平櫛田中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

平櫛 田中(ひらくし(又はひらぐし) でんちゅう、1872年2月23日明治5年1月15日) - 1979年昭和54年)12月30日)は日本彫刻家。本名は平櫛倬太郎。旧姓は田中。井原市名誉市民(1958年)、福山市名誉市民(1965年)、小平市名誉市民(1972年)。

経歴

岡山県後月郡西江原村(現・井原市西江原町)の田中家に生まれる。1882年(明治15年)に広島県沼隈郡今津村(現・福山市今津町)の平櫛家の養子になったが、旧姓を通称に用いていた。1893年(明治26年)に、大阪の人形師・中谷省古に弟子入りし木彫の修行を行う。

1937年(昭和12年)、帝国芸術院会員となる。1944年(昭和19年)7月1日帝室技芸員[1]。同年、東京美術学校(現・東京藝術大学)の教授に招聘され、第二次世界大戦後も教壇に立つ。明治末期から大正初期にかけて、東京藝大の基礎となる東京美術学校を創立した岡倉天心に師事した。東京藝大構内の六角堂に田中作になる「岡倉天心像」が安置されており、天心を敬愛していた田中は藝大勤務時代には登校のたびに、この自作の像に最敬礼していた。1958年(昭和33年)畢生の大作「鏡獅子」を戦中のブランクを経て、20年をかけて完成する。モデルの6代目尾上菊五郎はすでに故人となっていた。1962年(昭和37年)、文化勲章受章。1965年(昭和40年)、東京藝大名誉教授となる。

1972年(昭和47年)、出身地の井原市が主催し平櫛田中賞を設ける。100歳を超え長命であったが、死の直前まで創作を続けた。没後、彼のアトリエには30年以上続けて製作できるだけの彫刻用の材木があった。この材木を利用して、井原市の田中美術館に上野桜木町のアトリエが再現された。1979年(昭和54年)、東京都小平市の自宅で逝去。享年107。広辞苑に載っている実在の人物の中では最も長命な人物である。

ファイル:Fukuyama st09s3200.jpg
福山駅南口前の五浦釣人像

写実的な作風で、高村光雲荻原碌山朝倉文夫などと並び、日本近代を代表する彫刻家の一人である。代表作は国立劇場にある「鏡獅子」や、「烏有先生(うゆうせんせい)」「転生」「五浦釣人(いづらちょうじん)」など。また、教訓めいた名言も多く残している。出身地の井原市に井原市立田中美術館、また、晩年を過ごした小平市には小平市平櫛田中彫刻美術館があり、作品を公開している。またJR福山駅南口にあり待ち合わせなどに使われる「五浦釣人像」は田中の作品のレプリカである。

エピソード

  • 満百歳の誕生日を前に、30年分の材料を買い込んだと言われる。「六十・七十は鼻たれ小僧。男ざかりは百から百から。わしもこれからこれから」とは本人の弁。これを聞いた横溝正史は「田中さんには及びもないが、せめてなりたやクリスティ」と詠んだ。
  • 1937年(昭和12年)に鏡獅子の製作を開始したとき、歌舞伎座に25日通いつめ、場所を変え、さまざまな角度から観察した。
  • 彫刻刀の刃味には、徹底的にこだわり、刀匠に彫刻刀・小刀の製作を依頼していた。後に人間国宝となる、宮入行平に製作を依頼したが、当初は、満足した刃味が得られなかった為、全てつきかえし、愛弟子のごとく宮入を徹底的にしごいた。平櫛との交渉で、宮入は自分の刀剣の切れ味に絶対的な自信を得ることになる。
  • 90歳で文化勲章受章。受章者記者会見では「もらうのは棺桶に入ってからだと思っていました」と発言して記者を笑わせ、喜びを表した。
  • 1970年(昭和45年)にはじめての作品集『尋牛 平櫛田中作品集』(山崎治雄撮影、平櫛田中顕彰会刊行、1970年)が郷土岡山にて刊行された。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 『官報』第5239号、昭和19年7月3日。