 地元戦国武将の藤井広玄の娘。備後福山藩の二代目藩主水野勝俊の母。
- 早川菊市 - 実業家。早川ゴム株式会社(本社:福山市)の創業者。
- 内山完造 - 著述家、実業家。上海内山書店店主魯迅との親交を通じ、魯迅の活動を支援した。
- 藤井勝志 - 政治家。衆議院議員(自民党)、労働大臣、井原市名誉市民[1]。
- ノブ小池 - 漫才師。お笑いコンビの千鳥のメンバー。井原ふるさと大使[10][11]。
美星地域
ゆかりの人物
- 雪舟 - 備中国赤浜(現:総社市)出身の画家、僧侶。芳井町の重玄寺にゆかりがあり、墓もある。
- 水野勝成 - 三河国(現:愛知県東部)出身の戦国武将。備後福山藩の初代藩主。浪人時代に現在の市域および周辺を放浪。
- 池田長発 - 旗本、井原領主。幕末の遣欧使節団の正使。
- 藤浦洸 - 長崎県平戸市生まれの作詞家・詩人。興譲館中学校(現:興譲館高等学校)を卒業。
- 河合弘道 - 政治家・米子市長。
- 村田吉隆 - 静岡市生まれの政治家。藤井勝志の娘婿。衆議院議員(自民党)、国家公安委員長、命相 防災・有事法制担当。
- 新谷仁美 - 総社市出身の陸上競技選手。興譲館高等学校を卒業。
名誉市民・特命大使
名誉市民
- 平櫛田中 (木彫家) - 1958年(昭和33年)11月3日推戴[1]。
- 大山文雄 (初代市長) - 1965年(昭和40年)7月23日推戴[1]。
- 家本為一 (弁護士) - 1968年(昭和43年)8月20日推戴[1]。
- 大野呂九一 (美星町長) - 1984年(昭和59年)9月27日推戴[1]。
- 藤井勝志 (衆議院議員、労働大臣) - 1986年(昭和61年)10月19日推戴[1]。
井原ふるさと大使
脚注
テンプレート:脚注ヘルプ 注釈 テンプレート:Reflist 出典 テンプレート:Reflist
外部リンク
テンプレート:Navbox- ↑ 1.00 1.01 1.02 1.03 1.04 1.05 1.06 1.07 1.08 1.09 1.10 1.11 1.12 テンプレート:Cite web
- ↑ 2.0 2.1 テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite webテンプレート:リンク切れ
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
- ↑ 7.0 7.1 井原市総務部企画課 編著 『井原 ‐ IBARA CITY 』 井原市勢要覧、井原市役所、2007年3月、39頁。
- ↑ 8.0 8.1 井原市総務部企画課 編著 『井原 ‐ IBARA CITY 』 井原市勢要覧(資料編)、井原市役所、2007年3月、5頁。
- ↑ 宗宮正行「興譲館高の新男子寮完成――運動部以外も利用可能」『山陽新聞』 2013年3月22日付朝刊、笠岡・井原 32面、山陽新聞社。
- ↑ 10.0 10.1 10.2 10.3 テンプレート:Cite news
- ↑ 11.0 11.1 11.2 11.3 テンプレート:Cite web