鳥取県西部地震
テンプレート:地震 鳥取県西部地震(とっとりけんせいぶじしん)は、2000年(平成12年)10月6日13時30分18秒(金曜日)、鳥取県西部を震源として発生したM 7.3の地震。地震空白域とされる地域で発生した。
気象庁はこの地震を平成12年(2000年)鳥取県西部地震と命名した。
概要
1996年の震度階級改正以来初めて震度6強を記録した。気象庁マグニチュードが7を超す大地震だったにもかかわらず、何人かは生き埋めとなったが救助され、死者は無かった。これは、震源地が山間部であったこと、市街地の一部を除き、人口が密集していない地域であったこと、積雪の多い地域のため頑丈な造りの民家が多かったこと、そして地盤が比較的強固であったことも挙げられる。
鳥取県では、この地震の二ヶ月前に震度6強の震災が鳥取県西部で発生することを想定して防災訓練を実施しており、訓練の成果として地震発生から10分後には行政および消防当局が対策を実施することができた。しかし、境港市街の液状化を始め、日野町、米子市などで住宅の倒壊、損壊など物理的な被害は顕著であった。また震源地が大山にほど近い事もあり大山の噴火も懸念されたがまったく火山活動は無く、津波は観測されていない。
- 発生:2000年(平成12年)10月6日(金)13時30分18秒 (JST)
- 震源:鳥取県米子市南方約20km(北緯35度16.4分、東経133度20.9分、深さ9km)
- 地震の規模:M7.3(Mw6.6)
- 最大震度:6強(鳥取県日野郡日野町根雨、鳥取県境港市東本町)
震源断層
発震機構は横ずれ断層型。既知の断層の活動によるものではなく、未確認の地下断層の活動による地震であった。地表には地下の変位に伴い複数の地割れが現れた。
余震域は本震の震源断層に沿って分布し、島根県安来市から鳥取県日野郡まで、南南東-北北西方向に長さ約30km、深さは約15kmまでに分布している。
この地震に先行し断層の深部延長線上で1989年、1990年、1997年には M 5 程度の群発的地震活動が発生している。また、本震発生の約12時間前には、震源域で M 1.7 が観測されている。トレンチ調査により前回の活動は、西暦800年〜1200年であることが判明した。
各地の震度
震度 | 都道府県 | 市区町村 |
---|---|---|
6強 | 鳥取県 | 境港市 日野町 |
6弱 | 鳥取県 | 西伯町 会見町 岸本町 淀江町 溝口町 日吉津村 |
5強 | 鳥取県 | 米子市 |
島根県 | 安来市 宍道町 仁多町 | |
岡山県 | 大佐町 新見市 哲多町 落合町 美甘村 | |
香川県 | 土庄町 | |
5弱 | 鳥取県 | 東郷町 関金町 北条町 東伯町 大栄町 中山町 |
島根県 | 松江市 平田市 八雲村 玉湯町 | |
岡山県 | 神郷町 勝山町 新庄村 川上村 八束村 中和村 岡山市 玉野市 御津町 瀬戸町 灘崎町 早島町 船穂町 真備町 有漢町 北房町 賀陽町 | |
兵庫県 | 津名町 | |
広島県 | 福山市 川尻町 大崎上島町 府中町 | |
徳島県 | 徳島市 | |
香川県 | 庵治町 観音寺市 国分寺町 三野町 |
このほか大阪府(大阪市など)・兵庫県(神戸市・姫路市・豊岡市など)・京都府・山口県・愛媛県(松山市など)・広島県(広島市など)・島根県(隠岐島含む)・鳥取県(鳥取市など)・岡山県・香川県・徳島県・高知県など西日本の広い範囲で震度4を記録した。揺れは東は茨城県鉾田市まで、西は鹿児島市まで伝わった。また、兵庫県では阪神・淡路大震災以来、初めて震度5弱以上を観測した地震となった。
被害
都道府県 | 人的被害(人数) | 住宅被害 | |||
死者 | 負傷者 | 全壊 | 半壊 | 一部損壊 | |
鳥取 | 0 | 97 | 354棟 | 2060棟 | 10855棟 |
その他 | 0 | 41 | 41棟 | 523棟 | 4083棟 |
合計 | 0 | 138 | 395棟 | 2583棟 | 14938棟 |
- JR伯備線他4線で落石、土砂崩壊、プラットホーム傾く
- 米子自動車道で、段差発生や路面亀裂等
- 鳥取県国道180号等で路肩決壊等11箇所、岡山県国道181号等で落石6箇所等。
- 米子空港で滑走路亀裂(10月11日より再開)
- 中国電力 停電 17,402戸
- 四国電力 停電 1,874戸
救助活動
- 自衛隊:10月6日より:10月7日(最大人員340、車両50台)、18日撤収。
- 海上保安庁:巡視船艇50隻、航空機11隻、10日撤収。
法的措置
- 災害救助法適用、被災者生活再建支援法適用
静穏化と活動域
1980年代末以降、日本海沿岸域の広域で地震活動は静穏化していたが、京都府北部から鳥取県西部地域のこの地震の震源域では、M5 クラスの地震が数回(1990年[2]、1991年、1997年[3])発生し1997年は群発地震の様相を呈していた[4]、日本海沿岸の静穏域の中では活発な活動が起こっていた場所である。この様な静穏域中の活動域は、応力の集中しているアスペリティとして注目されていたが、2000年 M 7.3 の地震の予見までには至らなかった[5]。
その他
出典
関連項目
脚注
外部リンク
- 鳥取県西部地震資料公開ホームページ 鳥取県・鳥取大学
- 鳥取県西部の地震 (2000/10/06 13:30) 東京大学地震研究所地震予知情報センター
- 鳥取県西部の地震活動の評価 地震調査研究推進本部
- ↑ 2000年10月6日 鳥取県西部地震の強震動防災科学技術研究所
- ↑ テンプレート:PDFlink地震予知連絡会 会報 第46巻
- ↑ テンプレート:PDFlink地震予知連絡会 会報 第59巻
- ↑ テンプレート:PDFlink地震予知連絡会 会報 第60巻
- ↑ テンプレート:PDFlink 東京地学協会
- ↑ テンプレート:PDFlink