接尾辞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 接尾辞(せつびじ)とは、接辞の一種で、や語の一部の後ろに付加されて派生語を作り、元の語の品詞を変えたり、意味を付加したりする拘束形態素をいう。不正確な用語ではあるが接尾語(せつびご)とも呼ばれる。

日本語の接尾辞

日本語の接尾辞をいくつか挙げる。

  • -さ
    • 深い → 深- → 深- + -さ → 深さ
    • 痛い → 痛- → 痛- + -さ → 痛さ
  • -っぽい
    • + -っぽい → 女っぽい
    • 安い → 安- → 安- + -っぽい → 安っぽい
  • -さん
    • 鈴木 + -さん → 鈴木さん
    • 佐藤 + -さん → 佐藤さん
  • -
    • 圧倒 + -的 → 圧倒的
    • 刺激 + -的 → 刺激的
  • -状
  • -力
    • 読解 + -力 → 読解力

1998年の赤瀬川源平著「老人力」のヒット以降、「○○力」の造語が多く見られる。

英語の接尾辞

英語の接尾辞をいくつか挙げる。

上記の、派生に用いられる接尾辞が派生接尾辞と呼ばれるのに対し、動詞の時制を変化させる -ed, -en, -ing は屈折接尾辞と呼ばれ、活用語尾を構成する。

関連項目

テンプレート:Language-stubfr:Affixe#Place des affixes nn:Affiks#Suffiks