桜江町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桜江町(さくらえちょう)は島根県邑智郡にあった町。 2004年、江津市に編入され、消滅した。
目次
沿革
- 1889年4月1日 - 町村制により邑智郡市山村、川戸村、川越村、谷住郷村、長谷村及び川下村が成立。
- 1950年4月1日 - 川下村の内、字坂本が川越村に編入される。
- 1954年4月1日 - 市山村、川戸村、川越村、谷住郷村、長谷村が合併、桜江村となる。
- 1954年10月1日 - 旧長谷村の内、大字清見、及び旧市山村の内、井沢の一部を江津市へ編入、旧長谷村の内、大字八戸の一部を那賀郡旭村へ編入。
- 1956年1月1日 - 桜江村が町制、桜江町となる。
- 2004年10月1日 - 江津市へ編入され消滅。
教育
保育園
- 桜江町立市山保育所
- 桜江町立川戸保育所
- 桜江町立谷住郷保育所
小学校
- 桜江町立桜江小学校
- 桜江町立長谷小学校(廃校)
中学校
- 桜江町立桜江中学校
現在は桜江町立のものは江津市立となっている。
交通
鉄道
道路
高速道路
町内を走る高速道路はない。
国道
県道
- 主要地方道