浜田市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浜田市(はまだし)は、島根県西部の日本海に面した市。旧石見国の中心地であり、島根県西部の代表的な市でもある。益田市、大田市と共に石見三田(いわみさんだ)と呼ばれている。 かつては歩兵第21連隊がおかれ、山陰を代表する軍都であった。現在は山陰有数の水産都市として機能している。
目次
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、那賀郡浜田町が発足。
- 1940年(昭和15年)11月3日 那賀郡浜田町・石見村・美川村・周布村・長浜村が新設合併。島根県下で2番目に市制を施行して浜田市となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 那賀郡大麻村・井野村のそれぞれ一部を編入合併。
- 1969年(昭和44年)3月1日 那賀郡国府町を編入合併。
- 2005年(平成17年)10月1日 浜田市・那賀郡三隅町・旭町・金城町・弥栄村の1市3町1村が新設合併。旧・浜田市を廃して新・浜田市となる。
行政
歴代市長
行政機関
島根県西部の中心都市であり、国や県の行政機関が多数立地している。
市の機関
県の機関
- 島根県西部県民センター
- 島根県浜田保健所
- 島根県浜田教育事務所
- 島根県西部農林振興センター
- 島根県水産技術センター
- 島根県浜田河川総合開発事務所
- 浜田警察署
- 島根県西部運転免許センター
- 島根県住宅供給公社浜田住宅管理所
国の機関等
- 神戸税関浜田税関支署
- 広島国税局浜田税務署
- 中国地方整備局浜田河川国道事務所
- 浜田海上保安部
- 中国四国農政局島根農政事務所浜田統計・情報センター
- 浜田公共職業安定所
- 浜田労働基準監督署
- 日本年金機構浜田年金事務所
- 国立病院機構浜田医療センター
- 西日本高速道路浜田管理事務所
- 商工組合中央金庫浜田営業所
- 日本政策金融公庫浜田支店
- 島根あさひ社会復帰促進センター
経済
農業
- 農業協同組合
- いわみ中央農業協同組合(JAいわみ中央)
漁業
商業
- 大型商業施設
- ゆめタウン浜田
- ゆめマート浜田(旧浜田サティ)
- スーパーセンタートライアル浜田店(旧ジャスコ浜田店)
- 家電量販店
- ホームセンター
- 衣料品店
- 百貨店
- コンビニエンスストア
- ドラッグストア
本社を置く主要企業
工場・事業所を置く主要企業
支社・営業所を置く主要企業
- 金融機関
- 証券会社
- 東洋証券浜田支店
- ひろぎんウツミ屋証券浜田支店
- その他
- 中国電力島根支社浜田営業所
- NTT西日本島根西支店
- 日本たばこ産業浜田営業所
- 西日本旅客鉄道米子支社浜田鉄道部
- 中国ジェイアールバス島根支店浜田営業所
- 石見交通浜田営業所
マスコミ
新聞社
テレビ局
- NHK松江放送局浜田報道室
- 日本海テレビジョン放送浜田支社
- 山陰放送西部支社
- 山陰中央テレビジョン放送浜田支社
ケーブルテレビ局
- 石見ケーブルビジョン
- ひゃこるネットみすみ(浜田市三隅ケーブルテレビ)
文化
名産品・特産品
姉妹都市・提携都市
国内
海外
地域
人口
教育
大学・短期大学
高等学校
中学校
小学校
専修学校等
医療
主要医療機関
隣接する自治体
交通
鉄道
バス
一般路線バス
高速バス
- いさりび号(石見交通・中国ジェイアールバス・広島電鉄) - 広島行き
- いわみエクスプレス(石見交通・中国ジェイアールバス) - 東京行き
- 津和野エクスプレス(石見交通・阪神バス) - 大阪・神戸行き
- 浜田道エクスプレス大阪号(中国ジェイアールバス) 大阪行き
道路
港湾
観光
名所・観光スポット・史跡
- 石見畳ヶ浦
- 浜田城跡(城山公園)
- 旭温泉
- 浜田市世界こども美術館
- 石見安達美術館
- 浜田市郷土資料館
- 島根県立石見海浜公園
