3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox [[Category:整数|テンプレート:Evalint 3]]

3、さん、み、みっつ)は、自然数または整数において、2 の次で 4 の前のである。英語の序数詞では、3rdthird となる。ラテン語では tres(トレース)。

性質

  • 2番目の素数である。1つ前は 2、次は 5。3 = 22 − 1 のためメルセンヌ素数であり、2! + 1 でもある。
  • 23 − 1 = 7 は2番目のメルセンヌ素数である。
  • 最小のフェルマー素数である。3 = 21 + 1。次は 5
  • n がフェルマー素数ならば正n角形をコンパスと定規だけで作図できる。3 はフェルマー素数なので正三角形もコンパスと定規だけで作図できる。n が 2 の累乗数の場合や 2 の累乗数と複数個のフェルマー素数(互いに異なる)の積であっても成り立つ。
  • 4番目のフィボナッチ数である。1つ前は 2、次は 5。
  • 2番目のリュカ数である。1つ前は 1、次は 4
  • 2番目の三角数である。3 = 1 + 2。1つ前は 1、次は 6
  • 最小の完全トーティエント数である。次は 9
  • 5 との組 (3, 5) は1番目の双子素数。次は (5, 7)。また (3, 5, 7) は唯一の三つ子素数
  • 2番目のソフィー・ジェルマン素数である。1つ前は 2、次は 5。
  • 最小の 8n + 3 型の素数であり、この類の素数x2 + 2y2 と表せるが、3 = 12 + 2 × 12 である。次は 11
  • テンプレート:Sfrac = 0.テンプレート:Underline333…(下線部は循環節)
  • 3! − 1 = 5 となり、n! − 1 の形で素数となる最初の数。
  • 3! + 1 = 7 となり、n! + 1 の形で素数となる3番目の数。n! ± 1 がどちらも素数になる最小の数である。
  • 3 は 3 倍するとちょうど 9 になるので、十進数では、分母に 3 を持つ既約分数小数で表すと同じ数字が連続する循環小数になる。
  • 自然数は、その各位に出てくる数字の和が 3 の倍数になっている時のみ、3 で割り切ることができる。
    • 例:195 の各位の数字の和は 1 + 9 + 5 = 15 で 3 の倍数となるので、195 は 3 で割り切れる。また各桁の数字を入れ替えても各位の数字の和は変わらないので 159, 519, 591, 915, 951 も全て 3 の倍数である。
  • 1.5 を加えても乗じても 4.5 となる数である。
  • 平面図形は、3個のを以って初めて形成される。3つの頂点と辺を持つ平面図形を三角形という。正三角形においては、重心と頂点を結ぶ3本の線分の間隔(中心角)と、外角の大きさは120°となる。(360 ÷ 3 = 120)
    • 三角法は、直角三角形の各辺と角の大きさの関係を体系化したもので、それから三角関数が派生した。また、主に用いられる三角関数は sin, cos, tan の3種類である。
  • 整数の中で最も円周率に近い。旧約聖書中では、円周率を 3 として扱っている。(円柱直径と周長のが 1:3 という記述がある)
  • ネイピア数についても整数の中で最も近い。テンプレート:要出典範囲
  • 3 = 1.7320508075… の覚え方
  • 「人並みにおごれやおなご(女子)」
  • 3 を含むピタゴラス数
    • 32 + 42 = 52
  • ピタゴラス数である3数のうち少なくとも1つは3の倍数である。
  • 九九では1の段で 1 × 3 = 3(いんさんがさん)、3の段で 3 × 1 = 3(さんいちがさん)と2通りの表し方がある。
  • 3! = 6 である。
3 の累乗
32 33 34 35 36 37 38 39 310 311 312 313 314 315 316 317
9 27 81 243 729 2,187 6,561 19,683 59,049 177,147 531,441 1,594,323 4,782,969 14,348,907 43,046,721 129,140,163

その他 3 に関すること

  • この世界の空間次元数は3であると広く信じられている。縦、横、高さの3方向に広がりを持つ空間を3次元空間という。
  • 故障や障害の許されない重要なシステムでは、冗長性を高めるために正・副・予備の三重構成が取られることが多い。

テンプレート:See

自動車の名称

言語・表記

  • 和語数詞の「み(みい)」は数を数える場合を除いて単独で用いることはできず、「みっ-つ(3つ)」「みっ-か(3日)」「み-ばん(3晩)」などのように接尾辞助数詞)を伴った形で用いられる。
  • 「3人」は和語系数詞で「みたり」と読む。しかし現代日本語ではほとんど用いられず、漢語系数詞で「さんにん」と読むのが普通である。
  • 中国語では、三 sān は shēng に音が似ているので、四 sì が死 sǐ に似ているのに比べて、縁起の善い数字だと考えられている。
  • IPA 記号 [ɜ] とほぼ同形であることから、X-SAMPA では非円唇中舌広半母音を表す。
  • 花札を用いて行われるゲームの一つおいちょかぶでは、3 を「サンタ」と呼ぶ。
  • 3 の接頭辞: tri, tre(など印欧語

3の付く言葉

  • 複雑な関係を表現する慣用表現には 3 が用いられることがある。例:「三つ巴」「三角関係
  • 反復や持続の意味では、3 が用いられることが多い。例:「石の上にも三年」「桃栗三年柿八年」「三度目の正直」「佛の顔も三度まで」「三日坊主」「三日天下」
  • 3 は「中立」という意味で使われることも多い。例:「第三者」「三人称
  • 三味線は、 安土桃山時代に現れた三本弦のリュート族撥弦楽器。日本を代表する楽器の一つ。
  • 「三ノ鼓(さんのつづみ)」高麗(こま)楽用の鼓
  • 酒席では「かけつけ3杯」という遅れてきた人に3杯の酒を飲ます悪習がある。
  • 上記のように √3 の覚え方が「ヒトナミニオゴレヤ」であるため、俗にケチな人間のことを「√3」と言うことがある。
  • 三色餅(菱餅
  • 三色同順三色同刻三暗刻及び三槓子は、いずれも麻雀の役の一つ。

第3のもの

番号

かつては西鉄ライオンズ(現:埼玉西武ライオンズ)でも大下弘外野手の永久欠番となったが、1968年に東映フライヤーズ(現:北海道日本ハムファイターズ)監督に就任したのを機に、自ら永久欠番を返上した。
  • 3ナンバーは、普通乗用車(全長4.7m以上、全高2.0m以上、全幅1.7m以上、排気量2000cc超のいずれかを満たす乗用車)を指す。
  • 自動車のナンバープレートの希望番号制度で、自動車登録番号標のみ「・・・3」は抽選対象番号であったが2001年1月4日に抽選番号から外された。しかし2006年5月18日から品川・横浜・大阪・神戸ナンバーで再び抽選番号になった。
  • 同じくナンバープレートの希望番号制度では、希望番号であることを表示するために分類番号に「3」が付けられる。軽自動車が下2桁83、登録車が30以降が付けられる。

テレビのチャンネル

固有名詞

3の付く地名

3個1組の概念

その他

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称

テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister テンプレート:Sister

テンプレート:自然数