岡山県道290号上稲木東江原線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox road 岡山県道290号上稲木東江原線(おかやまけんどう290ごう かみいなぎひがしえばらせん)は、岡山県井原市南部地域を東西に走る一般県道である。
なお、市内完結路線につき、市名(井原市)は必要とする場合(路線データ等)を除き、略して記載することとする。
目次
概要
路線データ
- 起点: 岡山県井原市上稲木町 (岡山県道3号井原福山港線)
- 終点: 岡山県井原市東江原町 「青木交差点」 (国道486号 交点)
- 実延長: 5.9km (2009年(平成21年)4月1日 現在) [1]
- 道路管理者: 岡山県 (備中県民局井笠地域事務所)
歴史
沿革
- 1936年(昭和11年): 馬越橋が開通する。
- 1960年(昭和35年)3月18日: 岡山県告示第335号により認定される。
- 1989年(平成元年): 馬越橋の架け替えに着手。
- 1992年(平成4年)3月22日: 新しい馬越橋が開通する。
路線状況
車線数は1.5 ‐ 2車線。木之子町の一部区間では1.5車線となっている。1.5車線区間では、大型車の離合には苦渋するものの、普通車同士の離合には大きな支障はない幅員は確保されている。また、2車線化に向けた拡幅が計画されている他、2車線化が完了している区間の大半では、歩道が未設置のままで暫定供用させている形のため、歩道の整備も計画されている。
通称
- 農免道
- 道路種別上は農免道ではないが、田園地帯を抜ける道路であることから、地元民に呼称されている。
重複区間
- 岡山県道3号井原福山港線 (上稲木町 ‐ 下稲木町)
- 匠池三差路交差点改良工事により、岡山県道3号井原福山港線との接続交点が上稲木町から下稲木町に移転しても起点は上稲木町のままであるため、僅かながら重複区間が生じている。
道路施設
- 馬越橋(うまこしばし) (木之子町 ‐ 東江原町)
地理
通過する自治体
- 岡山県
- 井原市
接続道路
- 岡山県道3号井原福山港線 (下稲木町 「匠池三差路交差点」)
- 岡山県道34号笠岡井原線 (岩倉町 「宮ノ端交差点」)
- 井原市道井原東大戸線 (木之子町 木之子工業団地入口)
- 井原市道井原北川線 (木之子町 「木之子町交差点」) ‐ 井笠鉄道本線の線路跡に整備された道路。
- 国道486号 (東江原町 「青木交差点」)
沿道の主要施設
- 井原市立木之子小学校 (木之子町)
- 井原市立木之子中学校 (木之子町)
- 木之子工業団地 (木之子町)
- 井原市立稲倉小学校 (下稲木町)
- 匠池 (下稲木町)
文化
並行する旧街道
ファイル:Kinoko Kyukaido.jpg
井原市立木之子小学校の横にある道標。
旧跡
- 匠ヶ城跡 (上稲木町・下稲木町)
脚注
参考文献
- 『岡山県公報』、岡山県庁。
- 『岡山県統計年報』、岡山県庁。
- 『広報 いばら』、井原市役所。
- 沿線地域の郷土資料 各種
- 道路地図 各種
関連項目
外部リンク
- 岡山県ホームページ (岡山県庁)
- 井原市ホームページ (井原市役所)
- 井原市観光協会 公式サイト