- 島根県立しまね海洋館アクアス
- 浜田マリン大橋 - 浜田港内
- どんちっち神楽時計 - 浜田駅前に設置されている、石見神楽のからくり時計
- 国鉄今福線跡 - 戦前と戦後に2度着工されながら未成に終わった鉄道路線で、現在も一部の遺構が残る。
- しまねお魚センター
- 国府海水浴場
祭事
- 石見神楽
- 浜っ子春まつり(4月最終日曜日)
- 浜っ子夏まつり(8月第1土曜日)
コンサート・コンベンション施設
主な出身人物
- アニマル浜口 (元プロレスラー)
- 尾原秀三 (中京テレビアナウンサー)
- 梨田昌孝 (元近鉄バファローズ捕手、野球評論家、北海道日本ハムファイターズ前監督)
- 佐々岡真司 (元広島東洋カープ投手、野球評論家)- 旧金城町出身
- 清水雅治 (元中日ドラゴンズ他 内野手、プロ野球コーチ)
- 島村抱月 (演出家、早稲田大学教授、芸術座創設者) - 旧金城町出身
- 新宅洋志 (元中日ドラゴンズ捕手)
- 竹本正男 (元体操選手、ローマオリンピック体操男子団体総合金メダリスト)
- 上迫忠夫 (元体操選手、ヘルシンキオリンピック体操男子 銀メダリスト)
- 大達茂雄 (内務官僚、元シンガポール市長、元東京市長、内務大臣、文部大臣)
- 俵孫一 (政治家、商工大臣)- 俵国一の兄
- 俵国一 (冶金工学者、文化勲章受賞)
- 橋本明治 (日本画家、文化勲章受賞)
- 福岡ユタカ (ミュージシャン)
- 福浜隆宏 (日本海テレビアナウンサー)
- MIKAMI (プロレスラー)
- 三沢淳 (元衆議院議員、元中日ドラゴンズ投手)
- 椋木美羽 (女優)
- 佐々木正 (電気工学者、元シャープ副社長)
- 三ヶ月章 (法学者、東大教授、法務大臣、文化勲章受賞)
- 坂根正弘 (コマツ会長)
- 若佐博之 (山陰合同銀行頭取)
- 久代敏男 (マルハニチロホールディングス社長)
- 山根伸志 (山陰放送アナウンサー)
- 村上兵衛 (陸軍軍人、作家、評論家)
- 熊谷典文 (元通商産業省事務次官、元住友金属社長)
- 肥後マコト (声優)
- 三浦義武(缶コーヒーの発明者)
浜田市を舞台とした作品
その他
合併後の住所表記
- 旧浜田市は元の地名のまま。
- 島根県浜田市○○ → 島根県浜田市○○
- 旧金城町・旭町・弥栄村・三隅町は元の地名の前に旧町村名(但し、村は町に変更)を付ける。
- 島根県那賀郡金城町○○ → 島根県浜田市金城町○○
- 島根県那賀郡旭町○○ → 島根県浜田市旭町○○
- 島根県那賀郡弥栄村○○ → 島根県浜田市弥栄町○○
- 島根県那賀郡三隅町○○ → 島根県浜田市三隅町○○
市外局番
市外局番は、0855(20~49)となっている。
- 0855(20~49)エリア
- 浜田市
郵便番号
郵便番号は、以下の通りとなっている。2006年10月16日の再編に伴い、変更された。
- 浜田郵便局:697-00xx、697-85xx、697-86xx、697-87xx
- 雲城郵便局:697-01xx
- 波佐郵便局:697-02xx
- 今福郵便局:697-03xx
- 石見今市郵便局:697-04xx、697-05xx
- 安城郵便局:697-12xx、697-11xx
- 周布郵便局:697-13xx
- 三隅郵便局:699-32xx、699-33xx
- 跡市郵便局(江津市):695-01xx
地理
浜田市熱田町、長浜町、内田町、日脚町周辺の長浜丘陵で見られる黄長石霞石玄武岩は島根県指定天然記念物に指定されており、 同一の玄武岩の中に霞石と黄長石が認められるのは、世界的に珍しい現象である。
気候
山間部に関しては、豪雪地帯でありスキー場も存在するが、沿岸部に関しては、ユーラシア大陸(朝鮮半島)からの距離が近いこともあり、積雪量は少ない。山口県や九州の内陸部の方が積雪量が多いこともしばしばである。また、沿岸部の冬の平均気温も東京23区や大阪市、福岡市と同程度で、かつヒートアイランド現象の影響が少ないことも考慮するとかなり温暖であると言える。